日本周遊紀行



写真集

西日本編   9日目:PartW(尾道、広島、呉)   PartX(呉、宮島)へ  
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  日本周遊ブログ  写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山

【本文関連情報



日本周遊紀行(96)尾道 「尾道の街」



尾道は、「坂の町」、「石畳の町」としても知られるが・・、

再び、新尾道大橋まで戻って来た。 
尾道海峡(正式には対岸の向島との間はその狭さから尾道水道と呼ばれる)沿いに尾道の市街が橋の下から海岸に沿うように延びていて美観を呈している。 
海岸の後背部は「坂の町」と言われるとおり、傾斜の大きい丘陵地に居宅が密集していて、この独特の雰囲気が尾道を演出している。 
この狭い平坦地に山陽本線、国道2号線、そして四国を結ぶ「しまなみ海道」が開通し、瀬戸内の十字路、交通の要衝として更に活気を帯びているという。 

しかし元来、尾道は瀬戸内の海洋、海路で栄えた町である。
瀬戸内海を堰のようにしている大小の島々は、その間を流れる海流は速く、船の往来も難儀した。
尾道水道は、その点地理的に見ても川のような狭い海域ではあるが比較的穏やかな様相であるという。

瀬戸内海の中央に位置することも手伝って、尾道は自然の良港を形作った。
その開港の歴史は古く、平安期には対明貿易や北前船、内海航行船の寄港地として、又、内陸からの荘園米の積み出し港となって中世、近世を通じて繁栄をとげている。 
北前船が開発された江戸時代には、尾道の港は日本海と瀬戸内海を通って北海道と大阪を結ぶ西回り航路の寄港地として全国から様々な物資の集積港として大いに繁栄したという。

廻船問屋が立ち並び、活況を呈する港には各時代の豪商を生み、多くの寺社仏閣の寄進造営が行われる。 
尾道は全国でも有数のお寺の町でもあり、重要無形文化財指定の古寺が凡そ40社寺も存在するという。 
いたる所に存在する仏堂社殿は、おのずと美しい自然環境を生み、歴史を凝縮した景観を創り出す。尾道は往古近年、歴史の町、寺の町、坂の町として文人貴人の足跡を留めるところともなり、観光都市ともいえる所以となっている。

志賀直哉は、この地で「時任謙作(暗夜行路の草稿)」を書き、「放浪記」の作者、林芙美子は尾道の女学校に通つた。
また、小津安二郎監督の「東京物語」や大林宣彦(尾道出身)監督の尾道三部作(「転校生」、「時をかける少女」、「さびしんぼう」)・新尾道三部作(「ふたり」、「あした」、「あの、夏の日」)などにより、映画の街としても有名になった。

文士・詩人の足跡をたどって回る「文学コース」や市内約2キロにわたって点在するお寺を巡る「古寺めぐり」と、お楽しみが揃っている尾道は、一方では「坂の町」、「石畳の町」としても知られる。


坂の町としてこんなエピソードもある。

普通、雨を憎むのが一般旅行者であるが尾道に限って、濡れる石畳や階段、狭い道を流れゆく雨水は情緒たっぷりに感じられるという。 
だが地元に住む住人に言わせれば、実際の生活面での事情は困惑しているらしく、買い物1つするにも大変で、車は駐車場が必要不可欠であるが中々確保できない。
家を改修するにも材料を人手で運ぶ様で余計な費用がかかる。
坂道沿いには売り家、空き家などが山ほどあるらしいが売るに売れず、終いには「家、あげます」みたいな人もいるらしい。 
「ここに家を買って住むにぁ、覚悟が必要だえ・・!」と御近所さんは洩らすという。

美しい「道」の生み出す街並みの中にも、それなりの現実的厳しい風が吹いているようである。 

それに人気の街だけに、値段もそこそことか・・、いやはや・・!!。

次回は、「広島」

【本文関連情報



日本周遊紀行(97)広島 「原子爆弾」


写真:世界遺産の原爆ドーム


1945年8月6日午前8時15分、広島上空・・、

西瀬戸尾道I・Cから、尾道郊外の国道2号線のバイパスを行く。 
長閑な海岸道から三原市街へ来たが、渋滞で弱った、もっとも天下の国道2号線が三原の目抜き通り、駅前の繁華街を東西に横断しているのだから混雑しないほうがおかしい。
渋滞ついでに「ジャスコ」で久方ぶりの買い物をした。 
今朝、ブルーラインの何処かのP・Aに時計を置き忘れたようなので、新たに買い求めるためである。 ボンヤリしてたのも年のせいか、疲れのせいか・・?、いずれにしても余計な出費であった。

