ドアミラーカバー(純正メッキ) |
![](CIMG0151.jpg) |
取り付け:2005.3.18 ホントに久々にクルマをいじりました。バモティのドアミラーカバーを付けました。バモス純正なので取り付けは何ら問題なし。両面テープでくっつけるだけ、と至って簡単。これをいじりと言っては申し訳ないことです。
取り付けた後のインパクトはといえば・・・・・ 多分、誰も気付かないだろうね。そのくらい、違和感がありません。純正品ですから、違和感なくて当然。2代目も1代目からそのまま引き継いでいます。 |
ホーン交換(ミツバアルファホーン) |
![](DSCN1973.jpg) |
2004.8.19にホーン(ミツバアルファーホーン:中古)付けました。矢印2カ所です。価格は、夏目漱石さん1枚にも満たない額。ホームセンターで買ったケーブルと端子の方が高かったりして。 装着は、グリルに干渉するので、裏向きに付いています。丁度、2個ピッタリ付きました。
知り合いなどに会ったときにクラクションを鳴らすと、その意外性に、驚きとともに微笑んでいただきます。何とも言えず良い気分です。 これも1代目→2代目へと引き継いでいます。 |
|
|
バモティにカーコンポ |
![](CIMG2125.jpg) |
■2007年9月
ホンダ純正CDデッキで満足していたものの、ある日見つけてしまったんです・・・・・・。MR2に付けていたCDデッキ。
これまた、いい音のするシロモノでして、出来心とはいえ、移植しました。ホンダのオーディオスペースは若干大きめサイズなので、汎用のオーディオを納める際には、隙間を埋める化粧板が必要です。
今回は、シビック純正のオーディオ取り付けキットを使用し、取り付けました。う〜ん、やっぱり音が違いますなぁ。 |
![](CIMG2190.jpg) |
■2007年10月
スピーカーも交換してしまいました。カロッツェリアのTS-J1200Aってモデルです。ウーハー機能付きで小さい割に低音も良く出ます。
いちばん苦労したのは、内張はがし。手動ウインドウ車のウインドウハンドルを取るのにものすごく苦労しました・・・・・・・。片側取ったら、もう片方はすごく楽でした! |
さらに!ウッドパネル |
![](DSCN2143.jpg) |
それでもって、今度はバモス用のウッドパネルをオークションで落札して装着しました。
ブラックカーボン調のものもあったのですが、元々が黒のパネルなので、変化を求めてウッド調にしました。
こうして改めて見ると、アクティトラックってバモスと部品の互換性があって、いじり甲斐がありますね〜。ちなみに、価格は夏目漱石さん4枚分くらいで、最近購入したものの中では一番高価ですね。 これも2代目へ移植済みです。 |
LED拡散球に交換! |
![](CIMG4040.jpg) |
メーター照明をLEDホワイトに交換しました。針の色を見て頂きたいのですが、ブルーですね・・・・。
ホワイトにしたはずなのに、ブルーですね。これはまさしくブルーですね
(しつこい) |
バモス後期バンパーに純正フォグは付くか? |
これ、バモス純正後期バンパーは付いても
バモス純正フォグランプは付けられませんでした。我が家のH16型の車両の場合ですが。
詳しくはこっちのページをみてください。 |