日本周遊紀行



西日本編    2日目:PartX(掛川・袋井、浜松、渥美)    第3日目(田原、蒲郡、吉良)へ 
小生の旅と山旅   日本周遊紀行   日本周遊ブログ   写真集T   2日目・1日目Topへ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
 



日本周遊紀行(20)掛川・袋井 「山内氏と名刹」



山内一豊の城下町・「掛川」・・、


大東町、大須賀町は平成17年4月1日、掛川市と合併し新「掛川市」となっている。
従来の掛川の街(掛川市)は内陸部にあって、沿岸部を通る小生にとっては縁の薄い地域であった。 
しかもこの沿岸道のRI50からは間に2〜300mの山塊が横たわっていて掛川の市街は全く見通せることもできない。
しかし大東町、大須賀町と合併し新掛川市に成ったことで、その縁が生じてしまった。
従って、歴史の街「掛川」のことを、些かなりとも触れねばなるまい。

市内中心部の掛川の街はJR掛川駅を中心に東名高速、東海道(国道1号線)、そのバイパスと交通網が接近集中している。その駅前のほぼ中心地に新装成った「掛川城」が小高い丘に構えている。

この城は日本初の本格木造建築であり、「東海の名城」とうたわれた往時の美しさを忠実に復元したもので天守閣をはじめ、その他の造営物は市民の寄付により再興されたという。 
合わせて、駅から掛川城までの周辺地では、都市としての殺風景な姿を一変させ、城下町風の美的景観が整備されたという。
又、市内の中心部を東西に大田川の支流である「逆川」が流れる。この川が、切り立った崖のように見える点から「缺けた川」と呼ばれ、次第に略されて「懸川」となり、「掛川にと改名されたといわれる、掛川市の由来でもある。


古来より掛川(掛川城)は東海道の東西交通の要衝としてその意味は大きかった・・、


掛川城は通称、懸川城、懸河城ともいった平山城(平地にある丘陵を利用して造った城)である。
古くは室町時代中期に守護大名であった今川義忠が、重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと伝えられ、そのまま朝比奈氏が城代を努めていた。
戦国期、朝比奈氏の主家の今川氏が甲斐の武田信玄・三河の徳川家康の両大名から挟み撃ちに遭って和議で開城することになり、掛川城には城代として家康の重臣・石川家成・康通親子が入った。

掛川城の南方にある「高天神城」は、その後の武田・徳川両氏の激しい攻防戦の舞台となった城であり、掛川城と合わせて1582年(天正10年)の武田氏の滅亡まで徳川氏の領有であり続けた。



良妻賢母・・!!、一豊の妻・・、


「関が原」の後の1590年代に、豊臣秀吉の家臣であった「山内一豊」が城主となり、掛川城の大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門の建設と共に城下町の整備により、東海随一の名城とも呼ばれていた。
山内一豊は戦国期の武将で織田信長に仕え、その後豊臣秀吉の家臣として小田原の役後、遠州掛川に六万石の藩主として治まる。 
関ヶ原合戦では東軍・徳川家康につく、この時、一豊は「味方につく以上は、居城・掛川城を兵糧ごと差し上げる所存」といって、家康や周囲の臣を驚かせた。その義を以って、戦勝高禄で土佐24万石に封じられた。

有名な「妻の内助の功」の話は、彼がまだ織田家の小侍であった頃、信長が「各々(おのおの)馬を参じよ」と指示を出す。
この時、馬を買う金がなく困っている彼を見て、妻が黄金10枚を渡し、無事駿馬を買うことができた。
この「美談」で一豊は織田の家中で一種の名士となったという。


山内一豊とその妻、千代を描いた小説に司馬遼太郎『功名が辻』がある。

2006年(平成18年)にはNHKの大河ドラマ「功名が辻−山内一豊の妻−」が、ほぼ原作通り放映された。
戦国期の侍、信長、秀吉、家康をはじめ関係武将が続々登場し、取り巻く女性陣も艶やかに、特に一豊の妻・千代の「良妻賢母」ぶりを主題にして、物語は展開した。キャストに千代:「仲間由紀恵」、山内一豊:「上川隆也」、織田信長:「舘ひろし」など。

歴史時代物が好きな小生にとって実に楽しみで、尚且つ、戦国物はたまらない。

因みに、高知市の「はりまや橋」の近くに「掛川町」が存在した。 
これは、掛川から高知に移住した山内一豊の家臣が、居を構えた事に由来する。 だが、現在では掛川町は「はりまや町」となっているらしい。
高知市には山内一豊が建立した「掛川神社」も存在する。
この神社は、一豊が高知に入城した際、掛川城の北東(鬼門)にある龍尾神社(素盞鳴尊・スサノオを主祭神としており、掛川城の北東(鬼門)に位置するため、その守護神として、山内一豊を初めとする歴代城主から崇敬を受けた)を高知城の北東に勧請したものであり、掛川に因んで命名されたという。