三原市街をどうやら抜けて、瀬戸内の海岸沿いを行くか、山陽道で一気に宮島(安芸の宮島)真で行こうか思案したが、結局、山陽道にした。本郷I・Cから山間地のトンネルを数箇所抜けると、間もなく広島の北部に達した。 
中国・四国地方では第一の都市である広島市街の高層ビル群が、夕日・・?に輝いている。 


「広島」ときたら・・、先の戦争悲惨体験者の一人でもある小生にとっては、巡り来る8月になると否応なく「戦時」を思い起こさせるのである。

広島市は、江戸期には毛利輝元が築城した広島城を中心とする中国・四国地方随一の城下町であった。 
明治維新の後、広島城は広島鎮台となった。 
鎮台とは、地方を守るために駐在する軍隊・常備陸軍で、初め東京・大阪・鎮西(小倉)・東北(石巻)の四鎮台を置き、更に東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本の六鎮台となり、これが全国における六師団となったとされる。 

中国、四国地区は、ここ広島師団から日清戦争、日露戦争、日中戦争などに出兵していったという。 
これを機会に広島市内には、軍用施設・軍需工場が造られ、大幅に拡大され、「」の海軍と併せて広島湾一帯は軍都といった趣になった。

そして日本は近代戦といわれる大東亜戦争、太平洋戦争へと突き進むことになる。


世界最初の原爆犠牲・・!、「広島」・・、

1941年(昭和16年)12月8日(日本時間)、日本海軍はアメリカ太平洋艦隊の基地であるハワイの真珠湾を攻撃した。 これが事実上の太平洋戦争の始まりであった。
日本軍は、この真珠湾攻撃の緒戦に勝利し、それに日本は他の南方地域でも勝利したようだが、その後の戦役は殆どが敗戦の連続であった。

レイテ沖海戦(フィリピン周辺海域)では世界史上最大の海戦となり日本海軍は、ほぼ壊滅状態となる。
その後、特攻戦術、戦艦大和の海上特攻隊全滅、沖縄敗戦、本土の軍事基地・各都市の空爆、そして開戦から3年8ヶ月後の1945年(昭和20年)8月6日、駄目押しとも思えるこの広島の上空に、「原子爆弾」が投下された。

1945年8月6日早朝、ウラン型原爆を積んだB29(爆撃機・空飛ぶ要塞)はマリアナ諸島のテニアン基地を飛び立った。 
投下目標を広島に確定し、午前8時15分、広島上空1万mの上空に達した。 広島市中区大手町、旧広島県産業奨励館(原爆ドーム)の辺りである。

長さ3m、直径76cm、重量4tの原子爆弾は投下された。 
43秒後、広島市上空・580m付近でそれは炸裂し、同時に280mにおよぶ巨大な火の玉になりその中心温度は4000度にも達したという。 
半径3km以内の物体は瞬時に発火し、市内全域にわたって大火災が発生し、市街地のほとんどが1日にして燃え尽くされた。 
直後、放射能を含んだ黒い雨が、広島市北西部に集中的に降り降り注そいだ。

被爆直後において、広島県警察本部が1945年11月30日に広島県内の各警察署に指示し、12月中旬にまとめたの状況では、死者78150人、重傷者9428人、軽傷者28997人、行方不明者13983人被災者、176897人、合計306545人と報告されている。(この中には、軍隊の関係者は入っていない) 

因みに、昨今の2006年(平成18年)8月6日の記念日、広島市当局により確認されて、原爆死没者慰霊碑に納められている「死没者総数」の記載数は247,787人となっている。


或る犠牲者の体験談・・!!、

この様な中で、爆心地から僅か170メートルと、爆心に近い建物(戦前は大正屋呉服店、戦中は県の燃料配給統制組合、通称・燃料会館)が倒壊を免れ、一人の生存者がいたという。
被爆当時執務中だった職員は殆ど即死したが、唯一の生存者は野村英三士氏(当時47歳、1982年に84歳で死去)であったという。 

彼は地下室に偶然書類を取りに地下室に降りた直後被爆した。
突如として明かりが消え、しばらく気を失っていたが漏水の冷たさで気がついた野村さんは、外に出たときは広島の街が真っ暗で廃墟のようになっていた。 そんな中、対岸の原爆ドームだけが火をふいていたのを見たという。
後のインタビューでも「もう全然人の声いう声、音いう音は何もなく、人っ子一人見ず、 ただシーンとして、ただ火事の音ばっかりでした・・」と話していた。


