軽トラですので、仕方ないと言えばそれまでなのですが、室内照明が少なく、暗いのです。ハザードスイッチやデフロックスイッチなども夜間照明がありません。そこで、当初はデフロックスイッチと、フォグスイッチとして使っている熱線スイッチ周辺に、ヘッドライトに連動した照明を付けようと今回のいじりを始めました。
予定どおりうまく付いたのですが、夜間、常時LEDが点灯しているのも意外に目障りなもの。特に足元に向かって明るくなっているので、フロントガラスに自分の足元が映り込んでしまうのです。そこで、配線を変えてドア連動で点灯するようにしてみました。こちらの方が自然な感じです。 |
![](CIMG4005.jpg) |
![](CIMG4016.jpg) |
メーターを外したあと、LED埋め込みのために加工する部分です。 |
写真のように、埋め込みがしやすいようにカットしました。 |
![](CIMG4008.jpg) |
![](CIMG4030.jpg) |
これはおまけ。ヘッドライト連動にするなら、メーターに来ているカプラーのここ、赤黒線から+を横取りすればOKです。 |
ウチのバモティは、ルームランプから横取りします。ルームランプを外して覗くと、カプラーが見えます。 |
![](CIMG4031.jpg) |
![](CIMG4032.jpg) |
屋根の内張を外して覗いています。ルームランプから2本の線が出ています。 |
それが、ここのコネクタに接続されているのです。つまり、ここがルームランプの電源。 |
![](CIMG4033.jpg) |
![](CIMG4034.jpg) |
拡大しました。上側が(+)で下が(−)です。ここから電源を横取りします。 |
後の拡張も考えて、端子で作りました。横取りは信頼のハンダ付けです。 |
![](CIMG4018.jpg) |
![](CIMG4019.jpg) |
LED埋め込みには5mmのドリルを使用。ちなみに熱線スイッチはフォグスイッチとして使用しています。 |
キーシリンダー部にもLEDを埋め込みました。将来的には、LEDをさらに数カ所に仕込もうと思っています(^o^) |
![](CIMG4027.jpg) |
このいじりには、失敗談があります。まず、ハザードスイッチ本体にLEDを埋め込もうとし、ハザードスイッチを壊しました。更に、デフロックスイッチにもLEDを入れましたが、こちらは「デフロック」の文字部分が透けていなかったため、LEDを埋め込んでも無意味でした。
そこで、今回のようにダッシュボードにLEDを埋め込むこととなったのです。
誰かこの辺をうまくいじっている人がいたら、そのやり方を教えて頂きたいですね。 |
夜間、ドアを開けるとこのように足元を照らしてくれます。 |
|