宝亀5年〔774〕、
讃岐の国〔現在の四国香川県善通寺市〕で誕生され、幼名を"真魚(まお)"と呼ばれました。
18才で最高学府の「大学」に入学し、さらに仏教の勉強に専念しました。
そして一人の沙門(しゃもん)から「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」を授かり、剃髪得度(ていはつとくど)の式をあげ、東大寺戒壇院で具足戒(ぐそくかい)を受け、"空海"と名乗ったと伝えられています。
多くの経典を学んだ空海は、大和久米寺で密教の大事が書かれている
「大日経」に出会い、むさぼるように学び、さらに師を求めて最も仏教の盛んな唐(現在の中国)へ留学する決心をしました。
延暦23年〔804〕7月、唐に渡り勉学修行して、密教の全てを学び、翌年6月より長安・青竜寺の恵果和尚(けいかかしょう)から、両部の灌頂(かんじょう)を授かり、正当な後継者となりました。
密教の伝授を受ける一方、文章、書道、絵画、彫刻、建築、音楽など多くの知識と技術を身につけ、
大同2年〔806〕帰国しました 。
その後、日本での布教の地を求め、まず高雄山寺(京都)に入りました。そして高野山を修行の根本道場として開き、
のちに東寺を賜って真言宗の教え、真言密教を広めていきました。
またお大師さまは、四国満濃池の改修工事や、日本初の庶民の教育機関「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」を開くなど、人々の幸せを願って活動しました。
すべての人々を仏国土(ぶっこくど)より見守り、再び弥勒菩薩(みろくぼさつ)と共にこの世に戻ると誓って、高野山奥の院に入り、
承和2年〔835〕3月21日、ご入定されました。時に62才でした。そして今も私たちを守って下さっています。
ご入定から87年後、延喜21年〔921〕醍醐天皇より、「弘法大師」の諡号(しごう)を賜り、以来多くの「大師号(だいしごう)」を持つ高僧の中で、単に「お大師さま」と言えば「弘法大師」を指すようになりました。
*大師号は朝廷から賜る諡号で866年に最澄に伝教大師、円仁に慈覚大師を賜ったのを初めとして、多くの大師号がおくられています。
|