日本周遊紀行



写真集

西日本編   3日目:PartW(津、伊勢神宮)   PartX(伊勢神宮)
日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ   日本周遊写真集T  第4日目へ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山

【本文関連情報



日本周遊紀行(32)津 「安濃津と高虎と伊勢平氏」



♪♪ 伊勢はナー 津で持つ 津は伊勢で持つ  ア ヨーイヨイ
 ♪♪

・・と伊勢音頭で唄われている。

もっとも伊勢音頭といっても関東節・伊勢音頭、正調・伊勢音頭、古調・伊勢音頭、道中・伊勢音頭と多彩だが、冒頭の唄いだしは、すべからく「伊勢は津で持つ・・」から始まるという。 

世界で一番短い名前の街・「津」は、仁徳天皇(古代大和朝廷期・古事記の頃)の昔は「安濃津」と呼ばれ、日本三津の ひとつとして栄えた名港であった。 
そのため、市内には至る所に 名所、旧跡があり、当時の面影を色濃く残している。 

日本三津とは中国から見た三つの重要な港を意味し、中国との貿易港の一つとして機能していたといわれる。 薩摩の坊津(鹿児島県坊津町)、筑前の博多津(福岡県福岡市)、それに伊勢の安濃津(三重県津市)である。



築城の名人・「藤堂高虎」参上・・!、


安濃津は明応7年(1498年)の大地震による破壊的被害で集落は15世紀代に一旦廃絶する。
その後、伊勢の津が蘇るのは、城郭造りの名人・藤堂高虎が伊予今治から加増転封となって、伊賀国・伊勢国の津・伊賀上野城主となって転入してくる。 

それはは関が原合戦後の慶長13年(1608)の事だった。

高虎は先ず織田信包が築いた津城(現、津城址)の大改築を行ない城下町を整備し、同時に津の街並みの整備に取り掛かる。 
政治の要としての丸之内や 武家屋敷、町屋、商屋、寺町等を配し、町の発展を図るなど津のまちづくりを行い、 現在の津の町の礎をつくった。

津の城下では北に安濃川が流れ、南に岩田川が沿っている、そこから堀川を掘って入船出船とした。藩主殿様もここから御座舟で伊勢湾から外洋へ向かったことだろう。
今でも船頭町などの町名が残る。又、町はずれを通っていた御伊勢参りの伊勢街道を城下に引き入れ、宿場町としての賑わい発展を図ったという。


現在の津の街並みの整然とした姿は、高虎の都市構想を往時に見ることが出来る。
又、大都会にありながら海岸線の優美さは特筆すべきもので、海水浴場や風致施設の臨海公園、大学施設等、古くから開けた文化の香りがする。 
これも高虎以来の町造りの理念が現代に生かされているように想像できる。


戦国武将・藤堂高虎とは・・、


戦国武将・藤堂高虎は一農民として近江国藤堂村(滋賀県甲良町)に生まれている。
はじめ近江の浅井長政に仕え、その後、織田信長、羽柴秀吉(豊臣秀吉))に見出され、徳川家康にと三君に仕えている。 
関ケ原の戦いにおいては東軍に属し、その功により戦後、伊予今治に20万石を与えられる。 江戸城改築などにも功があり、最終的には伊賀・伊勢津藩32万石に加増される。 
家康の信頼はとりわけ厚く、外様大名にありながら側近として遇された。 

大坂夏の陣で功を挙げた高虎を賞賛し、『 国に大事があるときは、高虎を一番手とせよ 』と述べたとも言われている。 
徳川家臣の多くは、主君をたびたび変えた高虎をあまり好いていなかったらしいが、家康はその実力を認めていたようである。 

家康の死後は日光東照宮の造営にも当たっている。
高虎は、築城技術にも長け、宇和島城、今治城、篠山城、津城、伊賀上野城などの築城でも知られる。そして名古屋城の修築などは先に述べた。


中世(平安期、)の頃「津」は阿濃津と呼ばれていた・・、


この地は伊勢平家発祥の地と言われる。
平安中期・935年の平将門(坂東平氏)の乱の後、将門を討った平貞盛らが伊勢国に移り住み、伊勢守に任じられるなどして伊勢国に定着した。
これが「伊勢平氏」の起こりだと言われ、後の平氏は安濃津氏とも称していた。
この系統の子孫に当たる「忠盛」は市内西郊外の津市産品の地に生まれたといわれ、清盛(平家の棟梁)の父でもある。

平清盛は平安末期、平治の乱で源義朝を破り、中央政権で太政大臣にまで登りつめ、平氏一門は隆盛を極めたことは周知である。清盛をして、一族で主要官位を独占し、全国に500余りの荘園を保有し、時に『 平氏にあらざれば人にあらず 』とまでいわしめた。


平氏の本拠は、西国か・・?、東国か・・?