袋井の名刹・・・、


浅羽町は本年4月1日より袋井市に吸収合併され、新「袋井市」が誕生している。
袋井市は何といっても遠州三山が有名であろう・・?、過ぐる年、上さん(妻)と訪れたことが有るが、この遠州路・袋井、森町から三ケ日の内陸沿いには名刹古寺が多いのである。


其の内の代表的古刹を紹介しておこう・・、     

先ず、JR鉄道の南に位置する、法多山尊永寺(ほったさんそんえいじ)は奈良朝初期の創建で真言宗の名刹である。 
今川、豊臣、徳川などの武将の信仰も厚く、本尊は正観世音菩薩で浅草観音と同じく、ご利益は厄除け開運。
正月の初詣には東海一円の人々が訪れ、名物の厄除けだんごと桜の名所が売りだとか。

次に、萬松山可睡斎(ばんしょうざんかすいさい)は、室町初期に開山された曹洞宗の寺院で、徳川家康が命名した寺院として有名である。
古来火の神といわれる秋葉山本宮秋葉神社から三尺坊大権現が遷座され火防災除の寺であり、春先のユリや初夏の牡丹が美しい寺、又、元タレントの「ポール・牧」氏が修行した修行寺としても有名である。

又、医王山油山寺(いおうさんゆさんじ)は奈良朝初期、行基により開山、真言宗の古刹で、本尊は薬師如来で行基自身の作と伝えられる。 
古くは石油が出たところから「油山寺」の名が付いたといわれる。
ユニークなのは、この寺は目の守護、眼病平癒のお寺として信仰を集めている。自然と一体となっている寺院で国の指定文化財である三重塔や山門は見所であろう。

次回は、遠州浜松・・、



日本周遊紀行(21)浜松 「遠州浜松」



無論、楽器と自動車産業の活気ある町、そして「鈴木」という姓・・!・「浜松」・・、

R150はバイパスの「遠州大橋」を指していた。
海岸に迫る「あばれ天竜」の有料大橋(100円)を渡ると、間もなく天下の国道1号線に合流する、この辺り浜松の高層ビルが覗える。

浜松市は2005年7月1日に平成の大合併による県西部の11市町村を編入合併したことで、人口、面積とも静岡市を上まわり県内最大となっている。
国内の市としても高山市に次いで2番目に広い広域自治体で、2007年4月には政令指定都市移行をめざしているという。
面白いことに、浜松市民の中には静岡県の県庁所在地である静岡市に対してのライバル心が多く見られるという。
産業面では常に優位に立ち、合併によって人口、面積とも上まわり、更にその意識は強くなっていると・・?。

また、「名古屋の衛星都市」として見られるのも嫌うというが、豊橋市とは「相愛関係」にあるという。
豊橋である東三河が、風土から政治色まで浜松・遠州地域と似ている部分が少なくないためであるとか。


浜松の喧嘩凧・・、


浜松には「浜松まつり」という、勇壮な大イベントがある。
毎年5月3日から三日間にわたって開催される凧揚大会で、G・W期間では全国有数の人出で賑わう人気の祭りだ。主に町単位で参加し、男子誕生による端午の節句にちなんだ初凧と、町同士が凧糸の切り合いを行う凧合戦の二つからなっている。

古来、浜松城下の各種職人町同士の対抗意識から自然発生的に生まれた祭りであったらしく、特に糸きり凧揚げ合戦は通称「喧嘩凧」といわれ、人々の意識を高揚させ、競争意識、対抗意識を助長しているともいわれる。 室町期より存在したといわれる永く伝統ある浜松祭りは、浜松人独特の気風を醸成していったのかも知れない。


「浜松市」(主に旧)は工業都市として有名であり、製造品出荷額は約2兆円を超えるという。
浜松の工業の大半は小規模工場であるが、楽器、自動車・オートバイに関連する大企業は世界的にも著名であるのは周知である。 
特に、「日本の楽都」と呼ばれる程、楽器産業が盛んな都市で、特にピアノは全国シェアの100%を占める独占産業である。

旧浜松市内にはマハや河合楽器製作所、ローランドの本社がある。
ヤマハは、山葉寅楠(やまは とらくす:和歌山市出身、山葉家は紀州藩士の家柄である)がオルガンを製作したことから始まったという。
楽器工業の他には、半導体・スポーツ用品・自動車部品メーカーで、本業の楽器以外に様々な分野で事業展開している総合企業、グローバルメーカーである。御存じ、オートバイは子会社「ヤマハ発動機」として独立している。

