ほぼ週刊にての追加にします。
たばこをなくし安全に暮らせる日本を創ろう 諸々の言いたいこと(目次)へ
2025年3月30日
無謬であるという思い込みもあったのか。官僚ですね。
無謬であるという思い込みもあったのか。官僚ですね。某県知事の第三者委員会の報告書を受け取っての記者会見の様子の印象です。
それと「パワハラ環境で育ってきたのかも。」のかも。公益通報についての取り扱いで当初「嘘八百」とかですね。どうしてこのような反応しかできなかったのか。
成長過程での人格形成に問題があったのかも。それと日本のブラック校則やブラック部活やこれに由来する職場環境等の複合要因もかな。
だから、関東の方にもパワハラ知事がいますね。子供数が減少しているのに虐待疑い通報が増えている理由かも。以前なら「教育熱心」などと見過ごされていたのも多いのでは。
トランプさんは昔に戻そうとしているのですね。イーロン・マスクの労働感はブラック企業風のようですね。職場に出てきて働くというのね。
価値観の変動というか、なにを重要と考えるかということに失敗して思い込んでいるのが「最善」として行動しているのがどこかの知事なのでしょうね。
この根底にあるのが生育期の「お山の大将」的価値観かも。「お山の大将」的なのが有効な場合もありますが状況に応じて対応できないのが官僚的思考なのかも。
農業の衰退の第一要因は「生産性」ですよ。農業従事者一人あたりの出荷額ですね。これがほかの産業に比べて低すぎるからです。
生産額のある品目地域は衰退していないですね。「していない」程度ね。
工場生産による生産額が知的労働によって得られる精査額にまけたから製造業が衰退してきているのですよ。
付加価値をつけてある水準以上にできている企業は踏ん張っていますね。トランプさんのもくろみは物価上昇を伴うと達成できるかもですが、それでも10年とかは必要かな。
2025年3月16日
身内の中だけで満足してしまうと
先日、某百均での話。セルフレジで購入品のバーコードをスキャンしようとコードのところを見たら透明ポリのところに印刷されていました。透けてしまうのです。
試してみたら、片手なので後を麻痺手では覆うことができないのでできませんでした。店員を呼ぶと・・。片麻痺であるとは気がついていなかったです。・・があったので帰宅後この百均にネットでバーコードについて改善を提案しました。
どうなることやら。店員も迷惑するコードです。前回は同類の状況コードで店員も苦労されていました。
これは健常で関係者だけでテストしていたためでしょうね。一般小売店ではいろいろな人が購入に来ますよね。当然、私みたいな片麻痺もね。
そして、スキャン失敗とかでもうこなくなる人、有人レジを使う人。これもシステム設計の時の想定パターンが貧弱だった例でしょうね。同じ店で同じような袋なのにコード部分が不透明になっているのもありますよ。
そう、ともに同じ百均のプライベート商品でね。セルフレジが嫌がられる理由の一つかな。
大体から、取説のよくないところは製品やシステムを作った担当だけで作成することでは。
いろいろな身体条件の多数のど素人の第三者につくらせるか、実際に使って貰って監修して貰うことですかな。
今使っているスマホも取説が一部変更になったのか製品のロットが違うのか取説のとおりでできないのです。アイコンが違うとかもあります。
まだ、PCの方は「トラブっているのが楽しい」ということもありますが。スマホは麻痺手で持つのでトラブルや判らないは困るのです。
日本はこのようなのが多いのかも。車いす対応トイレで階段の中腹に作ったところがあったとか。扉が猛烈の重たいところがとか、実際に該当の方に使って貰うという気持ちがないのでしょうか。
「とりあえず」の発想かな。セルフレジはバーコードを誰でもわかりやすくかつ楽にスキャンできるようにしてほしいですね。「透明」は反射率の差ででなくなりますね。
2025年3月10日
80年前の本日未明に東京大空襲がありましたね。