武家平氏として子孫の活躍で知られるのは平氏政権を作った伊勢平氏であるが、鎌倉期の執権北条氏を輩出した坂東平氏など、一般に平氏といえば桓武平氏の流れをくむ坂東平氏を指すことが多いという。 
しばしば「 東国の源氏、西国の平氏 」と言われるが、源氏の本拠地は摂津、大和、河内など関西であり、東国は平氏系武士の土着地であることから、「 関西の源氏、関東の平氏 」と言う方が実態に近いといわれる。

又、平氏は早くから東国に移り、地名を苗字としていた一族が多いが、西国で平氏の名をを残したのは伊勢平氏など数少ない。 
権勢を握った平清盛の一族を特に「平家」と呼ぶのに対し源姓を名のった一族は多く、源家は複数になるため、通常は「源家総体」という意味での「源氏」と呼び、源家という言い方はあまり用いない。

因みに、伊勢平氏が滅亡したのは「壇ノ浦の合戦」であるが、この時、平家の棟梁だった平宗盛は入水したが、息子の平清宗とともに源義経によって助け出され、鎌倉の源頼朝のもとに送られる。

鎌倉で頼朝と面会した後、京への送還の途中で近江の国・篠原で、義経のにより斬首された。
これによって平家の血筋は完全に消滅し、近江の国が伊勢平氏終焉の地となったのである。

「伊勢音頭」  三重民謡

伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつヨー
尾張名古屋はヨーホイソーリャー
城でーもつヨー


めでためでたーの、若松様はヨー
枝も栄えてヨーホイソーリャー
葉もしーげえるヨー


花は桜か、山は富士のー山ヨー
城は尾張のヨーホイソーリャー
名古屋の城

いざりかつごうか、かごの中でヨー
越すに越されぬヨーホイソーリャー
箱根の山ヨー

 


 伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ 尾張名古屋は 城で持つ」という歌詞を聞けば、すぐに「伊勢音頭」が思い浮かぶ。

古調、正調とは別に日本全国には「ヤートコセ ヨーイヤナ」という唄ばやしを持つ「○○伊勢音頭」(御当地伊勢音頭)が多く伝承されている。
言うまでもなく、五十鈴川のほとりに鎮座する伊勢神宮に詣る人々が全国から集まり、荷物にならないお土産として伊勢発信の「音頭」が全国に広まっていったといわれる。
又、伊勢信仰で天照大神を祀った伊勢神宮につかえる「御師(おし)」が、全国を廻り一般庶民に広がったという。

次回から「伊勢神宮」について、チョッと詳しく・・!、

【本文関連情報




写真:伊勢門前町・「おはらい町」

日本周遊紀行(33)伊勢神宮 「おはらい町」



門前町の「おはらい町」は、「おかげ横町」とも言う・・、

松阪市より本日の主たる目的地「伊勢市」へ到った。
伊勢神宮」を参拝するにあたって、路順としては通常は外宮より周辺別宮を参り内宮へ達するのが本来らしいが、小生、道程の都合上内宮より参拝することにした。 

伊勢西I・Cを下りて、案内板に示されるとおりに進む、左手には立派な猿田彦神社が鎮座していた。


道案内(道祖神)の「猿田彦」・・、


猿田彦神社は、名前のとおりの祭神・猿田彦大神(サルタヒコノオオミカミ)を祀る社で、垂仁天皇の御代、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神の別天鎮座の地を求められた時、道案内をして五十鈴川の川上に導かれたという。 

