<<前のページ | 次のページ>>
2012年3月17日(土)
卒園式

年長さんの卒園をお祝いしようと、年少さんは階段の飾りを、年中さんはホールの壁面作りをしました。
それぞれ自分たちでイメージを出し合い、年長さんへのありがとうの気持ちを込めて作りました。
そのメッセージに嬉しそうな年長さん。プレゼントのコサージュを胸につけ、とても誇らしげに立派に卒園していきました。

2012年3月16日(金)
ラストランチ&さよならパーティー

年長さんもいよいよ卒園。最後にみんなでお食事をしよう!と年長さんがお料理を作ってくれました。
その間に年中・少さんはパーティーの準備です!年長さんをびっくりさせようと、内緒で進めてきたのです!
年少さんからは花束のプレゼント。年中さんからは、コサージュです。卒園式で胸につけてもらいます!
そんなサプライズに少し照れながらも嬉しそうな年長さん。そのあとはみんなでおいしいごはんをいいただき、たのしいパーティーとなりました!

2012年3月15日(木)
園外保育

全園児で袖ヶ浦公園に行ってきました。年長さんと行く最後の遠足です。
池の周りの道を歩き、野鳥を観察したり、「空気が気持ちいいね」と自然の中を歩くすがすがしさ感じることができました。
また、前回の遠足ではまだつぼみだった梅の木が咲いているのを発見したり、菜の花に集まるテントウムシを探したりと、春の訪れを感じることができました!

2012年3月8日(木)
絵本作り

年長さんが絵本作りにチャレンジしています。
自分なりにイメージをふくらませて、オリジナルのストーリーを作ります。
どんなお話にしようかな〜と考え、それぞれこだわって作っています!完成するとおあつまりで発表し、お友達の絵本を見るのも楽しんでいます!

2012年3月6日(火)
招待活動

今までたくさんの楽しいことを考えてくれた年長さんに「なにか喜ぶことをしたいね!」と話し合った年中・少さん達。
お店屋さんを作って招待することになり、レストランやお祭りなど各クラスで考えて作り進めてきました。
招待当日、年長さんはお財布とお金を作ってワクワク!何度もお店を行き来して、お店は大繁盛!みんなとっても嬉しそうでした〜!

2012年2月24日(金)
引き継ぎ活動

今まで園の中心となってみんなを引っ張ってきた年長さんもそろそろ卒園の準備です。
自分たちが取り組んできたお当番活動や、大切に育ててきた畑を年中さんに引き継ぎました。
年中さんも大好きな年長さんと一緒に活動できることを楽しみながら、来年度への期待をふくらませています。

2012年2月23日(木)
卒園遠足

年長さんが卒園遠足でキッザニアに行ってきました!
色々な職業を疑似体験できるキッザニア。どんなお仕事をしようかと事前に考えたり、お財布を作ってとても楽しみにしていました!
自分たちのやりたい職業を選び、真剣に取り組むみんな。その表情はとっても輝いていました!
様々な職業を体験し、色々なことを教わって覚えたり、作ること、難しい言葉使いにもチャレンジしました。普段では出来ない貴重な体験となりました。

2012年2月20日(月)
園外保育

袖ヶ浦公園に行ってきました!
奥にある山に登ると、「あっ!霜柱だ!」と発見。踏むとざくざくと音がして楽しんでいました。
頂上に着くと空気がとても綺麗で、思わず「やっほ〜!!」と叫ぶみんな。
とっても気持ちよかったね!
山を下りると梅の木を見つけました!枝の先にはふっくらとしたピンク色のつぼみがあり、「春ももうすぐだね!」と訪れを感じました。

2012年2月14日(火)
卒園制作

年長さんが卒園制作でお風呂場にタイルの絵を飾りました!
まずはどんな絵にしようかとみんなで話し合い、「幼稚園で楽しかったことにしよう!」と決まりました。
グループごとに何がいいか考え、色んな楽しかったことを振り返り、「なかなか決まらないな〜」とたくさん話し合いながら取り組みました!
いっぱい遊んだ幼稚園の園舎の絵や、大切にお世話してきたうさぎさんの絵など、それぞれ素敵な作品が出来上がりました。

