日本周遊紀行



写真集

西日本編 9日目:PartV(尾道、大三島、尾道)   PartW(尾道、広島、呉)へ 
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  日本周遊ブログ  写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山

【本文関連情報



日本周遊紀行(96)尾道 「しまなみ海道」


写真:しまなみ海道に架かる世界一の斜張橋・「多々羅大橋」


「しまなみ海道」は徒歩、自転車で通行ができるという・・、

山陽道を一路、西下して尾道方面へ。
本州と四国を結ぶ三つの橋のうち、西側に架かるのが愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶのが「しまなみ海峡道」である。
この道は愛称を全国から公募し、「瀬戸内しまなみ海道」と称するようになったという。

瀬戸内海のこの辺りは大小の島々が最も密集している所で海流が激しく、従って海洋交通の難所でもある。
瀬戸大橋、明石海峡大橋に続き、最後に開通した「しまなみ海道」は、これらの島々の内、大きな六つの島を渡りながら結んで通る。
まさに海に浮かんだ「しまなみ」海道(本四連絡道路・今治―尾道ルート、西瀬戸自動車道)である。

しまなみ海道は、美しい瀬戸内海に浮かぶ島々に個性的な10本もの橋が架けられている。 
又、このルートの最大の特徴は全ての橋を徒歩、自転車で通行ができ、自動車で一瞬にして渡ってしまうのではなく、のんびりと橋の上からの絶景を楽しみながら渡れるのがいい。 
だが、距離的には本州・尾道から四国・今治までの自転車・徒歩の場合は約80kmにも及ぶという。 

1999年(平成11年)5月に全線開通したが、一部の島では有料高速道路は未だ見完成で、現在も工事が進められている。


福山西I・Cから一旦2号線の尾道バイパスに出て、西瀬戸尾道I・Cより先ず一つ目の「向島」へ渡る。
渡ると言っても今までのイメージの大海峡の大橋を跨ぐのではなく、川のような細い水路のような向こう側で、「向島」が島という印象はない。
しかし、細い海峡を挟んだレッキとした島なのである。

ここには二つの橋は平行して架かり、今走っているのが「新尾道大橋」で自動車専用道路であるが、もい一つの「尾道大橋」は通勤、通学や買い物など、所謂生活橋としての役割を果たしている。 
向島には、日立造船・向島西工場が在り、ここに映画「男たちの大和/YAMATO」の撮影のため「戦艦大和」の実物大ロケセットが造られ、撮影終了後は一般公開もされるという。


次は因島である・・、

繋ぐ「因島大橋」は橋長1270mの端正な吊橋で、上下二段構造になっており、上部は自動車専用道、下部は自転車歩行者道が架かっている。 
因島は、全国でも珍しい島の都市・因島市であった、しかし、2006年1月、隣接する瀬戸田町とともに尾道市に編入され消滅している。

先にも記したが室町・戦国時代、「日本一の水軍」といわれた村上水軍が能島、来島、因島の三島に本拠地を置いた地でもある。 
国道沿いの小高い丘に、今は展示資料館になっている「因島水軍城」があり水軍旗や甲等、水軍に縁のある品多数が展示されてる。
水軍城は水軍の故里・因島に相応しいものとして、歴史家・奈良本辰也氏の意見を参考に1983(昭和58)年12月に築城されたという。
水軍城の麓にある「金蓮寺」は村上水軍の菩提寺で、裏には水軍歴代の墓があり、宝筐印塔18基や五輪塔などが多数ある。


次に生口島である・・、

ここを渡る「生口橋」は「やじろべえ」の原理でバランスをとりながら、ケーブルを張って造られた斜張橋で、世界第九位の規模を持つという。 実は、次に渡る「多々羅大橋」が世界最大なのであるが。 
生口島は、現在高速道としては未開通で、一般国道317号を行くようになる。 
東海岸沿いの見通しの良い道路で、眼前には「岩城島」をはじめ内海を塞ぐように島々が乱浮している。 
生口島は行政名は瀬戸田町といい、町の中心は反対の西側の突端部にあり、すぐ前の「高根島」も町域に属する。 
島の西方、サンセットビーチの沖合2kmの沖に浮かぶ「鯨形」をした島は「ひょうたん島」といい、昔、NHKテレビで人気を誇った人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島と云われている。