元は、天孫降臨の際、邇邇芸命(ニニギノミコト)を高千穂に道案内をしたとされ、そのことから道の神、旅人の神とされるようになり道祖神と同一視されている。

この為に神社は古来より善導の神として開運招福、家内安全、交通安全の守護神として信仰され、魂を導き甦(よみがえ)らせるという神威により「甦りの神」とも称され、別名「興玉の神」とも称えられている。 
又、古来より、土地を領する地主神(じしゅのかみ)と云われ、土地の邪悪を祓い清め災厄を除く「福寿の神」として信仰されている。
天照大神(皇大神宮)を導き、安心の地を示した猿田彦は、この地に天照大神を見守りながら鎮座している。


ところで伊勢市は、伊勢神宮の門前町として有紀以来から知られ、特に江戸時代からは大いに発展する。 
特に「皇紀2600年」(日本の紀元を、日本書紀に記す神武天皇即位の年:紀元前660年を元年として1872年:明治5年に定めたもの)にあたる1940年(昭和15年)には、皇紀記念を祝って約800万人が参宮のために訪れたという(当時の市名は宇治山田市)。 

現在も年間約600万人程度の参拝、観光客が訪れているという。


門前、おはらい町・・、

神宮を参拝するにあたり、浦田町の信号辺りからは「おはらい町」、「おかげ横町」といった神宮参道の門前町が五十鈴川沿いに約800m続き、お土産や飲食店が軒を連ねているのも楽しみの一つであろう。 
江戸期の「おかげ参り」が盛んな頃は、宇治橋を越え神域にまで家並みが続いていたという。

その昔、「おはらい町」の名は、御師(おんし)たちがこの地にあった自分の邸に参宮客を泊め、おはらい(お札)を授けて手厚くもてなしたことから付いた名という。
現在とは、やや異なった趣も感じられたようである。 

御師とは全国をめぐって神宮のPRにつとめた神職のことで、爆発的な参宮ブーム(おかげ参り)は御師の存在ぬきでは語れないという。 
今はもう邸は殆ど姿を消しているが「御師の門」が町内に残されている。


電柱が取り除かれた道路には石畳が埋め込まれ、町並みは伝統的な町家に混じり、昔の姿に再現されつつ店屋などが品よく続いている。 
町並みは、昔ながらの妻入り様式(屋根組みの妻の正面を出入り口とする建築様式、関宿でも記したが当時の税金対策と、なにより神宮正殿が平入り様式〈棟と直角方向〉である為、遠慮したものといえる)の商家がズラリ並んでいる。
土産物店、食事処はもちろん銀行も堂々たるの妻入り様式で造作されている。

おはらい町の中央部、伊勢の老舗名物「赤福本店」、「五十鈴茶屋」の正面奥、文字通り横丁にあたる約3000坪の敷地につくられた「おかげ横丁」なるものが平成5年に誕生した。 

江戸時代のおかげ参りの華やぎを演出したといわれるミニタウンで、建物はいずれも由緒ある建築を細部にまでこだわって再現したものという。 
各商店は伊勢志摩の山の幸、海の幸や名産、名品がずらりと並び、見て歩くだけでも心うきたつ楽しさ、華やかさだ・・!!。

一昔前は、内宮門前は雑然とした感じであったが、現在この町並みには終日、観光客があふれ、町並み保全が町の活性化にうまく繋がったという。


その「 おかげ参り」について・・、



『 伊勢に行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に 一度でも 』

と道中・伊勢音頭にうたわれたように、江戸時代、お伊勢参りは庶民の夢でもあった。

昔は伊勢への熱き思いはおかげ参り、抜け参りといった熱狂的行動として現れる。
特に江戸期における慶安3年(1650)、宝永2年(1705)、明和8年(1771)、文政13年(1830)、慶応3年(1867)には全盛期を迎え、「おかげ参り」と称する熱狂的な伊勢集団詣でが往来し、多い時には半年間で約458万人の参宮者があったと記録に残っている。