2012年2月8日(水)
ドッヂボール大会&祝勝会

毎日練習に励んでいた年長さん。いよいよドッヂボール大会本番!
小さい組さんの思いの詰まった応援でパワーをため、頑張りました。
みんなで同じ目標を持って力を合わせる大切さ、楽しさを改めて感じた年長さんでした!
幼稚園に帰ってくると「おめでとうー!」とニコニコ笑顔で迎えてくれた小さい組さんたち!
ピカピカの冠をプレゼントされ、とても嬉しそうでした。そして、年中さんが作ったお料理をみんなでおいしくいただきました〜!!

2012年2月6日(月)
ドッヂボール大会に向けて

毎日練習に励んでいる年長さんの姿を見て、何か喜ぶことをしてあげたいね!と考えた年中・少さん。年中さんはドッヂボール大会の時に力が出るように!と身に付けられるお守りを作りました。
初めてのお裁縫にもチャレンジし、中にはお手紙が入っています。
年少さんはパーティーでかんむりをあげたい!とキラキラのかんむり作りをしています!

2012年2月3日(金)
お豆の観察

色々なお豆を知ろう!と6種類のお豆の観察をしました。
名前を覚えたり、どんな時に食べているかな?と考えたり、水に浸けるとどうなるかな?と実験してみました。「大きくなってる!」「しわしわになった!」などお豆の変化に興味津々の子どもたち!
そのお豆は煮豆にしていただきました。「これは大豆だ」「こっちは小豆」と煮る前のお豆と見比べてみたり、味の違いも感じながら食べていました!

2012年1月30日(月)
ドッヂボール頑張るぞ!

姉妹園の姉ヶ崎幼稚園が遊びに来て、ドッヂボールの練習試合を行いました。
小さい組さんも旗やポンポンを持って「頑張れー!」と声援を送り、さらに張り切る年長さん!
そのあとは一緒にお弁当を食べ、ボール投げの練習をしたりと交流を深めました!

2012年1月27日(金)
姉妹園に行ってきました!

姉妹園の鹿島台幼稚園に年長さんが遊びに行ってきました!
ドッヂボール大会に向けて練習試合を行い、両チームともかけ声をかけたり気合は十分!
また、一緒にお集まりをしてゲームをしたりお弁当を食べ、すっかり仲良しになりました。
「今度は僕たちの幼稚園にも来てね!」と再会を楽しみにしています!

2012年1月24日(火)
雪遊び

今年初めて積もった雪に大喜びの子どもたち!寒さも忘れて雪遊びを楽しみました。
雪合戦や雪だるま作り、雪を集めてかき氷屋さんもオープン!
この季節にしか味わえない遊びを思い切り楽しみました!

2012年1月13日(金)
味噌作り

年長さんが味噌作りをしました。自分達で育て、秋に収穫した大豆も使いました!一晩水につけた大豆が大〜きくなっていることにみんなでビックリ!お味噌を作るには何日もかかることを知りました。
コネコネお団子を作り、最後にエイ!と投げ入れる空気抜きがお気に入りのみんな!とっても楽しんでいました。
「早く食べたいな〜」と1年後の完成を心待ちにしています。

2012年1月13日(金)
お正月あそび

各クラスお正月遊びが大盛り上がり!カルタやすごろく、羽子板などを楽しんでいます。
自分のコマや凧を作り、たくさん回せるように、高く飛ばせるように!とチャレンジ中!
年長さんは紐のコマ回しに夢中です!名人目指して頑張っています。作るのが得意な年中さんはすごろくも手作り!みんなで楽しんでいまーす!

2012年1月12日(木)
食事会

新しい年の始まりを喜び、みんなでお祝いしましょう!と食事会をしました。年長さんがお料理を振舞ってくれます。
おもちやお吸い物をいただき、お正月の出来事を振り返りながらの楽しいお食事となりました!
みんなでそろって食べるとおいしいね!とニコニコ笑顔があふれていました。

2011年12月19日(月)
さとやまに行きました!

