<<前のページ | 次のページ>>

2014314日(金)

ラストランチ

年長さんが料理を作ってくれる最後の日!何を作るか考えた年長さん。「お寿司が好きだからお寿司は?」「お寿司屋さんに行きたいけど、みんなでは行けない...」「じゃ〜作ってみよう!」と、今回のメニューは、手巻き寿司です。
バイキングのようにしたかったので、お皿で小さい組さんがとりやすいように考えて、材料を切ったり、並べてくれました。
ホールでは、年長さんに内緒でパーティーの準備が行われていました。
年中さんは、卒園式につけるコサージュを。年少さんは、四葉のクローバーをあげたい!ということで、クローバーのネックレスを渡すことにしました。
年長さんがホールに着くと、それぞれ、「いままでありがとう」の気持ちを伝えました。
年長さんからは、年中さんが困らないように、お当番表を書いてくれていました。
そして、みんなで好きな具をとって、美味しくいただきました。

2014310日(月)

造形活動

粘土を使って、造形活動をしました。
ホールに行くと、白いマットが引かれていました。
その真ん中にピンクの布で覆われている大きな物が!気になりつつも、先生の話を聞いた後、ピンクの布がめくられると、中には、「粘土くん・粘土ちゃん」の登場です!
粘土くん・粘土ちゃんを1人1つずつ使わせてもらい、いろんな遊びをして楽しみました。
また、自分の好きなものも作りました。ケーキを作ったり、恐竜を作ったり、お寿司を作りお寿司屋さんをopenするお友だちもいました。
最後はお片付け、粘土くん・粘土ちゃんの形に戻して、さようならをしました。思いっきり粘土を使って、思いっきり楽しみました。

201437日(金)

全園児園外保育

年長さんと行く最後の遠足!今回は、百目木公園に行ってきました。
公園では、年長さんと一緒に遊ぼう!ということで、広い芝生の上で、「コロコロボール」というゲームをしました。
みんなの縄跳びをつなぎ合わせ、大きな円を作ります。円の中に入る人と、外に別れ、ボールを転がします。当たらないように上手に逃げていました。
たくさん遊んだ後は、お昼ご飯!そして、大きなアスレチックで遊びました。「こっちに行こう!」「あれやろう!」とニコニコ笑顔でたくさん遊んでいました。

201434日(火)

学研E

今回は、「くっつく力」の実験をしました。
マジックテープ・磁石・吸盤の3種類のたこさんを使って、お部屋のどこにくっつくのか実験をしました。
その中で、磁石でくっつく場所がマジックテープでは、くっつかないことを発見!たくさんくっつく場所を探して、見つけ、一人ひとり発表しました。
また、今年度最後の学研だったので、「ゲームをやろう!」と、的あてゲームをしました。2チームに別れ、高い得点を取った方が勝ちです。「頑張れ!」「やったー!」と大盛り上がりでした。

2014228日(金)

卒園遠足

卒園遠足で、キッザニアに行ってきました。いろいろな職業を疑似体験!
いろんな仕事をがあることに気づいたり、大きくなった時に自分なりにこんな仕事をしたい!と思えるような体験をしてほしいと願いを込めて行ってきました。
グループに分かれ、それぞれ興味のある仕事の体験をしました。「ピザ作ったよ!」「マジックやったよ!」など、報告し合いながら、楽しい一日を過ごしました。

2014220日(木)

ドッヂボール大会&ランチ

今までドッヂボールの練習をしてきた年長さん。その成果を精一杯だし、ドッヂボールを楽しみました。
会場には、小さい組さんからもらった応援の旗を飾り、気合いが入ります。
結果は、優勝!みんなでもらったトロフィーを一人ひとり持ち、喜びを分かち合いました。
幼稚園では、小さい組さんがパーティーの準備をしてくれていました。
年中さんは、ご飯を作り、年少さんは、メダルのプレゼントを作ってくれました。

2014218日(火)

ドッヂボール大会に向けて

20日にある3園対抗ドッヂボール大会に向けて、鹿島台幼稚園に遊びに行きました。
一緒に練習をしたり、遊んだり、ご飯も一緒に食べました。
年長さんの部屋には、囲炉裏があり、マシュマロを焼いてくれました。ビスケットにはさみ、いただきました。
梅干をつけていたりと、いろんなことを知ったかぜ組さん。
お友だちもでき、とっても楽しい一日になりました。

201421日(土)

みそパーティー

一年生の元かぜさんが集まって、みそパーティーをしました。
年長さんの時に作ったみそを一年ぶりに開けてみます!
「5・4・3・2・1!」とカウントダウンをし、ふたをopen!いい匂いが広がりました。
さっそく味噌汁作り。煮込んでいる間に久しぶりに外で遊んだり、ゲームをして楽しみました。「おいしいね〜」とたくさんおかわりしていました。

2014115日(水)

お正月遊び

3学期に入り、お正月遊びを楽しむ子どもたち。
すごろくやカルタ・コマをしたり、手作りのコマや凧も作って遊んでいます。
どうやったらもっと回るかな?もっと、飛ばすにはどうやればいいかな?など、工夫する姿も見られます。
チャレンジカードも作り、いろんなお正月遊びを楽しんでいます。

2014114日(火)

学研D

今回は、目の錯覚と残像についてです。
大きさの違うものでも距離によっては同じ大きさに見えます。
実際に紙を持って比べると、違うと思っていたものが同じことに気付き、驚く年長さん。
自分で試して発見できたことが、とっても嬉しかったようで、何度も実験を楽しんでいました。

2014110日(金)

みそ作り

年長さんで育てていた枝豆が大豆になりました。自分たちで育てた大豆を混ぜて、みそ作りをしました。
みそ作りは3日間かけて行います。3日目に、大豆を潰し、塩・麹と混ぜます。
たくさんの大豆を見て、「大変だー!」と年長さん。力いっぱい混ぜました。
出来上がるのは、1年後!「1ねんせいになったら食べられるね!」「早く食べたい!」と、今から楽しみです。

2013122日(月)

クリスマス制作

今日からアドベント礼拝が始まりました。クリスマス礼拝まで、あと○日!と、毎日アドベントカレンダーに飾りをつけていきます。
お部屋をクリスマスの飾りにしよう!と、クリスマスツリーを作ったり、靴下の飾りなどクリスマスをテーマに飾りを作りました。どんどん飾りが増えていくのが嬉しそうな子どもたちです。