生口島・瀬戸田町の出身の著名人に、日本画壇の最高峰といわれる平山 郁夫(ひらやま いくお)氏がいる。 
絵心画才の無い小生にとって、絵画の価値や良さはあまり判らないが現代画家の最高峰にいるともいわれ、その作品価格は存命する画家の中で飛びぬけて高いと言う。 
奈良・薬師寺の玄奘三蔵院伽藍の「大唐西域壁画」の十三壁面は生涯の大作といわれ、「仏教伝来」、「入涅槃幻想」、「祇園精舎」といった、仏教を主題にした幻想的な作風を確立している。 
又、シルクロードシリーズやアンコール遺跡をはじめとする世界各地の文化遺産の保護修復活動やユネスコ親善大使など国際的にも貢献、尽力している。 瀬戸田町のほぼ中央に「平山郁夫美術館」が在り、現、東京芸術大学学長でもある。

島の南端から再び「しまなみ海道」の有料道路に入る、勿論、次の海峡の大橋に掛かる「多田羅大橋」である。
瀬戸田PAより、その壮大な勇姿が望めた。広島と愛媛を結ぶ斜張橋で、姉妹橋であるフランスのノルマンディー橋を超えて世界一の優雅な橋になった。その姿は巨大なハープに似て、別名ハープ橋ともいう、まさに夢の架け橋である。


「大三島」に来て上浦PAで一服入れる・・、

西側遠方で「ヘリ」の爆音声が頻繁に聞こえている、良く見るとボーとであるが煙がタナビーている。
昨日昼頃、ラジオニュースで報じていたようだが、未だ消火に致ってないようである。
その後の情報によると・・、「28日夕方、今治市大三島で発生した山林火災は、3日目を迎えた30日になっても延焼が続き、これまでに130ヘクタール余りが焼け、火の勢いは弱まったものの、依然延焼が続いている。 
地元だけでなく広島県や香川県からも応援部隊が投入され懸命の消火活動が続いているが、延焼部分は急斜面のため消火活動に入れない状況である。
また、島内の別の場所でも不審火と思われる出火が3件相次いでいることから、警察、消防等で警戒を強めているという。 山地であるため、人的被害は出ていない模様」

その後、愛媛県今治市の警察は、別の放火事件で逮捕・起訴された男が火をつけた疑いが強まったとして、森林放火の疑いで再逮捕した。
調べに対し、容疑者は「もやもやした気持ちから放火した」などと供述し容疑を認めているということで、警察で さらに裏付け捜査を進めているという。 

とんだお騒がせ事件である・・!!。


次に「伯方島」であるが・・、

パーキング・エリアの正面には、視界を塞ぐように「伯方島」が横たわる。
この狭い海峡を跨ぐ変わった形の白いアーチ橋が「大三島橋」であるが、しまなみ海道の行程は事情によりここまでとする。
伯方島は、「はーかーたーの しお」とTVのコマーシャルでお馴染みの「天然塩」の生産地である。 
ビニール袋にはっきりと「伯方の塩」と明記してあり、我が家でも時折使用しているようである。

昔は「塩」は専売品で自由に売買できなかった。
食料品店の前に「塩」、「塩販売店」、」「塩小売店」などと書いた看板をよく目にしたが、平成9年の自由化で何処でも、誰でも売買出来るようになった。

ところで日本は世界の中でも塩の自給率がきわめて低い国の一つだという、天然資源としての岩塩もとれず、古くからの海水からの塩田製塩法に頼っていた。 
しかし、世界的にみて多雨な地域にあるため天日での製塩も容易ではなく、近年これに代わって「イオン交換膜製塩法」(工場の中でつくられる塩。海水から濃い塩水を抜き出して蒸発装置で煮詰める)という製法が登場した。「伯方の塩」は、輸入(メキシコ)天日海水塩を日本の海水で溶かしてそれを煮つめて結晶させるという、ニガリやミネラルを適度に含んだ天然塩にちかい塩を生産しているという。

塩は、人が生活するのに必要不可欠の物であるが、最近は健康、美容指向で「塩パック・塩マッサージ・ダイエット」と銘打って塩を直接肌に擦りこんだりするが、「塩浴法」という擬似温泉入浴法が評判だとか・・?、実は我が家でも時折行っているが。


そろそろ、しまなみ海道から「おさらば」しよう。 
因みに、大三島までの普通車通行料金は西瀬戸尾道⇒大三島まで2300円(往復 4600円)、自転車は260円(往復 520円)、歩行者は無料となっている。 