たくさんの自然と触れ合えるさとやまへ全園児で行ってきました!山登りでは息を切らしながらも頂上を目指して頑張りました!お昼はみんなで作った豚汁をいろりを囲んでいただき、「温かくておいしい!」と体を動かしたあとはおいしさも倍になりました!
さとやまの方々のご好意で竹細工のおもちゃを用意していただきました。凧や竹とんぼの飛ばし方のコツを教わったり、自然のものを使った遊びを存分に楽しむことが出来ました!

2011年12月16日(金)
クリスマスに向けて

毎日アドベントカレンダーの飾りを一つずつ増やし、「あともう少しだね」とクリスマスを迎える日を心待ちにしています。各クラスのお部屋もきれいに飾り付けをしました。
年長さんはホールの窓のステンドグラス作りに取り組み、自分達でデザインし下書きを描き、作っていきました。4枚の素敵なステンドグラスが飾られました。
年中さんはクリスマスをイメージして話し合い、階段の踊り場の装飾をしました。空にはプレゼントを届けに行くサンタさんがいます。

2011年12月13日(火)
おもちつき

みんな楽しみにしていたおもちつき!おもちはどうやって出来ているのかな?とお話しをして、そのあと実際に目で見て体験していきます。最初はつぶつぶだったおもちが、だんだんつるつるになり「おもちになってきた!」と目を輝かせていた子どもたち!一人一人きねを持っておもちをつき、丸めていきます。よーく伸びるおもちの感触を楽しんでいました!
自分達でついたおもちはとってもおいしくて、みんなたくさんおかわりしていました!

2011年12月6日(火)
バレエの発表会

幼稚園で行っているバレエ教室の発表会がありました!
この日のために練習をしてきた子どもたち。とてもかわいらしい演技を見せてくれました。
また小学生のお姉さん達の発表もあり、素敵な演技を楽しませていただきました!

2011年11月24日(木)
交通安全教室

年長さんが交通安全教室に行ってきました!お話しを聞いたり、ゴーカートに乗って信号や踏切のある道路を走る体験をして、楽しみながら交通安全について学ぶことが出来ました!
幼稚園に帰ってくると教えていただいたことを嬉しそうにお話してくれました。

2011年11月24日(木)
チューリップの球根植え

みんなでチューリップの球根を植えました。
寒い冬の間を土の中で過ごすと、きれいな花が咲くんだよ。とお話しをしながら球根一つ一つに大事に土をかぶせました。「春になったらきれいに咲きますように!」と楽しみにしています。

2011年11月22日(火)
ごっこあそび

毎日のごっこ遊びの中からだんだんと広がり、クラス全体で楽しむようになったお店やさんごっこ。
身近な生活の中からアイディアを見つけ商品や看板、レジなどを作り進める年長・中さん。そんな姿を見て「作ってみたい!」と年少さんも看板やお金作りなど、自分たちなりにチャレンジしていました!各クラス様々なお店やさんがオープンし、店員さんとお客さんになりきり、やりとりを楽しんでいました!

2011年11月17日(木)
感謝際

いつも当たり前のようにしている食事。その食べ物を与えてくださった神様、太陽や雨など自然の恵み、野菜を作っている方々、料理を作ってくれるおうちの方、様々なことに感謝の気持ちをもつ感謝祭。おうちにある野菜や果物をおささげし、その野菜を使って年長さんがお料理を作りました。普段何気なく食べている野菜やお米に「ありがとう」の気持ちをもちながらおいしくいただきました!
年長さんが作ったお米も一緒にいただき、「おいしいね!」と自分達で作ったお米の味に大満足!たくさんおかわりしました。

2011年11月11日(金)
お米作り

夏休み明けに稲刈りをして干し、十分乾燥させたお米の脱穀と精米をしました!割り箸を使って一本ずつ稲ともみを脱穀し、ざるいっぱいになったお米にみんなで感動!そのあとすり鉢とボールでもみをすり、精米していきました!「白いお米だー!」と見つけたときは大喜び!もみ殻をフーっと吹きながらなので根気がいりますが、一粒一粒大切に精米していました。「お米が食べられるようになるまでは大変なんだな〜」と実感しました。

2011年11月8日(火)
感謝訪問に行きました!