20131120日(水)

感謝祭&感謝訪問

秋の恵みに感謝の気持ちを持とう!と感謝祭をしました。
野菜を育てるには、太陽の光やお水、育ててくれた人がいるということをもう一度考え、『ありがとう』の気持ちを持ち、おうちから持ってきたお供え物を捧げました。
年長さんは、自分たちで育てていたお米もお供えし、お料理に使いました。
また、働いている人たちの姿を見て、仕事をしてくれている人のおかげで生活ができていること、どんな仕事をしているのかを見せて頂いてきました。

20131112日(火)

学研C

「何の実験だろう?」と楽しみにしていた年長さん。今回は、音の実験でした。
紙芝居を聞く中で様々な音や声が聞こえてきます。「何の音だろう?」と考えながら聴いていました。音の正体は、バネのついたマイク!「すごーい」とビックリしていました。
その後に、一人ひとりに犬とニワトリの声を表現した糸の付いた紙コップとキッチンペーパーが配られました。どうやったら音がなるのか考えた年長さん。「ちいさくしたらなるかな?」など考えました。正解は、水に濡らすと音が出ます!もっと上手くなるコツを考え、音を鳴らして楽しみました。

20131111日(月)

さとやま

幼稚園から歩いてすぐ近くにあるさとやまへ遊びに行きました。
さとやまには、大きな竈や囲炉裏があり、「すごーい」と感動する子どもたち。この日は、竈で味噌汁を作りました。切ってきた具材をお鍋の中へ入れます。「早くできないかな〜」と楽しみにしながら次は、各クラスに分かれて、山をお散歩します!
竹林の中を歩いたり、どんぐりを見つけたり、いろんな形の葉っぱを見つけました。また、「やっほー!」とやまびこがかえってくる体験もしました。たくさんの自然に触れた後はお昼ごはん!出来上がった味噌汁をみんなでいただきました。
ご飯を食べた後は、手作りの竹の滑り台や電車、シーソーなどで遊びました。

2013118日(金)

チーバくんと遊ぼう!

チーバくんが来てくれました。
「どこから来るかな?」とあちこち見渡す子どもたち。チーバくんが走って登場すると、「チーバくんだ〜 」とみんな釘づけ。
一緒にダンスを踊ったり、クイズをしました。
一人ひとり触れあいの時間もあり、タッチをしてもらったり、ハグするお友だちもいました。プレゼントを作っていた子どもたち。プレゼントも手渡しでき、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

20131026日(土)

有秋公民館まつり

公民館まつりに向け、作品を作っていた子どもたち。
テーマは、「たくさんの秋みーつけた!」です。
年中・少さんは、紙粘土で動物を作りました。年中さんは、絵の具を使い、木や木の葉も作ってくれました。
年長さんは、草木染めにチャレンジ!あけび・くずなどで、布やレースを染め、バックやまくら、人形などを作りました。お裁縫にもチャレンジ!一針一針慎重に作っていました。

20131024日(木)

運動会ごっこD 〜優勝パーティー・頑張ったねパーティー〜

力いっぱい運動会を楽しんだ赤組さん・白組さん。
今日は、優勝した赤組さんの優勝パーティーをしました。
赤組の年長さんがお料理を作り、白組さんがパーティーの準備。手のトンネルでお出迎えをしたり、「おめでとう」の気持ちがたくさん詰まった壁面をプレゼントしました。
次の日は、準優勝した白組さんの頑張ったねパーティーをしました。
白組さんの年長さんがお料理を作り、赤組さんがパーティーの準備。ダンボールの壁を作り、その中に隠れます。白組さんがホールに着たら、お祝いの言葉と共に、紙ふぶきが!賞状も作って渡しました。
それぞれ相手のチームを思い、パーティーの準備を楽しんでいました。

20131022日(火)

宮田公園

年長さんが宮田公園へ行き、交通安全についてのお話を聞きました。
また、公園内にある道路や踏切を使い、実際に歩いてみたり、ゴーカートに乗り、交通安全のルールについて確認しました。
ルールを覚えていた子どもたち。質問にも「はーい!!」と元気よく答えていました。

2013109日(水)

運動会ごっこC 〜ポスター作り〜

運動会にたくさんの人が来てほしい!と考えた年長さん。ポスターを作ることにしました。
「一枚じゃなくて、たくさん作った方がいい!」と考え、版画をすることにしました。
ポスターは、赤・白組に分かれ、絵を描きました。
赤組さんは、綱引き。白組さんは、優勝した時の喜んでいる絵を描きました。

2013104日(金)

運動会ごっこB 〜結団式〜

赤・白組に分かれ、リーダーやプレゼント係・得点板係など、一人ひとり係りを考えた年長さん。
これからみんなで頑張ろう!と結団式をしました。
結団式では、昨年優勝したチームのトロフィーの返還、年長さんの係りの紹介がありました。
その後、赤・白に分かれて、昼食をいただきました。「がんばろう!」と顔を合わせながら、食べていました。

2013930日(月)

運動会ごっこA 〜基地作り〜

運動会ごっこが盛り上がってきた年長さん。
応援する基地を作りたい!と基地作りが始まりました。
土台は木です。「手伝って〜」と声を掛け合い、自分の背丈よりも大きな木をお友だちと協力し合いながら運びます。トンカチを使い、釘も打ちました。
「なにしてるの?」と小さい組さんも興味津々でした。

2013924日(火)

お米作りB

夏休みが明け、お米を見てみると、たくさんお米が実っていました。
さっそく収穫です。「おおきくなったね」と感動する子どもたち。「早くご飯にして食べたいな〜」と、会話も弾みながら収穫していました。
収穫したお米はお部屋に干しているところです。

2013917日(火)

運動会ごっこ@

9月に入り、運動会ごっこを楽しんでいる子どもたち。
「かけっこやりたい!」「しっぽとりやろう!」など、声を掛け合いながら楽しんでいるところです。
年長さんは「応援するところがあったよ!」と、昨年の事を思い出し、基地作りが始まりました。まずは、力を合わせて木材を運びます。シャベルで土を掘り、土台を作りました。

2013910日(火)

はがき出し

敬老の日まであと少し!
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにはがきを書きました。
年少さんは絵を描きました。年中さんは絵を描き、はじき絵をしました。年長さんは紙すきをし、手作りのハガキを作りました。
「届きますように...」と願いを込め、一人ひとりハガキを出していました。