河合楽器は日本の楽器メーカーとして世界第2位のシェアを占めるという。
ヤマハに勤務していた河合小市が独立し、河合楽器研究所を設立したのに始まる。 
ピアノを中心とした楽器製造・販売のほか、近年はカワイ精密金属等(長野県)でピアノの部品素材のノウハウを生かした半導体素材の生産も行っている。

あの連合赤軍あさま山荘事件(1972年2月19日に始まる、軽井沢にある河合楽器の保養所「浅間山荘」において連合赤軍が起こした事件である)として、当時、連合赤軍に占拠された軽井沢の浅間山荘を所有していたのは、河合楽器であった。

この二大メーカーが、1960年代の高度経済成長とともに浜松の楽器産業は飛躍的に発展し、世界的な楽器の生産地となっている。


又、輸送機器 では、本田技研工業・創業の地で、現在もオートバイ(中型・大型二輪車)の主要工場がある。
また、「スズキ」の本社工場もあり、浜松のヤマハ(厳密には隣の磐田市)、スズキ、ホンダの三社が、日本はおろか世界のオートバイ産業をリードしているといっても過言ではない。

現在の浜松のオートバイ産業は、全国の60%以上を占めている。更に軽自動車は50年前(1955年)に日本で初めて浜松地域で製造されて以来、全国の30%以上を生産され、小型四輪自動車も、浜松は全国有数の生産地域となっている。

浜松は江戸時代から綿織物の産地として栄え、明治時代には現在の「笠井」を中心として綿織物の大生産地となっていた。 
これらの産業基盤が、現在の機械産業の基礎と成っているとも云われる。
自動車メーカーの「スズキ」は、大正期・鈴木式織機株式会社(創業者・鈴木道雄氏)として設立 し発足している。 



自動車・「スズキ」に見られる浜松の「鈴木氏」とは・・?、


ところで、先日、偶々(たまたま)テレビを見ていて、日本の姓名・苗字に関することを放送していた。
苗字の数の多いビッグ3は佐藤、鈴木、高橋と言われるが鈴木という姓は、小生の周辺にも知人、親戚は居るが、ここ静岡、中でも浜松が圧倒的に多いという。 

先ず、電話帳を調べて浜松市のページを開くと鈴木姓が記載されているのは33ページ、「佐藤」、「高橋」が3ページ半とその多さは群を抜く。


或る雑学(・・?)研究家により静岡県の「鈴木姓」の状況を調べたところ・・、


県内世帯の記載件数はの3・7%にあたる4万7242件、世帯数で4倍強の東京都を抑え、47都道府県中、堂々のトップで、単純計算では全国の鈴木家の11・9%が静岡在住ということになるという。

又、静岡でも特に鈴木氏が多そうな浜松市西部の篠原地区で、或る幼稚園では「 園児325人中64人が鈴木姓。年中組の一つの組では母29人のうち11人が鈴木です 」と言う、小学校でもこの傾向は変わらないという。

次にあるお寺を訪ねたところ境内には「鈴木家之墓」が林立し、御堂に安置された位牌も「鈴木」ばかりが目につく。 

若い住職さんは「 墓の地図を作ったのですが、鈴木さんの墓は多すぎて、檀家(だんか)さんに聞かれても場所を即答できません 」と苦笑そていたという。

問えば約200人の檀家のうち8割が鈴木姓、同姓同名の鈴木さんが亡くなったのを勘違いし、元気な方の家にお悔やみに訪れたという笑える・・?話も結構あるという。


熊野信仰に関係深い「鈴木氏」・・、

鈴木姓は古来熊野信仰と関係が深いといわれ、熊野地方は平安期の頃より「熊野三党」(鈴木、榎本、宇井)が支配していたといわれる。

全国に3000を超す熊野神社は、鈴木一族が神官となって広めたともいわれる。
 明治になって姓を付ける時、身近にいる由緒ある存在として鈴木姓を名乗った人が多かったのでは・・、といい熊野神社が多い静岡や愛知、神奈川、福島などに鈴木姓が多いと分析している。
鈴木姓の都県別ビック3は静岡が47242、東京が43303、愛知が39991(1999年、名字図鑑)であり、人口の比率からすると静岡が断然多いのである。



国道1号(浜名バイパス)を行く、本来有料道路であったが、本年早々に無料化された。
ほとんど海上にある浜名大橋、浜名湖が遠州灘に通じる開口部をひと跨ぎするこの橋は、トコンクリート橋としては国内最大級を誇る優美な橋といわれ。 
特に、ここからの眺めは最高である。