年長さんは消防署、年中さんは駅、年少さんは病院に行ってきました。お仕事の内容を見たり聞かせていただき、普段見ることの出来ない貴重な体験に子どもたちは「すごいな〜!」と感心していました!実際にお仕事の様子を見させていただくことで、私たちの生活は様々なお仕事や働いている方々に支えられているんだということに気づき、感謝の気持ちを大きくすることが出来ました。そのありがとうの気持ちを込めて、お礼の絵と手紙を書いて渡しました。

2011年11月5日(土)
第二っ子まつり

第二っ子まつりで年長さんがカップケーキ屋さんを開きました。
オープンに向けてお店には何が必要か話し合い看板やレジ、ショーケースなど準備を進めてきました!本物のお金を使うので、それぞれの担当を決めてお客さんとのやりとりの練習もしました。
当日お店は大盛況!すぐに完売してしまい「やったね!」とみんなで喜び合いました!売り上げは何に使おうかな〜と考え中です!

2011年11月2日(水)
カマキリの観察

育てているカマキリが卵を産みました!
おなかが大きくなっているカマキリを見て「もうすぐ卵産みそうだね」と毎日チェックしていたので、みんなで大喜び!「今産んでるよー!」となかなか見られない卵を産む瞬間をじーっと観察!「卵ってはじめは白いんだね」と色が違うことに気づき、貴重な体験となりました!

2011年10月28日(金)
陶芸活動
年長陶芸活動で、ふるさと学舎さんに行ってきました!実際に焼く釜や染料を見たり、作り方や粘土の扱い方を教えていただきました。早速、陶芸用粘土を幼稚園に持ち帰り本番です!
「何を作ろうかな?」と考え、お皿や花瓶、小物などそれぞれ思い思いの作品を作り、
力を込めてこねたり慎重にくっつけたりと丁寧に扱わないと壊れてしまう粘土に、夢中で取り組んでいました。作った作品は只今乾燥中。焼き上がるのが楽しみです!
2011年10月21日(金)
作品作り

普段の遊びや遠足の中で秋に触れてきた子どもたち。それぞれ秋をイメージした作品作りをしました!年長さんは、身近な秋の草木を使って布や毛糸を染めて、裁縫にチャレンジ!枕や、バックなど思い思いの作品を作りました。
年中さんはリース作り。紙粘土で秋の実を表現しました!
年少さんは紙皿のバックを作り、紙や布を切って葉にしたり羊毛を丸めて実にしたり、飾り付けを楽しんでいました!作った作品は公民館のお祭りに展示しました。

2011年10月14日(金)
さつまいも団子作り
掘ったさつまいもを使ってお団子作りをしました!「やわらか〜い」とお団子の感触を楽しみながら上手に丸めていました。
黄色と白のお団子を見て「お月見だね!」と満月のお話しをしながらみんなでおいしくいただきました!
2011年10月13日(木)
園外保育

秋の自然を探しに行こう!と遠足に行きました。
海沿いを歩き波の音を感じたり、葉や虫、実を見つけ、たくさんの秋を感じることが出来ました!
また、広い原っぱでお弁当を食べ、走り回ったりサッカーをしたり、みんなとても気持ちよさそうに遊んでいました!

2011年10月12日(水)
草木染め

年長さんが身近な秋の草木を使って染物をしました。
「どんな色になるんだろう」とよく観察し、「黄色だ!」「茶色!」と色が段々と出てくることに驚いていました。
いただいてきた羊毛、布、毛糸などを染め、きれいに色がつき大喜び!これを使って何を作ろうか楽しみにしています。

2011年10月11日(火)
さつまいも掘り

いいお天気の中さつまいも堀りに行ってきました!掘り始めるとすぐに大きなおいもを見つけ「大きいよ!!」とビックリ!
なかなか抜けないおいもを頑張って掘っていました。
袋いーっぱいになったおいもにみんな大満足でした!