2013910日(火)

学研B

今回は、空気の実験part2!!
空気の不思議についておさらいをし、ロール芯と袋に輪ゴムをつけたものにどうやったら空気が入るのか実験しました。「口で膨らます?」「横に振るのは?」などアイデアが!みんなで試すと空気が入りました。
次に、発砲スチロールの板に穴の開いた袋をつけ、『スラスラスライダー』というものを作りました。空気を入れて、スーっと床に滑らせます。長く滑らせるには?と考える年長さん。
「重くしたらどう?」と、思いつき、重しをつけることにしました。さっきよりも長く滑りました。とっても嬉しかった年長さん。みんなでなんども遊び、スライダーチャンピオンを決めていました。

2013731日(水)

流しそうめん

夏休みが始まり、久しぶりの幼稚園。
久しぶりに会うお友だちとの会話を楽しんでいました。
この日は、竹を使って流しそうめんをしました。
「前もやったよね!」と覚えていた大きい組さん。
流れてくるそうめんや果物を上手に取って食べていました。

2013718日(木)

お泊り会

お泊り会まであと○日!と楽しみにしていた年長さん。
お泊り会では、千葉市科学館へ行きました。グループごとに周ったり、みんなでプラネタリウムも観ました。とっても楽しかったのか、帰りのバスの中は、寝ていました。
幼稚園に着いたら、夕ご飯。前日から作っていたうどんを食べました。
ランチョンマットは、山桃で染めたピンクや玉ねぎの皮で染めた黄色のランチョンマットを敷きいただきました。
夜には、キャンプファイヤーをしたり、お風呂に入ったり、お布団を敷き、みんなで寝ました。
寝る前に作っておいたミニプラネタリウムで遊びました。
次の日は、お散歩に行ったり、製作をして楽しみました。
楽しい事がたくさんのお泊り会。たくさんの笑顔も見ることができました。

2013716日(火)

ブルーベリー摘み

全園児でブルーベリー摘みに行ってきました。
ブルーベリーってどんな色が美味しいかな?と考え、美味しそうな紫色を探しました。
「こっちにいっぱいあったよー!」と教え合い、かごいっぱいに摘んでいました。
他にも山にいたカブトムシを見せて頂きました。
次の日、さっそく摘んできたブルーベリーを使ってジャムを作りました。
「おいしいね〜」とみんなニコニコ笑顔でした。

2013712日(金)

夕涼み会

夏の涼しくなった幼稚園を楽しもう!と夕涼み会がありました。
夕涼み会では、たくさんのゲームがあったり、かき氷、シャボン玉、かざぐるまも作りました。
浴衣を着てくる子もいて、お祭り気分で楽しんでいました。
夜には花火もあり、おうちの方と一緒に楽しみました。

2013622日(土)

ふれあいデーA

大好きなおうちの方が来てくれる日!と楽しみにしていたこどもたち。
おうちの方と一緒に竹を使っておもちゃ作りをしました。
竹をのこぎりで切ったり、きりで穴を開けたり、協力し合いながら作っていました。
出来たのは、竹の水鉄砲!、的に当て、ゲームを楽しみました。
最後に、いつもお仕事を頑張ってくれているおうちの方へメダルのプレゼントもしました。

20136月20日(木)

忍者パーティー

こっそり部屋に巻き物を隠して、パーティーがある事を伝えたかぜ組さん。ちびっこ忍者たちは、「巻き物があった!」と、大盛り上がりでした。パーティーでは、かぜ組忍者がご飯を作ってくれ、みんなでいただきました。食べた後は修行!かぜ組忍者のおうちにも招待してもらいました。帰りのおあつまりをしている時に、本物の忍者も登場!!当然の事でビックリする子どもたち。一人ひとりに巻き物のプレゼントもあり、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

20136月18日(火)

学研A

今回は、「空気の不思議」についての実験でした。普段、目には見えない空気ですが、とっても大切なもの。空気ってどんな形をするのかな?どんな力があるのかな?と、丸く穴の開いたダンボールの箱を使って実践しました。

ダンボールの上に紙コップを置き、空気の力を目にしました。「すごーい!」と驚く年長さん。誰が一番高く紙コップを飛ばせるかなど、ゲームもして楽しみました。

2013617日(月)

忍者ごっこB

「にん」の合言葉で集まる子どもたち。
修行に励みます。一番人気は、ダンス!忍者ダンスをノリノリで踊っています。
また、おうち作りにも夢中です。
年長さんが作っている忍者のおうちの真似をして、年中さんも自分たちのおうちを作り始めました。
寝るところはここね!と、アイデアを出し合いながら楽しんでいます。

2013611日(火)

忍者ごっこA

盛り上がってきた忍者ごっこ。
年長さんが合言葉を決めることにしました。
ちびっこ忍者にもわかりやすい言葉は...とみんなで考えました。
「にん」→あつまる。「やま」→たつ。「うみ」→すわる。「らい」→かくれる。
ちびっこ忍者に巻き物を書き、おあつまりの時に渡しにいきました。

201366日(木)

忍者ごっこ@

袖ヶ浦公園の巻物発見から忍者ごっこが盛り上がっている子どもたち。
もっと忍者みたいに力持ちになりたい!とご飯を作ることに!ご飯はどうやって作るのかな?と考え、かまどを作ることになりました。
かまどで火をおこしていると、「いいにおい!」「何作ってるの?」と小さい組さん。マシュマロをかまどで焼き、リッツではさんで出来上がり!小さい組さんにもおすそわけをしました。
元気モリモリになった子どもたち。修行をして楽しみました。

201363日(月)

お米作りB

先月お米を育てるための準備として、田おこしをしていた年長さん。今日は、田植えをしました。
お米の事を教えてくれる方に来ていただき、苗の持ち方や植え方を教えてもらいました。
「もう一回やっいい?」と何度も植えてくれました。
また、お米の育て方も聞きました。「楽しみだね〜」と今からワクワクしている年長さんです。

2013529日(水)

いちご&そら豆の収穫

幼稚園で育てているいちごと昨年植えたそら豆を収穫しました。
いちごはジャムにしました。そら豆は、塩茹でにしていただきました。
いちごジャムはお店屋さんにしたい!と年長さん。
看板を作って、お店の準備をします。できたてのいちごジャムをリッツにのせ、「いらっしゃいませ〜」と、お客さんを呼びます。
「おいしい〜」とみんなニコニコ笑顔でした。