当然ながら地元・伊勢の人々は、「おかげさまの心」で、お伊勢参りの多くの人々を迎えた。 それは平成の時代になっても、伊勢人情と参拝往来の人々は変わらない。

次回は、伊勢神宮の「参道」

【本文関連情報




写真:参道・宇治橋

日本周遊紀行(33)伊勢神宮 「参道界隈」



伊勢神宮の参道周辺の紹介・・!、

内宮の入口部にあたる宇治橋近辺は平日の夕刻迫る頃とあって、さすがに参拝客の出入も少ないように見受けられるが、心を平静に保ちながら宇治橋を渡る。
ここからは神宮の神域である、弧状の板橋の欄干に神々しさがただよう、前後には巨大な鳥居が二基、俗世と神域の境界を示しているようである。その姿は感動的ですらあり、身も心も正して清浄な宮域に入る心構えの大切さを感じさせる。

この宇治橋は20年毎に、かけ替えられるという。(式年遷宮・・後述)

宇治橋の外と内に高さ7.44mの大鳥居が立ってるが、内側の鳥居は、内宮の旧正殿(しょうでん)の棟持柱(むなもちばしら・大黒柱・支柱)が用いられ、外側の鳥居は外宮のものが当てられているといい、橋同様、共に20年毎に建て替えられる。 

この鳥居がさらに20年経つと、内側の鳥居は、鈴鹿峠のふもとの「関の追分」へ、外側の鳥居は桑名の「七里の渡」の鳥居となり、ともに正殿の棟持柱となって以来、60年のお勤めを果たすという。 
風雨に晒されること60年(鳥居の姿となって、正しくは40年)、幾ら管理が行き届いているとはいえ、改めて木製の強靭さに舌を巻くのである。

左右を松や杉等の緑樹に囲まれ、玉砂利を敷き詰めた参道は「神苑」と呼ぶそうである。 
参道に立ち並ぶ鉾杉(ほこすぎ)は神域の森厳さを保ち、またモミ、マツ、ヒノキ、カシ、シイ、クス、サカキなどが繁り、暖帯北部の代表的な林相を成している。


「日除橋」を渡ると右手に「手水舎」があって、参拝前に手を清め、口をすすぐ。 
「清め」は、本来は川や海の中に入って禊(みそぎ)をし、心身を清めていた行いであるが、これを簡略化したものであるという。
手水の所作についても作法があり、まず柄杓に水を汲んで左右の手を洗う、次に左の掌に水を受けて口をすすぐ。 柄杓から直接口をつけるのは不作法とされる。 
神宮・内宮の場合は、五十鈴川の「御手洗場」で口と手を清めるのが普通である。 
「一の鳥居」をくぐると独特で有名な、「五十鈴川と御手洗場(みたらし)」に来た、残念なことに、ここは工事中のため御手洗の所作は出来なかったが。


五十鈴川は、内宮の清らかさを示す象徴的場所・・、


右手のゆるやかな斜面を下りていくと、元禄5年(1692年)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したものといわれる石畳の五十鈴川の清流に出る、この岸が御手洗場である。 
神路山を水源とする神路川と、島路山を源とする島路川の二つの流れが合流して、五十鈴川となる。 

神域の西側を流れる五十鈴川は別名「御裳濯(みもすそ)川」とも呼ばれ、倭姫命が御裳の裾のよごれを濯がれたことから名付けられたという伝説がある。 
水源を神路山、鳥路山に発する神聖な川、清浄な川として知られる五十鈴川の水で、心身ともに清めてから参宮するところである。


五十鈴川の畔から参道は、ほぼ直角に左折する。 「二の鳥居」をくぐると左側に大きな入母屋造の建物がある「神楽殿」である。 
神宮の神楽は一般に大々神楽と称していて、 江戸期、お蔭参りでの人々の一番の憧れは、お伊勢さまへの参拝と「大々神楽」を拝見することだったという。 

大々神楽の「神楽」とは神遊びともいって、わが国の大古から神事に用いられてきた歌舞である。天照大御神の神恩に感謝をささげるために奏するものであるが、それと共に皇室の繁栄、国の平安、町や家の安全、心願の成就などの祈祷がされる。

現在、大々神楽の主たる祭事は春の神楽祭、秋の神楽祭で、皇居および皇室安泰をまつるために奏するといわれるが、民間の神社の祭儀で奏する歌舞は「里神楽」といって全国各地に様々な系統があるという。 