2011年10月6日(木)
頑張ったねパーティー

白組さんの頑張ったねパーティーがありました。次は僕たちだね!とお料理を楽しみにしていた白組さん。赤組さんは優勝パーティーがとても嬉しかったので、どんな風にお祝いをするのかすでに考えていました!下の写真は大きな箱にみんなで隠れて待ち、「白組さん頑張ったね!」と飛び出してきたところです!それには白組さんも大喜び!みんなでおいしいお料理を食べて、お互いの頑張りを認め合ったパーティーとなりました。
その後も、運動会ごっこはまだ盛り上がっていま〜す!

2011年10月4日(火)
優勝パーティー

大接戦の末、勝利した赤組さんの優勝パーティーがありました。
勝利したチームが自分達で考えたメニューをお料理します。
その間に白組さんは、優勝をお祝いしようと内緒でパーティーの準備です!紙ふぶきや、大きな絵と手紙など「赤組さんビックリするかな?」と楽しみにしながら作っていました!みんなで力を合わせた運動会!本当によく頑張りました!
パーティーではそんな運動会を思い出しながらお料理を食べ、両チーム共ニコニコ笑顔でした!

2011年9月30日(金)
頑張ろうおやつA

運動会前日、年長さんが「本番頑張るぞ!」のおやつを作ってくれました!
「これを食べたら力が出るね!」とパワーを込めて作りました。
お昼は赤組・白組に分かれて食べて、最後の作戦会議や「頑張ろうね!」と声をかけあったりと、みんなで気持ちを一つにしていました。

2011年9月28日(水)
頑張ろうおやつ@

運動会に向けて気合が高まってきている赤組さん・白組さん。
さらにみんなの気持ちを一つにしよう!と、組ごとに分かれておやつ作りをしました!
おいしいおやつを食べて、「パワーが出てきた!」とその後の運動会ごっこはみんな大はりきりでした!年中さんが作った旗も登場し応援も盛り上がっています!

2011年9月16日(金)
運動会に向けて

赤組・白組に分かれて応援するところがほしいね!と、年長さんが基地作りに取り組んでいます。
のこぎりやかなづちにチャレンジです!組ごとにどんな基地にするか話し合い、力を合わせて作っていました。
年中・少さんは障害物競走の準備です!自分達で内容を考え、トンネルなど必要な物を作っています。各クラス、オリジナルの障害物!「もっとこうしよう!」と試行錯誤を繰り返し、楽しみながら取り組んでいました。

2011年9月15日(木)
ポスター作り

年長さんが運動会のポスターを作りました!
版画に初チャレンジです!
赤組・白組に分かれて絵のデザインを考えたり、彫るところを分担して作り上げました!



2011年9月14日(水)
稲刈り

夏の日差しを浴びてぐんぐん成長したお米。夏休み明け、黄金色になっているお米を見て「いっぱい出来てるー!」と大喜びの年長さん。いよいよ収穫の時です!
少しづつ丁寧に刈っていきます。
「みーんなで食べられるね!」と自分達で育てたお米が立派に

出来たことを喜びながら収穫していました!

2011年9月13日(火)
敬老の日に向けて

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんへハガキを書きました!
年少さんはお顔の絵や好きなものの絵、年中さんは絵と野菜のスタンプ、年長さんは牛乳パックで紙すきをして手作りのハガキを作りました!
みんなの大好きがいっぱい詰まった素敵なハガキは、歩いてポストに出しに行き、「ちゃんと届きますように・・」とお願いしました。

2011年9月12日(月)
得点板作り

運動会ごっこをやっている中で、「点数がわからない」と気付いた年長さん!どうしようかと話し合い得点板を作ることにしました!
「お花をつけたら小さい組さんもわかるね」と勝った方にお花をつけていきます。
みんなでペンキを塗り、土台作り!出来上がりが楽しみです!

2011年9月8日(木)
万国旗作り

年中・少さんで万国旗を作りました!
絵の具でにじみ絵を楽しみ、広げてみると素敵な模様が出来ていることに大喜び!みんなでたくさん作りました。
作った万国旗は運動会で飾ります!