2013528日(火)

全園児園外保育

全園児で袖ヶ浦公園へ遠足に行ってきました。
公園ではアヒルにエサをあげたり、大きなアスレチックで遊びました。
また、公園を歩いていると忍者の巻物を発見!昨年遊んでいたことを思い出した進級児さん。「巻物だー!!」と大盛り上がり!足取りも軽くなり、公園を一周歩きました。
「たんぽぽがあったよー」「ちょうちょがたくさん飛んでる!」など、自然に触れながら楽しみました。

2013524日(金)

ふれあいデー@

大好きなおうちの人が来てくれる日!と楽しみにしていた子どもたち。おうちの人に内緒でたくさんのサプライズを考えていました。
年少さんはホールの飾り作り。初めて折れるようになった折り紙の犬を大きな画用紙で折りました。 
年中さんは階段の壁面を作り、おうちの人の好きなものを考えて、お花やちょうちょなど、いろんな飾りを作りました。
年長さんはホールの壁面を作りました。「隠したい!」と考えた年長さんl。「3.2.1!」の合図で壁面が登場しました!
また、カレー・フルーチェを子どもたちで作ったり、プレゼントも作って渡しました。

2013521日(火)

マザー牧場に行ったよ!

年長さんが姉ヶ崎幼稚園の年長さんと一緒にマザー牧場へ行ってきました。
羊の毛刈りショーを見たり、実際に羊の毛を触らせていただきました。「やわらかい!」と感動していました。また、羊の赤ちゃんのミルクをあげることもでき、とっても嬉しそうでした。
ショーで刈った羊の毛は、幼稚園に持って帰りました。羊毛遊びをして行こうと思っています。
たくさんの自然・動物に触れ、素敵な体験ができました。

2013514日(火)

学研@

今回は、鏡の実験!
時計の文字盤が逆になっています。いつもの時計にするには?と考えるかぜ組さん。
「逆にする!」「逆さまに書く」など、いろいろな意見が!その中で「鏡を使ったら?」の声が!さっそく鏡を使ったら元の時計になりました!
また2枚の鏡を使って三角のケーキをホールの丸いケーキにしてみたり、いろんな実験をして楽しみました。

2013423日(火)

歓迎パーティー

新入園のお友だちも入り、お友だちが増えた進級児さん。
「幼稚園にようこそ」の気持ちを込めパーティーをすることにしました。
パーティーでは、トンネルを作りたい!と手のトンネルでお出迎え♪一人ひとりに折り紙で作ったプレゼントも渡しました。
お料理は年長さんが作ってくれました。
「おいしいね〜」とニコニコ笑顔のパーティーとなりました。

2013年4月16日(火)

お米作りA

登園して「水をかえなきゃ!」と、芽だしを楽しみにしていた年長さん。
ある日芽が出ていることに気づきました。「芽がでてるよ!」と、大盛り上がり!
芽が出たら、次は種まきです。土の中にお米を入れます。
「でてくるかな〜」と毎日観察を楽しんでいる年長さんです。

2013412日(金)

幼稚園探検!!

幼稚園ってどんな所だろう?!と、進級児さんと一緒に幼稚園探検をしました。
新入児のお友だちとペアになり、お部屋や園庭を回りました。各部屋や先生を教えてくれたり、お約束事などお話ししてくれました。
幼稚園探検の後も「一緒に遊ぼう!」と誘い合い遊んでいました。

2013410日(水)

お米づくり@

年長さんになり、初めての活動はお米作り!
まずは、おいしいお米探しです。塩水の中にお米を入れます。すると、浮いてくるお米が!沈んでいるおいしいお米だけをカップに入れます。
また塩水で実験もしました!水の中に卵を入れると沈みます。その中に塩を入れると、だんだん浮いていきます!「すごーい!」「なんで?」と塩水実験も楽しみました。
カップに入れたお米は芽が出るまで毎日水を替えています!

2013315日(金)

お当番の引き継ぎ

年長さんが卒園する前にお当番活動の引き継ぎを先日から始めました。
水やり、おもちゃ片づけ、うさぎのお世話など、グループごとに分かれ、一つずつ丁寧に教えてもらいました。
また、年長さんの使っていた畑の引き継ぎで、一緒にじゃがいもを植えました。
「毎日お水をあげてね!」と年長さんと約束。じゃがいもが大きく育ちますように!とお当番の水やりもはりきってやってくれています。

2013314日(木)

ラストランチ

年長さんが最後の料理を作ってくれる最後のご飯を楽しみにしていた小さい組さん。
大好きな年長さんに何かしてあげようと話し合い、準備をしてきました。
年少さんは、肩たたきのマッサージのプレゼント!また、『幸せなら手をたたこう』の歌をみんなで歌いました。
年中さんは、卒園式につけるコサージュのプレゼントを渡しました。年長さんにお祝いの一言をそえて、手渡しました。
年長さんからは、お当番活動の引き継ぎの書いたお当番表をもらいました。
お料理を作ってくれた年長さんのためにお皿洗いもした年中さん。『ありがとう』の気持ちがたくさん詰まったランチでした。

201335日(火)

学研E

今回は、吸盤や磁石・マジックテープなどを使う実験です。
お部屋にあるもので何がくっつくのか探しました。窓や鏡、おままごとのフライパンなど、いろんなものを見つけていました。
また、マジックテープのボールを数字に当てるゲームをしました。みんなで対決をして楽しみました。

20133月1日(金)

桜餅作り

もうすぐひなまつり!ということで、桜餅作りをしました。材料を混ぜ、魔法の粉を入れると生地がピンク色に!ホットプレートで焼き、あんこをのせ、桜の葉で包んだら出来上がり。       お雛様の前でみんなでおいしくいただきました。

2013226日(火)

卒園遠足に行ってきました

もうすぐ卒園する年長さん。卒園遠足でキッザニアへ行ってきました。
グループごとにそれぞれどんな仕事をしたいか考えた年長さん。警察官やソフトクリーム屋さん・ピザ屋さん・発明工房などいろんな仕事の体験をしました。
お金が増えていくごとに嬉しそうに数えたり、どんな仕事をしたのか楽しそうに話していました。
いろんな仕事があることに気づき、将来の夢に繋がれば...と思います。

2013218日(月)