神楽の発祥については、日本神話によると太陽神である天照大神(内宮祭神)が天岩戸に隠れて世界が真っ暗になった時、何とか気を引こうとアメノウズメが「神がかり」になってて舞ったのが神楽の起源であるとされている。
大々神楽は古き伝統に基づき、一般の歌舞祈祷は参拝者の申し出により随時執り行われているという。

隣に「御神札授与所」があり、おなじみの御神札(おふだ・皇大神宮札)・御守などの授与を取り扱っている。 
又、神宮独特の遷宮(20年に一度の御建替・・後述)の造営資金の献金も受付ている。
伊勢神宮のお神札(ふだ)は 一般に「神宮大麻(たいま)」(大麻とは、古くは「おおぬさ」と読み、「お伊勢さん」、「お祓いさん」、「神明様」などと呼ばれ「天照皇大神宮」と印され,神宮の清浄なる地で祈りを込めて奉製されている)と称して、全国の神社(氏神さま)を通じても毎年年末に神宮から「天照大御神(皇大神宮)」として、各家庭に頒布(はんぷ)される。


序ながら、拙宅では・・、


拙宅でも年末には神棚を新装し、近所の氏神さまより「皇大神宮」の神札を戴いている。 
同時に「大年大神」(おおとしのおおかみ・日本でも珍しい家宅の神様)と「火産霊大神」(ほむすびのおおかみ・同義に火雷神(ほのいかづちのかみ)で火の神様、火伏せの神)も戴き、三柱を祀っている。


さて、同じ並びに「御酒殿」(みさかどの)、「御稲御倉」(みしねのみくら)、「忌火屋殿」(いみびやでん)、「籾だね石」(もみだねいし)、「踏まぬ石」(ふまぬいし)といった、およそ祭事の催物に関係した建物や石物が並ぶ。 その奥まった一段高い処に「荒祭宮」(あらまつりのみや)の社殿が鎮座している。 


「荒祭宮」とは、天照大神の同一神・・、


内宮(皇大神宮)には、別宮(わけみや)と称するのが十宮(下宮は四宮)存在し、周辺地域に八宮、この境内に二宮祭ってある。 
別宮は正宮についで、崇拝される御宮であり所属宮社(他に摂社、末社、所管社等、合わあせると125の社がある)のなかでも重んじられている。 

その荒祭宮は天照大御神の荒御魂を祀っている宮で、時に荒く猛々しく困った時に助けてくださる神様、長生きさせてくださる神様と、昔から厚い信仰があるとされている。 

別宮のなかでも第一の宮に位置するという。


参道を挟んだ向かい側に五十鈴川に架かる、これまた神聖で古式ゆかしい「五十鈴川御橋」(風日祈宮橋)がある。 
この辺りの森の雰囲気も実にいい。
クイズに「森」と「林」の違いは・・?とあったが、一般的には林は人の手が加わったもの、森は自然のままのものと言われる。 
だがこの神宮の森は「自然のまま」の放ったらかしではなく、上手に人の手が入って管理されているもの・・と理解したい。 

この奥に二つ目の別宮である「風日祈宮」(かざひのみのみや)の社がある。 
外宮の風宮と同じく、天候の順調や豊作を祈る風の神をまつり、元寇(鎌倉期の蒙古との戦役)に神風を吹かせたのはこの風日祈宮といわれてる。


日本語の文言に「風光」とか「風雨」とか、よく言われる。 光は風を呼び、風は雨を呼ぶ。
この自然界の営みがバランス良く行はれるところに、自然の良質な豊かさや実りを得ることが出来、瑞穂の国、日の本はまさに恵みの国である。 
光の神は天照大御神、そして風の神は風日祈宮である。

その瑞穂の国をお守りするのが、お伊勢さん「伊勢神宮」なのである。


参道にて、なにやら中国人らしい団体さんが大声を張り上げて雑列をなしている、物見遊山の見物でその騒々しさに嫌気が指すが、彼等にしても日本人の心の故郷、拠り所である「御正殿」へ参拝して、日本人の心の一端でも知ってもらえれば、それで良しとしよう。 

それにしても彼等は「靖国神社」をどう思っているのだろう・・? 
靖国も国内の名所の一つであるゆえ、参拝してみては如何かな・・!。

間もなく「本殿」(御正殿)に到着である。  PartX

日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 
 
立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」