2011年9月7日(水)
運動会ごっこ&大豆の収穫

夏休みの間に身も心も一回り大きくなったような子どもたち!
楽しいお話をたくさん聞かせてくれました。
そして、さっそく始まった運動会ごっこ!昨年のことをよく覚えている年長さんを中心にリレーや玉入れを楽しんでいます。
また、年長さんは大豆の収穫をしました!夏の間に枝豆から大豆へと変化したことに驚き、「食べられるの?」と興味津々!「これでお味噌を作ろうね!」と楽しみにしています。

2011年7月27日(水)
流しそうめん

夏季保育で流しそうめんをしました!
竹で出来ているのを見て「長〜い!」と大喜びのみんな!流れてくるそうめんを一生懸命とっていました。
年中さんが育てているオクラ、年少さんが育てているトマトも収穫して食べました!
みんなで食べるととっても楽しくていつもよりたくさん食べていた子どもたちでした!

2011年7月22日(金)
お泊り会

年長さんの待ちに待ったお泊り会!前日までの台風も去り無事行うことが出来ました!
自分達で考えた夕食作りをしたり、水族館にも行きました!夜は準備を頑張ったキャンプファイヤー!出し物も大成功でした。
初めてのお泊りにちょっとドキドキでしたが、みんなぐっすり眠っていました。
朝は、お散歩や風鈴作りを楽しみました!

2011年7月19日(火)
夏の楽しみ!

全園児でスイカ割りをしました!
目隠しをしているお友達に一生懸命「こっちだよー!」と声をかけ合い、割れたときはみんなで大喜び!冷たいスイカをおいしくいただきました。
そして、暑くなり毎日のように楽しんでいたプール遊び!準備体操も上手になりました。
自分達で作ったペットボトルのおもちゃでシャワーをしたり、絵合わせゲームをしたりと、夏ならではの水遊びを存分に楽しみました!

2011年7月15日(金)
ジャム作り&カブの収穫

摘んできたブルーベリーを使ってジャム作りをしました!そのまま食べるおいしさと、ジャムで食べるおいしさと喜びが2倍になりました!春に種まきをして、年中さんが育てていたカブが立派に育ち収穫しました!大事に洗い、お味噌汁にしてお昼にいただきました!
他クラスにもおすそ分けをしてくれた年中さん!自分達で育てたカブの味は格別ですね!

2011年7月14日(木)
ブルーベリー摘みに行きました!

いいお天気の中ブルーベリー摘みに行きました!事前に何色がおいしい実なのか調べていたので食べ頃の実を見つけるのが上手な子どもたち!自分の目で見て探して、摘んで食べる楽しさを存分に感じることが出来ました。
他にもたくさんの自然があり、カブトムシを触ったり芝生で思い切り遊び、満喫してきました!
そしてご好意に甘えてカブトムシをいただき、幼稚園で大切に育てています!

2011年7月11日(月)
お泊り会の準備&笹もやし

年長さんの大イベントお泊り会に向けての準備でランチョンマット作りをしました!
幼稚園にあるヤマモモの木の実と、みんながいつも食べている玉ねぎの皮を使って染物をしました。
輪ゴムで絞って模様を作り、染めていきます!「夜ご飯の時に使おうね!」と出来上がりを楽しみにしていました!キャンプファイヤーでの出し物も作り中!自分たちの得意なことを発表するようです!
午後は笹燃やしもしました。
煙が空高くまで届いて、みんなの願いが叶いますようにとお願いしました。

2011年7月6日(水)
夏休みの準備

そろそろ夏休みが近づいてきました!
夏休みに持ち帰る『夏休み帳』の表紙作りをしました。
年少さんはデカルコマニー、年中さんはにじみ絵、年長さんはマーブリングです。
それぞれ夏らしいすてきな作品が出来上がりました!