人類史上初の広島への原爆投下は後世に、様々な遺訓を残した・・、

広島市中区大手町・旧広島県産業奨励館の通称・「原爆ドーム」は世界遺産として原爆資料館になり、又、広島平和記念公園には詩碑、慰霊碑、 供養塔、母子像の原爆モニュメントが遺訓として並んでいる。
その中心にある「原爆慰霊碑」の石棺には、「安らかに眠って下さい/過ちは繰返しませぬから」という碑文が刻み込まれている。 
1952年11月、極東軍事裁判(東京裁判)の弁護人であったインドのパール博士はこの碑を訪れて、この碑よ観るに及んで「原爆を落としたのは日本人ではない。落としたアメリカ人の手は未だ清められていない」と発言し、いわゆる碑文諭争がおこった。 
当時の山田節男広島市長は、「再び”ヒロシマ”を繰返すな、という悲願は人類のものである。主語は『世界人類』であり、碑文は人類全体に対する警告・戒めである」という見解を発表した。
しかし、判事であるパール博士は「責任の所在・・?」を問うたのであった。
広島原爆投下の責任、戦争の責任についてパール判事は、「日本に戦争責任は無い」と断じているのである。 

振り返って、日本はこの戦争責任の所在を、ある意味で「真っ当果たしながら・・」歳月の中に時効になっていったはずである。 しかし、未だに騒いでいる国も在る・・??、A級戦犯だ・・、靖国だ・・、と、それは国内に於いても責任を云々する異見分子がいるための結果でもあろうか・・?。
 
次回は、呉と軍港

【本文関連情報



日本周遊紀行(98)呉 「戦艦・長門と大和」


戦艦・「長門」は無残だった、しかし、その船体の強靭さは美事であった・・!!、

呉市は広島の南方、約20kmの海岸に位置し、江田島、能美島、倉橋島等に囲まれた風光明媚で天然の良港である。 
明治30年頃、呉海軍造船廠ができて最初の軍艦「宮古」(通報艦)が完成し、大正8年には超怒級・戦艦「長門」が竣工している。「長門」は太平洋戦争には日本海軍の旗艦として、ミッドウェー海戦、トラック島、マリアナ沖海戦、そして世界最大の海戦といわれるレイテ沖海戦に参戦し、その後、横須賀で終戦を迎えている。
他の軍艦は米軍に殆ど撃沈され、長門は横須賀に係留されたまま爆撃に曝される事になるが、終戦の間際まで浮かんでいられた唯一の日本の戦艦であった。

終戦で米軍に接収された「長門」には、最後の試練、悲劇が待ち受けていた・・、
連合艦隊の旗艦として、帝国海軍最後の戦艦として挑む相手、それは「原子爆弾」であった。
昭和21年7月1日、太平洋のビキニ岩礁・・、その日、長門は爆破地点より千メートルの地点に標的艦・被爆物として配置され、広島型原爆相当の原子爆弾が空中投下、爆発実験が実施された。 
長門と同地点にあった標的艦・軽巡洋艦「酒匂」をはじめ多くの標的艦がなぎ倒され、瞬く間に沈んだという。 
しかし、戦艦・長門は沈むことなく衝撃波と高熱に耐え抜き、実験終了後も洋上にそののまま姿を留めていたという。 
2回目は、水中での爆破実験が行われた。この時の水中で発生した巨大なエネルギーは、長門と同位置にあった米海軍の戦艦アーカンソー、ネヴァタを飲み込み一瞬で轟沈した。 空母サラトガは大きく傾き、爆発の七時間後に沈没した。 
しかし、長門は未だ海上にその姿を留めていたという。 それは母国を敗北に追い込んだ原爆に対する、かつての連合艦隊旗艦としての最後の意地、面子、そして戦艦としてまともな作戦に参加出来なかった事への無言の抗議であったのかもしれない。はたまた国を守れなかった事に対する海軍代表としての贖罪だったのか・・?。 

「長門」は、それから五日後になって、忽然と海面から姿が消えていったという、恐らく深夜にひっそりと沈んだものと思われる。 
日本海軍最後の軍艦として、名誉と誇りを守りながら海の底へと沈んで逝ったのである。

当時、この実験に立ち会った米軍当局者は、この頑強な不沈戦艦・長門の様子を観て、この戦艦を建造した日本の高度な技術に、改めて肝を冷したと言われている。

昭和16年12月、呉海軍工廠において、あの「戦艦大和」が竣工している・・、
当時の造船技術の粋を注ぎ込み、4年余りの歳月をかけ、極秘裏に建造が進められてきた。  “不沈戦艦”と言われた「大和」は世界最大級の46cm主大砲九門を備え、全長263m、満載重量72,800t、と他に類を見ない巨艦だった。