次回は、大三島の「大山祇神社」

【本文関連情報



日本周遊紀行(97)大三島 「大山祇神社」


写真:全国11,000社余りの大山祇神を祀る総本社


天照大神の兄神である大山祇神・・、

四国は古事記・日本書紀の「国生みの神話」で、伊予の二名島(ふたなしま)という名前で出ている。
伊予国は、日本でもかなり古くから開けたところであり、古事記の冒頭の部分では伊邪那岐(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)の神が、国産みをする場面に登場する。

古事記には、『ここに伊邪那岐命、先に「あなにやし、えをとめを。」と言ひ、後に妹・伊邪那美命は「あなにやし、えをとこを」と言ひき。かく言ひおえて御合わして、生める子は、淡路の穂の狭別島、次に伊予の二名島を産みき。』とある。
つまり、イザナギとイザナミが結婚して、先ず、淡路島を生み、次に伊予つまり四国を生んだと言っているのである。 「四国は、面四つにして伊予、讃岐、阿波、土佐と名を付けた」の下りは先に述べた。


天照大神の兄神である大山祇大神(オオヤマズミ)は、瓊瓊杵尊(ニニギ)が「天孫降臨」に際して、娘神の木花開耶姫尊(コノハナサクヤ)を瓊瓊杵尊の后妃(きさき)となるよう命じた大神であり、国を奉り、国土・日本民族の総氏神である。

神武天皇の東征に際して、大山祇神の子孫であった小千命(乎千命:オチノミコト)が先駆者として伊予二名島(四国)にわたり、瀬戸内海の治安を司っていた際に、芸予海峽の要衝である御島(大三島)に大山祇大神を主神として「大山祇神社」(おおやまずみじんじゃ)祀った。 
又、仁徳天皇の頃に「伊予・越智国造」の祖が創祀したことにはじまるともいう。 


瀬戸内海の「しまなみ諸島」は、大小の多数の島々がその海域を塞ぐように列島を成していて、大三島はその中でも最大の島である。 
市街地は島の中心西部で、フェリーが着く宮浦地区であろう。
その町の奥まった一角に、日本総鎮守と呼ばれるの大社殿が鎮座している。 海・山の守護神として尊崇され、約2600年前、神武天皇東征に先駆けて創建されたという。

初代天皇・神武天皇が即位したのが紀元前660年(紀元節)とされているので,日本の歴史が始まった直後から鎮座している神社である。
以来、神の鎮まる神聖な島・「御島(みしま)」と呼ばれ、本州、四国、九州を鎮守する日本総鎮守の神として崇拝されてきた。 現在の大三島の呼称はこの御島から起ったと伝えられている。

全国11,000社余りの大山祇神を祀る総本社で、中国地方では古来より北の出雲大社、南の大山祇神社といわれ、全国の大山祇神社、三島神社(「三島」の名称も、ここ大三島からとされる)の総本社である。

四社詣「大山祇神社、熊野大社(紀ノ国)、厳島神社(安芸国)、宇佐神宮(豊前国)」または五社詣(上記に太宰府天満宮を加えたもの)の中心ともなっているといわれる。 
山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社である。 
源氏、平家をはじめ多くの武将が武具を奉納し、武運長久を祈ったため、国宝、重要文化財の甲冑、刀剣の類の多くが、この神社の宝物殿に集まっているという。
社殿境内の中央には創建当時に植栽されたという「楠の大樹」が蔽っている。根回り20メートル、樹齢は2600年(大社創建当時)と言われている。 


ところで2600年前っていつ頃・・?、

700年代が奈良朝、600年代が大和朝で古代と言われ、それでも西暦は紀元後である。 
紀元前3世紀あたりが弥生時代というから、2600年前は紀元前6世紀、余裕で「縄文時代」にあたるのである。 
屋久島の縄文杉も真青という訳である。
周囲の社叢林は、日本最古といわれ楠の原生林であり、昭和26年に国の天然記念物に指定されている。

次回は、尾道、大山祇神社にまつわる「越智氏の伝承」

【本文関連情報



日本周遊紀行(96)尾道 「越智氏伝承」



尾道は、越智氏にまつわる伝承の地・・、

越智氏は、大三島・大山祇神社を奉祭してきた氏・豪族であり、今も地名として伊予・今治の半島(地図で見ると北に突き出した高縄半島)は「越智郡」と称している。

大山祇神社は、愛媛県越智郡大三島町宮浦に属している。 
又、松山市の東南部に越智町があり、ここにも小さな社であるが「大山祇神社」を御祭りしている。 土佐の高知にも「越知町」がある。