2011年7月1日(金)
七夕の飾り作り

ご近所さんに笹をいただき、きれいに飾り付けをしました。
短冊には将来の夢など、思い思いの願い事を書きました。
また、おあつまりでは七夕にちなんだお話しに耳を傾ける子どもたちです。

2011年6月30日(木)
羊毛を洗ったよ!
みんなが冬に使うセーターやマフラーや毛糸、それは羊さんの毛から出来ているんだということを知りました。年長さんがマザー牧場に行き、、毛刈りショーを観たり、羊と触れあい、実際に感触や匂いを体感した中で、丸々一頭分の毛をいただいてきました。
そして、自分たちの手できれいに洗っていきます!はじめは泥んこの水でしたが、何度も洗っていくうちに白くなっていくことに気付き、
「きれいになってる!」と喜びました。乾いた羊毛を触ってみると「フワフワでいい匂い」と丸めたり、伸ばしたりして楽しんでいました!
この羊毛を使って何を作ろうかと検討中の年長さんです。
2011年6月29日(水)
自然と触れ合う園外保育

この季節ならではの水遊びを思切り楽しんできました!
冷たい水に「気持ちいいー!」と大喜びのみんな。「顔つけられるよ!」ともぐったり、魚になって泳いでみたりと、その広さに気分も開放的になりました!小さな滑り台や噴水もあり、幼稚園とは違った楽しさを満喫出来ました!
また、水辺だけでなく動物と触れ合える場所もあり、触ったり抱っこしたりと楽しみました!

2011年6月21日(火)
忍者パーティーA

パーティー当日は作ったかまどで料理をしました!魚を焼いたりと、準備に大忙しの大きい組忍者!
料理が完成したら、忍者の家に招待してくれました!
トンネルの中や迷路の中など、好きな場所を見つけて食べていました。「なんかパワーが出てきた」と忍者料理は大好評!

2011年6月20日(月)
忍者パーティー@

忍者のおうちが完成し「小さい組忍者を招待してパーティーをしよう!」と準備を始めた年長さん。「忍者って何を食べるのかな」とみんなで考えメニューを決めました。
パーティーの前日に手打ちうどんを作り、生地からこねこね、足でふみふみ!そして、グっと力を込めてよーく伸ばしていきます。
切るのはちょっと難しかったけど、頑張って全部切りました。
とても立派なうどんを見て「出来たー!」と大喜びの年長さん!

2011年6月17日(金)
修行でござる!

風呂敷を身に付け忍者に変身!
年長さんの「修行でござる〜!」を合図に始まります。
作りためた手裏剣を使って的に投げる修行や、忍び足、一本橋や速く走る修行など、「忍者見てるかなー?」と憧れの一人前の忍者を目指して日々修行に励むちびっこ忍者達!

2011年6月16日(木)
忍者のおうち作り
「忍者の家を作りたい!」と話し合っていた年長さん。大きなダンボールを使って家作りを始めました!「忍者だから隠れる場所がいるね!」「トンネルはどう?」と意見を出し合いながら自分たちのイメージするおうちを作り上げていきます。「出来たら小さい組さんを招待しよう」と張り切っていました。
2011年6月14日(火)
歯みがき教室

歯科衛生士の方が来て下さり、歯の大切さのお話しを聞きました。
歯ブラシを使った歯みがき指導や、丈夫な歯になるためには、など教えていただきました。昼食後の歯みがきでは「上の歯も!」「うがいは2回!」と思い出しながら歯みがきをしていました。

2011年6月10日(金)
梅シロップ作り

幼稚園の梅の木にも実がたくさんなりました。
梅を洗って、おへそをとって氷砂糖と一緒につけていきます。
「とけたら梅ジュースにしようね」と心待ちにして毎日チェックしています。「とけてきた!」「梅がしわしわになってきた!」と変化を楽しみながら待っています。

2011年6月7日(火)
忍者ごっこ

遠足で忍者からの巻物を発見し、始まった忍者ごっこ!
「忍者は何を食べているの?」と年長さんが手紙を書き、かまどで料理をしていることを知ると、さっそくかまど作りに挑戦!
「風がこないようにしよう」「木を集めよう」と考えながら作りました。
完成のお祝いに「おやつを作ろう!」と小さい組忍者たちに振舞ってくれました!
力が出るおやつを食べたあとは、走ったり、隠れたりと修行に励むちびっこ忍者達でした!