園外保育

全園児で袖ヶ浦公園に遠足へ行ってきました。
始めは山に登りました。遠くの景色を見て、「やっほー!」と大きな声を出したり、山ではどんぐりを見つけたり、大きな木を見つけました。みんなで手をつなぎ、大きな木を囲みました。
梅の木を見たり、遊具でも遊びました。
春の芽吹きを少し感じた遠足でした。

201325日(火)

ドッヂボール大会&ランチ

三園ドッヂボール大会がありました。年長さんがドッヂボールに行っている間、小さい組さんたちはパーティーの準備!
年中さんは、初めて包丁を使い、お料理をしました。
パーティーでは、ダンボールの中に隠れ、年長さんを驚かせようと、ビックリ作戦!年長さんが入場したら、紙ふぶきをし、「おかえり!がんばったね!」の言葉をプレゼントしました。
年少さんは、冠を作ってくれ、手渡していました!
はじめて作った年中さんのお料理に「おいしい!」とパクパク食べていた子ども達。ニコニコ笑顔でたくさんおかわりをしていました。

2013131日(木)

ドッヂボール大会に向けて

ドッヂボールに大会に向けてドッヂボールの練習をしている年長さん。
鹿島台幼稚園に行き、一緒にドッヂボールをしました。
また、姉ヶ崎幼稚園さんも遊びに来ました。
一緒にご飯を食べたり、遊んだり!
ドッヂボールだけでなく、交流も楽しみました。

2013118日(金)

みそ作り

春に枝豆を植えていた年長さん。収穫をした大豆を使って、みそ作りをしました。みそ作りは、3日間やりました。
1日目は、大豆を水に浸します。2日目は、大豆を煮ます。いよいよ3日目で作ります。
収穫した時の大豆と違い大きくなっていることに驚く年長さん。柔らかくなった大豆を潰したり、糀谷や塩を混ぜていきます。
一番楽しそうだったのは、丸めたみそを樽に投げ入れる時でした。
空気が入らないように!と気合を入れて投げ入れて楽しんでいました。

2013110日(木)

学研D

今回は、目の錯覚や目の残像の科学です。
○の形の周りに大きさや色の違う○があると大きさが違って見えたり、棒を縦・横に変えるだけで、長さが違って見える!という実験をしました。
「ほんとだー!」「すごーい!」と驚く年長さん。
また、工作にもチャレンジ!紙の前と後に絵が描いてあり、くるくる回すと1つの絵になります。前に見た絵を頭で覚えてるから、1つの絵に見えると教えてもらった年長さん。楽しかったようで、終わった後に小さい組さんにもやって見せてくれていました。

201317日(月)

お正月あそび

3学期が始まり、さっそくお正月遊びをしています。
かるた・羽根つき・こま・すごろく・紙とんぼなど、いろんなお正月遊びにチャレンジしています!
自分たちでかるたを読んでとるのを楽しんだり、こま回しも楽しんでいます。回すのは難しいけど、チャレンジしているところです。
画用紙や牛乳パックでこまや紙とんぼも作りました。「10秒も回ったよ!」「こんなにとんだよ!」と嬉しそうなニコニコ笑顔!、どうやったらうまく回ったり、飛んだりするのか考える子もいました。
「やろうよ!」と誘い合って楽しんで遊んでいます。

20121214日(金)

クリスマスに向けてA

クリスマス礼拝まであと一週間。
クリスマスの飾りもたくさんできました。
年長さんは、ホールに飾るステンドグラスを作りました。年中・年少さんは、階段の壁面を作りました。
また、クリスマス会にむけて出し物も練習をしています。
踊るのが大好きな年少さんは、ダンス。
年中さんは、人形劇やマジックにチャレンジ。
年長さんは、合奏やOHPを使って、影絵にチャレンジ。
それぞれお客さんを呼び、楽しんでやっています。

20121210日(月)

さとやまへ行ってきました。

幼稚園の近くにあるさとやまへ行ってきました。
さとやまでは、豚汁を作りました。
また、お山へ登りました。山では、どんぐりや杉の実を見つけたり、大きなご神木の木を見つけました。「大きいね〜」とみんなで、手をつないでみたり、頂上まで登り、「ヤッホー!」と声を出しました。
出来上がった豚汁は、囲炉裏を囲みみんなでおいしくいただきました。
ご飯を食べた後は、竹のおもちゃで遊びました。
竹の滑り台やたこあげ・電車もあり、たくさん遊ばせて頂きました。
たくさんの自然に囲まれ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

20121130日(金)

クリスマスに向けて

クリスマスに向けてアドベント礼拝が始まりました。
1本ずつローソクをつけていき、4本目のローソクに火が灯るとクリスマス礼拝です。
お部屋も少しづつ、クリスマスの飾りになってきました。
アドベントカレンダーも作り、クリスマスまであと○日!と、楽しみにしている子どもたちです。

20121122日(木)

ごっこあそび

なりきって遊ぶことが大好きなこどもたち!
お店屋さんごっこが始まりました。
年長さんは、カフェ屋さん・マッサージ屋さん・回転寿司屋さんをしました。
本格的な年長さん。衣装や食べ物もこだわって作っていました。
年中さんは、レストランやダンス・人形劇にチャレンジ!!
お話を考え、ステージも作っていました。
大きい組さんを見て、「やりたーい!」と年少さん。かわいいダンスを踊っていました。

20121120日(火)

感謝祭をしました

自然の恵みに感謝しよう。と前日に感謝礼拝をし、おうちからお捧げする果物や野菜を持ってきました。
年長さんで育てていたお米やしいたけもお捧げしました。
感謝祭では、お捧げした食材を使ってお料理をします。
年少さんは、キャベツをちぎりました。
年中さんは、にんじん・だいこんの皮むきをしました。年長さんにお願いします。と、下準備をした野菜を渡しに行きました。
年長さんは、お料理作り。包丁を使いいろんなお野菜を切ってくれました。
できたお料理はみんなでいただきました。おかわりもたくさんしていました。

20121119日(月)

感謝訪問

勤労感謝の日にちなんで、感謝訪問に行ってきました。
感謝訪問では、働いている人の姿を見て、どんな仕事をしているのか見学をしたり、質問をしてきました。
年長さんは、消防署へ行き、消防車や救急車を見せてもらったり、梯子車に乗せてもらいました。
年中さんは、光風台駅へ行き、駅長室を見せてもらったり、電車やホームの見学もしました。
年少さんは、病院へ行き、赤ちゃんがいるお母さんのおなかの中のビデオを見せてもらったり、生まれたばかりの赤ちゃんも見せてもらいました。
いろんな仕事があり、いろんな人たちに支えられている事を知った子どもたち。「ありがとう」の気持ちを伝えていました。

20121113日(火)

科学遊びC

今回は音の科学。
紙コップにたこ糸を通します。たこ糸を濡らして引っ張ってみると、犬やインコの鳴き声がでます。
また、貝殻をこするとカエルの鳴き声が!
豆の入った箱を揺すると...今度は波の音!
「どんな音が出るんだろう?」とワクワクしながら、いろんな音を出して楽しみました。

2012119日(金)

陶芸にチャレンジ!!