80年前の本日未明に東京大空襲がありましたね。この爆撃、高級住宅を除いた差別爆撃でした。この差別爆撃は関西でも行われました。
理由は占領後駐留するアメリカ軍の高級将校の住まいとしてだそうです。日本経済新聞の「私の履歴書」で武田薬品工業の社長だった故武田圀男氏も書かれていました。
アメリカ軍が本土上陸を試みなかったのは帝国陸軍の勝てないのに抵抗が激烈であったためかな。
また、帝国陸軍等でジュネーブ条約教育がされていなかったのでBC級戦犯が続出ことになりました。これは軍部上層部や内閣が「勝」しか思っていなかったからかな。
日露戦争や第一次世界大戦時の捕虜の扱いから見ると激変していました。このような激しい抵抗や条約違反等があってアメリカ陸軍は上陸を躊躇し、原爆開発とソ連参戦を望んでいたとか。
この3月に硫黄島陥落、4月沖縄戦開始、ヒトラー自殺、5月ドイツが降伏文書調印、これで日本だけになりました。6月沖縄戦終結、どれだけ県民に犠牲者が出たことかです。
帝国陸軍を守るために。
7月、原爆実験成功、8月に投下ですね。東条内閣がまともであったら相当前に停戦できていたかも。
差別爆撃はこの東京大空襲から全国に広がったともね。これまでは軍事拠点や軍需工場などだったらしいです。
2025年3月2日
トランプの施策から見えること
関税政策ですね。国内インフレに向かうと考えられます。もう、生産はアメリカには戻らないと考えられるのでね。
ただ、規模の大きい企業の場合、アメリカに進出しようとする場合もあろうかと思うのですが、何年必要なのかな。
経済が判っていない感じです。そして、世界不況になっていくかも。今回は前回と違って株高にはなっちないですね。もう暫くしたら「買い時」になるかも。期待しています。
ウクライナのことですが、戦争の経過を完璧に無視していますね。前前回の選挙の時、プーチンに助けて貰ったという噂は噂ではなく本当だったのかも。
数日で勝てなくて困っているプーチンを助けるのが本音かも。経済政策は周さにゃプーチンと同タイプと思うのです。
本音は独裁者になりたいのかも。だから、ゼレンスキー大統領が独裁者に見えるのでは。
あるサイトで停戦とかさせたいのは「ノーベル平和賞」を受賞したからとあったのですが、「イグノーベル賞」も当然無理だと思いますが。
頑固な爺がのさばっているアメリカ。行く末が日本共々心配ですね。
2025年2月23日
なにをしているのか判ってるのかな
「判らない」となると認知症傾向ですね。
年収壁の引き上げは一時的にはパートにとってよいように感じても低賃金パートの労働時間を増やして経営側にこびを売ることかな。
大卒初任給ではないですが、時給を2倍とかに引き上げたら働いてくれますよ。ただ、パートをしている多くの子育て層は補インク園の壁、小学校の壁等で労働時間を増やせないのですね。
このことはシングルマザーの貧困からも理解できるはずですが・・。シングルマザーには年収の壁はなく、時間の壁の方ですね。
そして、厚生年金や協会けんぽ等の加入ができないということは今の現役時も貧困、老後貧困になる可能性が高くなりますね。
最もこれら社会保険にパートが加入すると労務費が1.5倍以上になってしまうので経営側の抵抗が大きいのですよ。
特に女性が出産に子育て後に正社員に戻れないと思って、少子化に更なる拍車がかかってしまっているのでは。
移民を入れない日本あので少子化が更に進むと労務倒産が激増するかもね。
米を含む農産物の値上がりの要因は小規模農家を下手に保護して農地細分化されたままなので年収が少ないので後継者が出てこないということが大きいかも。
休耕田等も増えて利用されなくなるからですよ。
単に農地保有を農業と思う短絡的な農政ね。
次のシーズンも米は高いままと思います。野菜類の平年作でも高値になる可能性がありますよ。
2025年1月26日
誤魔化しの体質、あったことをなかったと言いくるめようとする体質
フジテレビの騒動をニュース等で見ていて感じたことからね。あの社長の記者会見は「記者会見を開いた」ということのみ目的かな。中身は「誤魔化し」とも感じました。
