![セレナC25にクリアテールランプ取付](title.gif) |
![](CIMG1548.jpg) |
■純正ランプ
ハイウエイスター純正も悪くはないのですが、シルバーボディにはクリアランプでしょ!というわけで、クリアランプに交換。
でも、ボディカラーがシルバーだからクリアにしたけど、ダーク系の場合は、個人的にはクリアは似合わないと思っています。 |
|
![](b019lis.gif) |
![](CIMG1777.jpg) |
■交換後
写真で見ると分かりにくいですが、実車はもっと違いがあります。
シルバーボディにはとてもよく似合う!コレは、クリアにして正解でした。しかし、ハイマウントストップランプが赤のまま。これは逆に目立ってしまう。
妻は「消防車の赤燈のようだ」と言う。何とかしなければ! |
貴重な純正ホイールの写真です。↑ |
![](b019lis.gif) |
![](CIMG3033.jpg) |
■更にLED化
で、最新の画像ですがクリアランプをフルLED化しています。これがなかなか良い出来でして。大満足ですね。
ちょっと心配なのが、消費電力。何せ片側で100発、両側で200発のLED入れていますから。いくら消費電力の低いLEDとはいえ、数を使えばそれなりの消費電力となるはずです。
でも、見たところ優先で・・・・・・細かいことは気にしない! |
|
|
|
|
![](CIMG1728.jpg)
リアランプ交換に当たり、構造をチェック。赤○部分がピンで車体に刺さっている部分です |
![](CIMG1730.jpg) |
![](CIMG1731.jpg) |
![](CIMG1732.jpg)
さて、外す前に車体側のピン以外の止めの部分を確認します。一番上の青○部分は、プラスチックのピンです。コレはマイナスドライバーなどでこじて外します。
赤○部分は、M10のナットです。ここはボックスレンチなどで緩めます。
次は、上の写真の位置にあるピンが車体側に刺さっているだけですから、ランプ本体を割らないように注意しながら、ひたすら引っ張るしかありません。この際、リムーバー(内装剥がし)があると便利です! |
|
![](CIMG1735.jpg)
赤○部分が車体側に刺さっているピンの位置です。コレをあらかじめ頭に入れて引っ張ると、案外簡単にレンズが外れます。
あとは、逆の手順でピンを押し込んで、M10ナットとプラスチックピンで止めて完了です。
ちなみにセレナの場合、車体側にブレーキやウインカーの球交換のための蓋などがありませんから、球交換もこの手順で行う以外になさそうですね。
|
|
|
|
|
|