2011年6月3日(金)
お米作り

4月から年長児が取り組んでいるお米作り。普段当たり前のように食べているお米がどんな風に出来ているのかを1からのお米作りを通して体験していきます。
種もみの芽出し、苗作りと大切に育て、田植えの準備です!
みーんなで泥んこになって土作りをしました!「やわらかーい!」と土の感触に大はしゃぎの子どもたち。数日寝かせたら、いよいよ田植え!田植え名人の方に、田植えの仕方や、お米の育て方などを教えていただきました。
「お米いっぱい出来るといいな〜」と収穫を楽しみに、成長の様子を観察していきます。

2011年5月27日(金)
イチゴジャム作り

畑にあるイチゴを、花が咲いて実がなり、赤くなるまで毎日心待ちに観察している子どもたち。
おいしそうに赤くなったイチゴを収穫してイチゴジャムを作りました。
イチゴをつぶし、クツクツと煮ていると「いい匂い〜」と、みんな笑顔で鼻をクンクン。
おいしいジャムが出来ました!
                  

2011年5月26日(木)
遠足に行きました!

全園児で初めての遠足に行ってきました!
お散歩バックを作ってとっても楽しみにしていたみんな。
公園ではアヒルさんにパンをあげたり、草笛を吹いたり、ザリガニ釣りも楽しみました。
釣竿をたらし「静かにね!」と、じーっと待ち「今だ!」と、友達同士で声をかけあい、見事たくさんのザリガニさんを釣り上げました!
様々な自然に目を向け、発見をしながら遠足を楽しみました。

2011年5月24日(火)
ヨモギ団子作り

ヨモギの葉の形を見たり触ったり匂いを嗅いでみることでヨモギってどんなものかな?ということを知りました。
葉っぱをみんなでゴリゴリとすって白玉のお団子と混ぜると「緑になってきたー」と、色の変化や感触を楽しみながらたくさんのお団子を作りました。
出来たヨモギ団子はお昼においしくいただきました!

2011年5月19日(木)
ふれあいデー

おうちの方へ感謝の気もちを持ち楽しい時間を一緒に過ごそうという、ふれあいデーがありました。
こども達はこの日のためにプレゼント作りをしたり、ホールの飾り付けをしたりと心待ちにしながら準備を進めてきました。
当日は、ありがとうの気持ちを込めてみんなでカレー作りをしました。おうちの方と一緒に活動することを喜びながら楽しい1日を過ごしました。

2011年4月28日(木)
歓迎パーティー

新しいお友達をお祝いしよう!と、年長さんが企画した歓迎パーティー!何をしようかとみんなで話し合い、少しずつ準備を進めてきました。年長児として初めてのお料理に取り組み、とってきた竹の子を使ったメニューを考え、大はりきりで臨みました。
ホールも素敵に飾り付け、パーティーでは出し物も披露してくれて、年中・少さんは大喜びでした。
みんなで食べる食事はとってもおいしく、ニコニコ笑顔であふれていました!

2011年4月25日(月)
竹の子掘りに行ったよ!

とってもいいお天気の中、幼稚園の近くのお山に竹の子堀りに行ってきました。
まだ土の中に隠れている
竹の子も、「あったよ!」と見つけ出す子どもたち!「竹の子の赤ちゃんだね」と発見を喜んでいました。
お友達と協力をしながら見つけたり、掘ったりすることを楽しみ、幼稚園に帰ってからは皮むきもしました。お昼には採りたての竹の子のおいしいお味噌汁をいただきました。

2011年4月22日(金)
幼稚園探検

新しいお友達が増えた、年少さんと年中さんで幼稚園探検をしました!ここは何のお部屋かな?何をするところかな?など幼稚園のあちこちをみんなで探検しました。進級児さんは「教えてあげるね」と大はりきり!
色々なものに興味津々な新入園児さんにとってはとても楽しい活動となりました!