フジHDの会見はまだマシでしたが・・。第三者による検証ですね。これは日本の社会が極端に嫌うことかも。第二次世界大戦での行状をうやむやにしようとする勢力が強まっていますね。私的にはサンケイもと思っています。
本当に第三者で独立して調査できるのかなと。社長の会見で「プライバシー」とかいいながら、会社の保身が見え見えでしたね。
中国や韓国ともめる要因、条約締結時の政府見解を徐々になし崩し的に日本の自由民主党的右翼に媚びた内容に代わって来ていますね。
示談締結時と内容が違ったきたのかも。頭が古いままだから、セクハラ、パワハラとかも気づかないのでしょうね。
103万円の壁同様に本質を全く理解できていない男社会の問題ね。103万円で困っているのが経営側ですよ。高賃金にしたら、正社員化したら働いてくれますよ。低賃金だから働いてくれないのですよ。
個人的にはフジサンケイグループが立ちゆかなくなってもしかたがないと思っています。「きょうのワンコ」はどこかが引き継いでね。
2025年1月19日
貧乏性の日本かな。
103万円の壁で困ったのは経営側ですね。それを国民民主党はあたかもパートの方がみたいな論調にね。
もっと、小学校の壁等に撤廃を強く主張するべきなのに。だから、103万円の壁のないシングルマザー等が貧困のままなのですよ。
小学校の壁で退職させて、後に低賃金パートでこき使おうという経営側の思惑に填まった国民民主党ね。
あるネット情報に「米農家米不足でも収入時間あたり10円」のところがあるというのがありました。これ、小規模なのに農業機械をそろえて税法上の減価償却ででしょうね。
農業機械を購入するために農業しているのかな。こういう機械は栽培面積が大きいほど有利になりますね。だから、大規模を目指すのですね。
なら、昔の農地法みたいにならないように耕作委託などの方法で営農が楽にできるように法改正するべきですよ。農業従事者一人あたりの販売額がある水準より多くなると跡継ぎも出てきやすいと思うのです。
経費で落として課税対象額を減らすというのはよいと思いますが、これにのめり込んで過剰な経費節減がおこなわれ、従業員の労務費は経費のはずですが・・。
付加価値を高めて従業員にたんまり給料を出しても適正な申告でたんまり税金を支払う方がよいのでは。キーエンスみたいな会社を目指そう。でないと日本はじり貧ですよ。
まずは強力に小学校の壁等をなくす施策を。でないと、このままでは現役時代貧困、老後貧困で日本が自滅しますよ。
2025年1月4日
年収の壁とかで思う日本の問題認識の欠点
年収の壁問題で一応20万円アップで落ち着くのかな。これは主に女性が出産育児の時期に離職してしまうということからですね。以前は「保育園の壁」が有名でしたが・・。今は小学校の壁とかですね。この問題の方がですね。
で、今まで離職して、子育てが落ち着いてパートで働き出した時の壁が103万円とかですね。離職前の時には問題なかったラインですね。
正社員がパートになってくれるので経営側は人件費を安くできますね。これが現役の貧困の要因ですね。そして、厚生年金には加入していないので老後貧困の要因にね。
でも、経営側は人件費を安くできるですね。ところが、壁を越えると配偶者の所得での扶養控除や扶養手当の問題があって働かなくなるというので困るのは経営側ですね。
そこで、国民民主党はこの壁をあげて低賃金労働ができるようにしようとしたのに与党が乗ったわけですね。経営側にとっては楽ですからね。正社員の高賃金を払わなくてすむからね。
主に女性が離職してしまう問題をなくす方が大切ですよ。でないと、現在も貧困、老後も貧困というのが起こりますよ。
少子化の原因の一つでもあるのです。キャリアを継続したいから生まないというもあるわけですよ。日本の国力低下の要因の一つがこの離職です。介護離職も含みますが。
壁の引き上げではパートで勤めておる庶民より経営者の方の減税額が多いですよ。