2025年7月6日
たばこをなくそう
(煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう)
「諸々の言いたいこと(目次)過去分を含む」ほぼ週刊にて追加
2021年1〜12月分、2022年1〜12月分、 2023年1〜12月分、2024年1〜12月分、2025年1〜12月分、
「諸々の言いたいこと たばこの害」
分野別もつくりました。(2011年12月25日分まで)健康について
「諸々の言いたいこと」のメールマガジンの申し込みはここをクリックしてまぐまぐのページでお願いします。
2025年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2024年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2023年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2022年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2021年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2020年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2019年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2018年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2017年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その2
2016年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その1
2015年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その4
2015年の闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)その3
闘病記目次(カテゴリー分け的にしています)
たばこのない社会を目指して世界が動いている。
皆さん、ガンだけでなくニコチンやCO(一酸化炭素)などでも害のあることを忘れてはいませんか。
煙草を吸うとインポにもなりやすい。COPD(慢性閉塞性肺疾患)もあります。肺の写真も見てください。お肌にも悪いですよ。
日本医学会は「喫煙は病気」と明確に認め、医師に対して「患者に喫煙者がいる場合積極的に禁煙治療を受けるように勧める」ことを勧告しています。
喫煙はニコチン中毒という薬物中毒症なのです。喫煙は病気で、喫煙者は健康体ではないのです。
たばこ規制枠組み条約発効(2005年2月27日)
2009年世界禁煙デー
オーストラリアの禁煙CM → 洲本市禁煙支援センターホームページにリンクと解説があります
CM解説ページ
5月31日は「世界禁煙デー」です。どうしてこのような日がWHO(世界保健機関)によって制定されたか考えてみましょう。
タバコと縁の無い方、吸わないようにしましょう。世界的には「タバコは、ださい」「たばこは、かっこわるい」という方向に進んでいます。
吸い始めてしまって「禁煙」で苦労している方が大勢います。吸わなければそのような苦労はありません。
タバコの害は、「がん」以外のもたくさんあります。一酸化炭素による酸素欠乏症、ニコチンによる血管などの障害。タール等によっても肺機能の低下。等々です。
煙草は人間の能力を低下させます。(性的も含めて)味覚も低下、臭覚も低下します。煙草を止めた人が太りやすいのは、「食事がおいしく」なるからです。
喫煙は、内臓脂肪を付けます。ウエストが太めになるのですね。ウエストラインが気になる方、禁煙をしましょう。
以下のいくつかは4〜5年前の状況です。現在はどうなったでしょうか。
禁煙ではほんの少し前進かな。いまだに喫煙している医療関係者やスポーツ関係者が多いですね。教育上よろしくないですね。
学力では恐ろしい事態になってきているようです。
2003年7月26日付け、朝日新聞「私の視点 ウイークエンド」を読んで思ったことについては「諸々の言いたいこと」の7月の26日のところを読んでください。27、28、29、30、31日も。「諸々の言いたいこと」のトップページにも載せました。
写真アルバム
花が主です。
人間ドックやがん検診などの検査の種類と方法を解る範囲で始めました。2000/11/10 開始 無修正、猛烈
Japan Council for Quality Health Care - 財団法人日本医療機能評価機構 このホームページに第三者の評価を受けた認定病院の一覧があります。ただ、アンケートのよりますと、この評価に対する一番の抵抗勢力は医師のようです。
日本を見ていて思うこと
小泉内閣は官僚や国会議員などの意識改革の断行ができるのか。
5月25日の政府声明を聞くと、?がつきます。 もろだし
新聞より at 2002 12/04 19:54 日本経済新聞や朝日新聞にあった記事です。
一橋大学で「携帯電話のeメールを利用した集団カンニング」があったそうです。カンニングした学生の考え方にも非常に問題があるのですが、大学ともあろうものが携帯でカンニングできる程度の問題を出題していたことも重大な問題ではないかと考えます。携帯でカンニングできるのは、「択一式」みたいな問題ですね。論述(それも長文)の解答を書かせるのであれば、携帯ではカンニングはできないと思うのですが。
大学がしっかりしてくれないと、今の日本では小中高校生は勉強しません。入試科目を減らすから勉強しなくなりました。入試が簡単になって、卒業も楽では、全く勉強しなくなりますよ。
全く利用したことのないところから請求書が来ました
2004年6月にまた来ました。
あなたは |
|
人目の訪問者です。 |
ホームページをご覧になられてご感想ご意見がありましたらここをクリックしてください。訪問された方の数
別のサイトにもつくりました。
このホームページの背景、BGMなどはすべて「IBMホームページビルダー2001」のサンプルファイルです。
キーワード 禁煙 嫌煙 煙草 たばこ なくそう なくそう 害 なくせ 煙草をなくそう 煙草を無くそう 害 たばこを無くそう タバコを無くそう タバコをなくそう 煙草をなくそう 煙草を無くそう たばこを無くそう タバコを無くそう タバコをなくそう 教育 教育 歴史認識 糖尿病 日々の日記(諸々の言いたいこと) 嫌煙 たばこ なくそう 禁煙 たばこ なくそう なくせ たばこ消費税増税 たばこの害 たばこの煙は毒ガス たばこをやめよう