又、広島県尾道市近辺(三原・福山・瀬戸内島域部)には村上、三島という苗字の家がやたらと多いという。 越智、土居、河野という苗字も結構ある。 これらの苗字の発生源が古代豪族「越智氏」であるといわれる。


越智は元々、「小千」、「小市」、「乎千」などとも記され国造家(古代豪族)に端を発するらしく、物部氏(渡来人)が越智氏の元祖であるという説もある。

「おち」という言葉は4世紀頃から史料に登場する。 
大和朝廷の配下として小市(おち)氏が登場し、国造(くにのみやつこ)に任じられている。 
小市は越智氏の祖といい、国司や郡司に命じられ、大三島宮司の祝氏、水軍を興す河野氏や土居氏などが同じ越智氏の系統から出ている。 
つまり、「越智」という名字は大三島・大山祇神社を奉祭してきた氏族でもあり、大山祇神の子孫であった小千命が大山祇神社を開基している。


越智氏は朝鮮半島との深い関わりがあるともいわれ、中国の「越」(えつ)の国にも関わりがあるといわれている。
日本列島には中国江南の越人(えつじん)が朝鮮半島南部を経て到来し、稲・青銅器を中心とした弥生文化を伝えたものといわれる。 
その意味で、「越」の地名が日本列島にあっても特に不思議ではなく、現に、古代・北陸地方は「越の国」といわれるのは周知である。 

「越」が、越人に由来するかどうかは疑問もあるが、古志、高志と言う地名は存在する。 
おそらく、「エツ、コシ」という呼称は異音同義で、新潟地震で有名になった越後の国に、「山古志村」というのは記憶にあたらしい。

北陸の地、加賀・越前の白山信仰の開創、泰澄大師(たいちょう たいし:奈良期の越前の高僧・越の大徳といわれる)は越前の越知山で修行したとされ、当山に鎮座している越知神社は越知山三所権現、つまり伊弉諾尊、大山祇神(伊弉諾尊の子)、火産霊神(火之迦具土神:伊弉諾尊の子、大山祇神の兄弟神)が祀られているという。 
伊予の大山祇神社や越智氏などと、何らかの関連があるのではないかと言われる所以である。

白山信仰は、古代には“シラヤマ”と呼ばれていたようで、朝鮮半島の新羅(しらぎ)の山にも通じるといわれる。 
古代北陸・「越の国」(こしのくに)は、日本海からの渡来人達の技術集団が多く移住し住んでいたようであり、弥生期における大陸文化が大きく華開いた地域でもあって、各地にその足跡や痕跡、遺跡が多く残されている。

第26代天皇・継体天皇(けいたいてんのう)は北陸・越前から来たとされ、「越の国」の技術や財力が継体天皇をして中央政権に進出させたのではないかともいわれる。 
更に、継体天皇を通じて瀬戸内、四国地方へ「越人」(こしじん)達が中央から派遣されたことは容易に想像できる。 
その結果、伊予の越智や土佐にも高岡郡越知町など「越の国」に符合する地名、人名になったとするには当然の希有であると・・。

伊予の国の高縄半島の東側、今の今治を中心として小市国造(おちのくにのみやっこ)という集団がおおきな勢力をもっていたことは先に記したが、この小市国造は、物部氏(渡来人)と同じ祖といわれ、後世、「越智」と記されてる。


尾道の由来・・、

越智は、「越」で元はこの一字であり、「オ」は尾っぽのような細いもので、「チ」は土地の地になり、「尾道」はオチの道であり、越智の道であったとも言われる。

中国江南の越人が朝鮮半島を経て、北陸へ渡り、中央政権を経て瀬戸内、四国へ伝わった。
所謂、越智の祖の「北陸ルート」とも考えられる。 
彼らは、「越の国」(中国江南であり、北陸地方でもある)の航海や船の建造技術、鉄生産などの技術を伝えたのではないかとも考えられ、これが後の世の造船技術や村上水軍に繋がったとも思われるが。

引き続き「尾道」   PartWへ

小生の旅と山旅  日本周遊紀行  日本周遊ブログ  写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山