年長さんがふるさと学舎に行き、陶芸の粘土を頂いてきました。
陶芸の粘土に触れ、どうやって作るのか見せてもらいました。
また、山にも登りました。みかんの木を見せてもらったり、カブトムシの幼虫を見せてもらいました。幼稚園に戻ってきた年長さん。小さい組さんに頂いたカブトムシの幼虫を見せていました。来年土の中からでてくるのが楽しみです。
次の日、さっそく粘土でお皿やコップなど作っていました。

20121031日(水)

ハロウィン・パーティー

「ハロウィンってなんだろう?」とハロウィンという行事を知り、パーティーをすることにしました。
まずは、パーティーの準備!「仮装をしよう!」と、服や帽子・マント・ほうきなど、思い思いのものを作りました。
また、お菓子を入れる袋にも飾りを作りました。
パーティー当日、子どもたちは、グループごとに各お部屋にいる先生の所に行き、合言葉「トリック・オア・トリート」と言います。
合言葉を伝えると、お菓子がもらえます。グループごとに「せーの!」と声を合わせ、大きな声で合言葉を言っていました。
また、ホールでは、英語の先生からのお楽しみもありました。歌やダンス・ゲームをしてみんなで楽しみました。

20121028日(日)

作品作り

園外保育に行き、どんぐりや松ぼっくりをとってきた子どもたち。
秋の自然を使った作品作りをしました。
かぜ組さんは、草木染をした布やレースを使って、裁縫にチャレンジ!まくらやぬいぐるみを作りました。
たんぽぽ組さんは、ダンボールに枝やどんぐりを貼り、絵を作りました。
ひまわり組さんは、ダンボールを丸め、ケーキや小物入れを作り、羊毛や紙粘土で飾りを作りました。。
もも組さんは、厚紙・毛糸を使い、バックを作り、どんぐりやフェルトで飾りを作りました。
作品は公民館まつりに飾ったり、幼稚園でも飾っています。

20121018日(木)

お料理をしました!

さつまいもを使ったお料理をしよう!ということで、たんぽぽ組・ひまわり組でさつまいも入りのホットケーキを作りました。
まずは、さつまいもをつぶします。「10回ずつね!」と決め、みんなで数えて順番で作りました。
次に、ホットケーキミックスにさつまいもを入れて混ぜます。
焼く時には、「いいにおい〜」「早く食べた〜い!」と、楽しみながら焼いていました。
「もう10枚焼いたよ〜」「おすそ分けをしよう!」と、他のクラスの分も作ろうと何枚も焼いてくれていました。
とっても美味しかったようで、おかわりもたくさんしていました。

20121012日(金)

優勝パーティー・頑張ったねパーティーをしました!

運動会が終わり、赤白に分かれて、パーティーをしました。
優勝した白組さん。
優勝パーティーでは、白組の年長さんがお料理を作り、赤組さんみんなでお祝いの準備をします。紙ふぶきの中、「おめでとう」をしてもらったり、大きなケーキ、巻物(お手紙)を作ってお祝いしてくれました。
頑張ったねパーティーでは、赤組の年長さんがお料理を作り、白組さんみんなでお祝いの準備!紙ふぶきをしたり、輪飾りのネックレスを作り、赤組さん一人ひとりプレゼント!「がんばったね。おめでとう!」のメッセージを渡しました。
それぞれ、喜ぶ顔を思い浮かべながら、パーティーの準備をしていました。
おかわりもたくさんし、パーティーを楽しみました。

2012106日(土)

運動会!!

待ちに待った運動会!運動会まであと○日!と、楽しみに待っていたお友達。
運動会を盛り上げようと、みんなで万国旗を作りました。
他にも年長さんは、基地・得点板を作りました。木工にもチャレンジ!のこぎりやとんかちんも使いました。
年中さんは、入場門や退場門、応援グッズを作り盛り上げてくれました。
当日は、大好きなおうちの方と一緒に競技を楽しんだり、つなひき・玉入れ・障害物競走など、精一杯力を出して頑張りました。

2012928日(金)

月見だんごを作ったよ!

まん丸お月様が見える日!ということで、月見おだんごを作りました。
おだんごの中には、先日さつまいも堀りでたくさんとったさつまいもを混ぜました。
「黄色くなった!」「まん丸になったよ!」とたくさん丸めていました。
茹でたら出来上がり!!
お昼の時に秋の実りに感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。

2012919日(水)

結団式をしました。

日々、運動会モードになってきている子どもたち。運動会ごっこを楽しんでいます。
その中でリーダーなど、役割や応援の時のかけ声を考えた年長さん。
結団式をして、小さい組さんに発表しました。
また、昨年優勝した赤組さんからトロフィーの返還もありました。
トロフィーを見て、「大きい」「すごーい!」と、注目する子どもたち。
その後行った運動会ごっこも大盛り上がりでした。

2012913日(木)

科学遊びB

空気の科学!
テーブルの上でダンボールの板を滑らせます。
それだけではなかなかすべりません。穴の開いたビニール袋をダンボールにつけると....
ダンボールの板だけでは動かなかったのに、滑ります!
スイスイスライダーと言い、みんなで滑らせて楽しみました。
誰が一番に滑らせられるか競争もしました。

2012911日(火)

敬老の日のハガキを出したよ!!