左に太平洋・遠州灘が視界いっぱいに広がる、右に弁天島島越に浜名湖が光る。
あまりに広大な景観に思わず車のスピードが緩む、しかし運転しながら眺めるのは危険だ・・!!。

浜名大橋の下、浜名湖と太平洋が繋がっているところを「今切口」と云うそうで、室町期の大地震と翌年の暴風雨により陸地が切れて外海とつながったと言われている。
江戸時代には渡船が通い、今切の渡し又は荒井の渡しと関所があって「新居に関」と称していた。
R42へ出て、あとは渥美半島を一気に「伊良湖岬」へ向かう。

次回は、渥美の伊良湖


日本周遊紀行(22)渥美 「伊良湖岬」



写真:珍しく海辺に立つ「伊良湖岬灯台」



島崎藤村の「椰子の実」 が流れ着いたところ・・?


渥美町の和地あたりから見通しの良い海岸沿いの道になる。
遥か山上に白亜の建物がが在り、伊良湖ビューホテルと麓の案内にあった。

ここを過ぎると美しい砂浜が続く、「恋路が浜」といって「日本の渚百選」の他、「道百選」、「音百選」、「白砂青松百選」と色々な名が付く名所である。 
ここまで来ると渥美半島突端の岬は近い様だ。
広いスペースの駐車場があるが夕刻でもあり人影もまばらであった。
岬の先端はこれより更に徒歩で向かうようだ、舗装されたゆっくりした登りの歩道を行き、今度は急な階段を下るとよく整備された波打ち際の遊歩道に出た、ここに白亜の灯台があった。通常、灯台は岬の高所高台に存するが、伊良湖灯台は岬先端の海上にあり珍しいケースであろう、これには一寸した訳があったようだ・・?。

伊良湖の海峡は伊勢湾、三河湾の広大な海域の激しい潮の出入のある処である。
この海域は日本三大潮流と言われる伊良湖水道(三重県鳥羽市-愛知県渥美町)、大畠瀬戸(山口県柳井市)、早崎瀬戸(長崎県口之津町)。
又、日本三海門と言われる伊良湖水道、阿波の鳴門、音戸の瀬戸とも言われ、昔は『 安房の鳴門か、音頭の瀬戸か、伊良湖度合いが恐ろしや 』と船頭衆の歌にも唄われている。

この海域の伊良湖岬と対して鳥羽市の神島(海峡中央部にある島)の間にある伊良湖水道がある。
水道中央部には海上交通安全法で定められた伊良湖水道航路があり幅約1,200メートル、長さ約3,900メートルの狭い航路が指定されている。 
名古屋、四日市、三河方面の大型船舶が1日100隻以上通行し、小型船舶が多数往来していて海運事故が発生し易いところである。

こんな訳でここの岬の灯台の役目は大きい、その為、少しでも近く、しかも海上にあるほうが良いのである。
岬の高台には立派な「伊勢湾海上交通センター」もあって、伊良湖水道航路における船舶航行の安全を図るため、海上交通情報の提供と航行管制の業務を行っている。
こうして眺めていても、大型船が多数行き来しているのが判る。 

灯台の遊歩道から海岸の波打ち際に沿って、元の場所へ戻る。
恋路が浜」の長い海岸線と遠く高台に在るホテルの風景が一服の絵のように美しい。

民俗学者の柳田 国男氏がここに遊び、拾った椰子の実の話を島崎藤村にしたところ、藤村がその風景を想像して創ったのが「椰子の実の詩」とされている。
 

椰子の実』  詞 島崎藤村  曲 大中寅二 

名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷)の岸を 離れて
汝(なれ)はそも 波に幾月

旧(もと)の木は 生(お)いや茂れる
枝はなお 影をやなせる
われもまた 渚を枕
孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ

思いやる 八重の汐々(しおじお)
いずれの日にか 国に帰らん


写真:夕陽に沈みつつある「伊良湖」のターミナル  


伊良湖フェリーターミナルは夕刻も迫り、最後の公開も終えたのだろう、今は静まりかえっている。
桟橋付近は日没真近の夕陽が美しい。

時間的にかなり遅くなったが、生活感の余り感じられない伊良湖を後にする。

R259通称「田原街道」を行く、市街へ着いた頃はすっかり闇に包まれていた。
賑やかな街の一角に、奇妙な名前の道の駅「田原めっくんはうす」があり、今夜はここで車中の人となる。 

オヤスミナサイ・・!!

次回は「田原と渡辺崋山」   第3日目(田原、蒲郡、吉良)へ


小生の旅と山旅  日本周遊紀行   日本周遊ブログ  日本周遊写真集T 
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 
 
立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」