46cm主砲弾の飛距離は実に42km・・、 フルマラソンのコースと同じで東京都心から我が在住の神奈川県中央部(厚木・・?)位の距離に匹敵するのである。 因みに、46cm砲を加工した旋盤(工作機械の一種、工作物を主軸とともに回転させ、刃物を左右前後に動かして切削し、表面切削・ねじ切り・孔あけなどを行う。主に円形物の加工)は機関車並みの大きさで、68年を経た今日でも兵庫県播磨町の一企業で活躍中だという。 現在の造船界は大型タンカー20万トン、30万トンクラスのものはざらで、スクリュウの軸だけで100トンを超えるものも有る。超大型旋盤はこれら大型部品をはじめ水力、原子力発電の諸施設など、平和利用に役立っているとか・・。

「大和」は、太平洋におけるミッドウエー海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦と出撃したが、日本海軍は連戦連敗を喫し、大した戦果も無いまま帰還した。 この時期において日本海軍は事実上壊滅していたのである。  明治の世から既に時は移り近代戦における戦略的作戦面において、実は大艦巨砲主義から情報・航空空中戦に移っていたのであり、日本軍部はその認識を誤っていたのである。
昭和20年4月5日、「天1号作戦」(菊水作戦:きくすいさくせん、太平洋戦争末期、沖縄戦に投入された日本海軍の特攻作戦)が発令される。 「一億総玉砕」の旗印の下、最初で最後の水上特攻作戦(九州各地の航空基地からの特攻攻撃に呼応して、水上部隊の沖縄突入)を行った。 目的地は沖縄、作戦は片道分の燃料を積んで自ら浅瀬に乗り上げ、動かぬ砲台となって敵の陸上部隊を砲撃するもので、アメリカ軍に占領、上陸された沖縄の防衛及び奪還の支援が主目的であった。

4月6日「大和」は、呉軍港、山口・徳山沖から護衛艦、駆逐艦を引き連れて沖縄に向け出撃する。 豊後水道から鹿児島県・坊ノ岬沖90海里(1海里は1,852m)の地点に達した時、米軍航空隊386機(戦闘機180機・爆撃機75機・雷撃機131機)の猛攻を受ける。 11本の魚雷と7発以上の直撃弾を受け、大火災をおこした大和は、最後の魚雷が命中した3分後、傾斜が20度になり総員退艦命令が出された。 更に、3分後大傾斜後横転(のちに転覆?)し海中で弾薬庫が大爆発、船体は折れて海に沈んだ。

「大和」艦隊には護衛機がない、制空権が奪われた裸の艦隊だった。 
そのときに発した火柱は遙か鹿児島でも確認できたという。 戦死者は伊藤整一第二艦隊司令長官、有賀幸作艦長以下2,498名、生存276名。 現在の大和は、長崎県男女群島女島南方176キロ、水深345mの地点に於いて、それぞれ半分泥に埋まった状態で沈んでいるという(NHK特集『海底の大和、巨大戦艦40年目の鎮魂』にて放送)。 

本年末、映画「男たちの大和/YAMATO」が上映される。佐藤純彌監督、反町隆史、中村獅童、仲代達矢他が出演。 又、撮影に使われた原寸大セット「戦艦大和」が、尾道市向島町の日立造船西工場跡に展示公開されている。 全長約190m、幅約40m、高さ約15m、46cm主砲、高角砲など制作費約6億円、映画撮影時のすさまじさをその目で確かめる事が出来る。


広島市、呉市は当時、海事関連物資、軍事用品、兵器、軍艦などの「物造り」、所謂、ハード面の拠点だった。 合わせて「人造り」、つまりソフト面の優秀な人材の育成が必須であった、それが「江田島」である。 広島市からは海上約7.5km、呉市からは海上約6kmの位置にある。 
呉市とは、「音戸の瀬戸」といわれる音戸大橋・早瀬大橋の両架橋により結ばれ、実質的には陸続きとなっている。 

江田島には、アメリカのアナポリス、イギリスのダートマスとともに世界の三大兵学校として、その名を世界にはせた旧海軍兵学校がある。 島内には、旧海軍兵学校の校舎が戦時下でも残され、現在でもその敷地、建物は海上自衛隊第一術科学校及び幹部候補生学校として使用されている。

次回は、江田島・海軍兵学校   PartXへ

日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山