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに『いつもありがとう』の気持ちを込めてハガキをかきました。
年少さんは、おじいちゃん・おばあちゃんの顔を描いたり、メッセージを書きました。
年中さんは、大きく育った夏野菜(なすやおくら)を収穫してスタンプをしました。ひらがな表を見ながらお手紙も書きました。。
年長さんは、牛乳パックで紙すきをして、ハガキ作りにチャレンジ!
出来上がった紙すきのハガキにお手紙をかきました。
ハガキは、ポストに出しに行きました。

201296日(木)

運動会ごっこ@

2学期が始まり、さっそく運動会ごっこがはじまりました。
かけっこ、玉入れ、しっぽとりなど、年長さんを中心に楽しんでいます。
「もう一回やろう!」と、何度も楽しむ年長さん。
年長さんを見て、「やりたい!」とチャレンジする小さい組さん。
これから毎日運動会ごっこが盛り上がっていきそうです!!

2012725日(水)

流しそうめん

夏休み中の夏季保育で、流しそうめんをしました!
とーっても長い竹に「すごーい」と大喜び!「たくさん食べるぞ!」と張り切ってスタート!
流れてくるそうめんを必死でとっていました!みんなで食べると楽しくて、おいしさも倍になりました!
また、畑の野菜も収穫でき、天ぷらにしていただきました。
食べた後は、葉っぱを船にして流して遊びました〜!

2012719日(木)

お泊り保育

待ちに待ったお泊り会!とっても楽しみにしていた鴨川シーワールドでは、色んなお魚やショーを見て大喜び!
夕食はみんなでメニューを決めた、手打ちうどん。作るのは大変だったけど味は大満足でした!夜も楽しみはいっぱい!
それぞれ出し物を考えたキャンプファイヤーでは、マジック大成功!おやすみの前には事前に作っておいた影絵のライトを楽しみました。
たーっぷり楽しんだ1日!みんなで寝るのにウキウキしながらもすぐに夢の中でした。

2012718日(水)

ジャム作り

摘んできたブルーベリーでジャムを作りました!
ギュッギュと潰すといいにおいがして「早く食べたいな〜」と待ちきれません!
出来上がったジャムはリッツにのせていただきました〜!そのまま食べるのと、また違ったおいしさにみんなニッコリ!

2012717日(火)

ブルーベリー摘み

ふるさと学舎さんでブルーベリー摘みの体験をさせていただきました。
「濃い色がおいしいんだよ」とお話を聞き、色の違いをよく見ながら摘んでいました!その場で摘んで食べる味は格別!とってもおいしくてニコニコでした。
お山でカブトムシをいただいたり、芝生で思い切り遊んだり、自然とたくさん触れ合うことができ、大満足でした!

2012712日(木)

お泊り会に向けて

年長さんの一大イベント!お泊り会に向けて、ランチョンマット作りをしました!
玉ねぎとアジサイの葉を使って染物にチャレンジ!
布は輪ゴムでしばって、思い思いの模様をつけました。ひらいてみるととっても素敵な模様になっていてびっくり!
世界に一つのランチョンマットが出来上がりました!

2012711日(水)

プール遊び

今年は曇り空も多く、前半はプール遊びができないこともありましたが、だんだんとプール日和になってきました!
準備体操も上手になってきたみんな!お風呂や大きなプール、滑り台と毎日楽しんでいます!
少し顔をつけてみたり、もぐってみたり、チャレンジしている姿も見られます!
まだまだ暑い日が続きそうなので、たくさん楽しめそうです。

201279日(月)

笹もやし

残念ながら天の川は曇り空で見えなかったけど、みんなのお願い事を空に届けようと、笹もやしをしました。
みんなのお願い事が煙となってお空まで届いたら、きっと願いが叶うねと、お話をして燃やしました。
「空まで届きますように・・」とみんなで煙にお願いしました!

201274日(水)

園外保育

ドイツ村に行ってきました!
まずは動物さん達と触れあい、ヤギや羊を見たりモルモットを抱っこさせていただきました!
「かわいい〜」とみんなニコニコ!
そのあとは楽しみにしていた水遊びです!滑り台や噴水に大喜びのみんな。この季節ならではの水との触れあいに、気持ちよさと開放感を存分に感じました!

201272日(月)

七夕飾り

7月7日の七夕に向けて短冊を書きました。
どんなお願い事にしようかな?と考え、思い思いの願い事を書きました!また、切り紙や輪飾りを作り、笹をきれいに飾りつけしました。
良いお天気になって天の川が見られますように・・・とお空にお願いしました。

2012629日(金)

じゃがいももち作り

年長さんが収穫してきたじゃがいもを使って、年少さんと一緒にじゃがいももちを作りました!
まだまだお料理に慣れない年少さんをしっかりサポートする頼もしい年長さん。
一緒に並んだり、ボールを支えてくれたり、色々と教えてくれました!作ったじゃがいももちは年中さんにもおすそ分け!みんなでおいしくいただきました。

2012621日(木)

科学遊びA

2回目の科学遊びは空気砲を使った実験です!
穴の開いた箱に紙コップをのせて飛ばしてみたり、的あてをしたり、お線香を入れて空気の動きを観察したりと、普段目には見えない空気の不思議を体験しました!
紙コップが勢いよく飛ぶことに大喜びのみんなでした!

2012619日(火)

収穫体験

年長さんが収穫体験に行ってきました!
野菜は全て無農薬で育てていて、とても新鮮!じゃがいも、にんじん、きゃべつなどたくさんの種類を収穫させていただき、野菜によっての収穫の仕方の違いを知ったり、「大きいの採れたよー!」と自分の手で収穫する喜びを感じることができました!
幼稚園に持ち帰り、採れたての野菜をおいしくいただきました!

2012614日(木)

忍者パーティー

忍者村を作ったり、修行を考えたりと引っ張ってきた大きい組忍者!「最後にみんなでパーティーをしよう!」と忍者料理のメニューを考え、ふるまってくれました!
作ったかまどでウィンナーを焼き、力の出るお団子も作ってくれました!午後はみんなで修行です!速く走るのも、登るのも、手裏剣も、とっても上手になりました!
そんなちびっこ忍者の頑張りを見ていた忍者さんから巻物のプレゼントが届きました!「忍者さん来たの?」とみんなびっくり!お山に向かって「ありがとう!」とお礼を言いました〜!

2012613日(水)

忍者村

年長さんが作り進めてきた忍者村も完成!!
さすがの大きい組忍者!おうちには仕掛けがいっぱい。隠れみの術ができる場所がたくさんあったり、小さな抜け道の扉があったりとアイディアが詰まっていました!
そこで小さい組忍者も一緒に修行し、「ここに隠れて!」と教えてくれる優しい大きい組忍者です!

2012611日(月)

忍者おやつ&修行

春に種をまいたほうれん草が立派に育ち収穫できました!
そのほうれん草を使って年長さんがお団子を作ってくれました。
「これを食べたらパワーが出て修行頑張るぞ!」と大張り切り!
手裏剣や、走る修行、登る修行に励んでいました!頑張れ〜ちびっこ忍者達!

201268日(金)

忍者ごっこ

年長さんの姿を見て、年中・少さんも忍者に変身!
「隠れる場所がほしい!」と大きなダンボールを使って作り始めました!
おうちや迷路、隠し扉を作ったり、合言葉を決めたりと、みんなでイメージを出し合って各クラスおもしろい忍者の館が出来上がっています!
忍者ダンスもみんなで楽しんでいまーす!

201267日(木)

忍者ごっこ

遠足で忍者さんからの巻物を発見し、年長さんを中心に忍者ごっこが始まりました!
かまどでお料理をしている事を知った年長さんはさっそくかまど作りに挑戦!「どんなのかな〜?」と色々話し合いながら作り、完成すると「おやつを作ろう!」と小さい組さんにふるまってくれました!
「力が出て足が速くなるよ!」と聞き、食べた後は走る修行を頑張る忍者たちでした〜!
他にも、年長さんは大きなダンボールで何やら作り中。何ができるか楽しみです!

201265日(火)

歯みがき教室

歯科衛生士さんが来て下さり、歯についてのお話を聞きました!
歯ブラシを使っての歯みがき指導や、虫歯にならない強い歯になるにはどうしたらいいかな?などみんな興味津々に聞いていました。
その日の食後の歯磨きでは、よーく磨いて「うがいは2回だよね!」と教えていただいたことをしっかり守っていました!

2012531日(木)

全園児園外に行ってきました!

全園児で袖ヶ浦公園へ遠足に行ってきました。
まずは、鳥や鯉にエサをあげました。「カメもいるよ」とみんな、良い目で発見!
次にネイチャーゲームをしました。
カードを見て、木や花を探します。
「この木ザラザラしてるよ」「葉っぱはツルツルしてるね」といろんな発見もありました。
たくさんの自然に触れ楽しみました。

2012528日(月)

田植えをしました!

4月から育てている苗が大きくなったので、お引越しをすることにしました。
田植えの準備は、土作りから!
2種類の土を混ぜて、足で踏んでいきます。
「わー!どろんこだー」と、ニコニコで土の感触を楽しみました。
次は、田植え!
「こうやってもつんだよね」と、慎重に一本一本植えていました。

2012524日(木)

ふれあいデー@

大好きなおうちの人が来てくれる日!と、楽しみにしていた子どもたち。
いつもおいしいお料理を作ってくれるおうちの人に、「ありがとう」の気持ちを込めて、みんなでカレーとデザートを作りました。
年少さん・年中さんでデザート作り。年中さんは、皮むきにもチャレンジしました。年長さんは包丁を使って、具材を切りました。
愛情たっぷりのカレーは、おうちの人と一緒においしくいただきました。また、工作をしたり、ゲームをして楽しい一日を過ごしました。

2012522日(火)

マザー牧場へ行ってきました。

年長さんがマザー牧場に行ってきました。
「おおきい!」「かわいいね〜」と馬や牛、羊を見て大興奮の年長さん。
たくさんの自然の中で動物と触れ合い、楽しんできました。
シープショーでは、子羊にミルクをあげたり、
羊の毛刈りショーを見ました。
頂いてきた羊の毛は、幼稚園で羊毛遊びをしていきたいと思います!

2012515日(火)

科学遊び@

学研の先生が来て下さり、年長さんが科学遊びをしました。
第一回目のテーマは、「鏡の不思議」についていろいろな実験をしました。
数字が反対になっている絵を見て、何が違うか考えた年長さん。
「反対にしてみたら?」など、みんなで意見を出し合いながらいつもの時計になるように考えました。
他にも切れてるケーキが丸いケーキになったり。
「すごーい!」と大興奮でした。

また、実際に鏡を持たせてもらい、自分たちでも鏡の不思議の体験しました。

2012427日(金)

お店屋さんごっこ

作るのが大好きな年長さんがお店屋さんを始めました!
お花屋さんや、アクセサリー屋さん、ペットショップなど色々なお店がオープンし、年中・少さんを招待してくれました。
その姿を見て、年中さんも「やってみたい!」とアメ屋さんごっこが始まりました〜!みんなで色んなお店を行き来して楽しんでいました!

2012427日(金)

夏野菜の種まき

小さな種を見て「これは何の野菜の種かな?」とじっくり観察する子ども達!
この小さな種から、いつも食べている野菜になるのかちょっと不思議そうな年少さんは、トマトえを植えました。
年中さんはオクラとナス、年長さんはキュウリと枝豆を植えました。
収穫の時が楽しみです!

2012426日(木)

歓迎パーティー

新しいお友達をお祝いしよう!と年長さんが内緒で計画を立てました!
ホールの飾り付けや食事のメニューを決めて、年長さんになって初めてのお料理にもチャレンジしました!
パーティーでは、新しいお友達をトンネルの道を作って出迎え、「ようこそみんなの幼稚園へ!」とかわいいメッセージも伝えました!
そして、みんなで一緒にお食事をして、楽しいパーティーとなりました〜!

2012425日(水)

こいのぼり作り

大きな布に絵の具でスタンプをして、みんなでこいのぼりを作りました!
お父さんこいのぼりは年長さん、お母さんは年中さん、子どもは年少さんが担当しました。
最後に年長さんが目を書き、立派なこいのぼりが完成!!お部屋の前に飾って気持ちよさそうに泳いでいました〜!

2012416日(月)

お米作り

今年も年長さんがお米作りにチャレンジしています!まずは、種もみを水につけて芽だしをしました。
小さな芽を発見すると「芽が出てるー!!」と大喜び!こんな小さな芽がお米になることにびっくりしていました!
そして、次は土にお引越しをして苗を作っていきます!「大きくなってね」と優しく土をかぶせました。

2012413日(金)

探検しよう!

新学期が始まりました!新しい名札をつけ、一つお兄さん・お姉さんになったことをとても喜んでいる子ども達です。
新しいお友達も増え、「幼稚園を教えてあげよう!」と年中・少さんが幼稚園探検に出かけました。
「ここはどんなことをするお部屋かな?」と色々と教えてくれました〜!