あ行 | |
アウトインアウト | コーナーで回転半径をできるだけ大きく取るためのライン取り 遠心力の関係で、小さい半径で回るよりスピードを落とさずにコーナリングできます。 |
アクセル | キャブレターのスロットルバルブに連結しており、エンジン出力を制御する。 |
アクセルヘルパー | 押し掛けの際、アクセル(スロットル開度)を手元でコントロールできる。 一度使うとこれなしでは生きていけません(謎)(笑)。 |
アクセルワイヤー | アクセルペダルとキャブレターのスロットルバルブを繋いでいます |
アジパシ | アジア、パシフィック選手権の略 |
アライ | 日本のヘルメットメーカー、ARAI |
アライメント | トーイン、キャンバー、キャスター等のトータルセッティング。 主にフロント周りのことを言います。 |
アルファノ | ラップタイム計測器、データ―ロガ―。 |
アンダーステア | ステア舵角に対して、より切り足してやらないと曲がらない状態。 反対語=オーバーステア |
アッカーマン | ステアリングの切れ角でアウト側のタイヤよりイン側のタイヤの方が切れ角が多く設定されてい る方式 |
アルミホイール | アルミニウム合金製ホイール |
イエローフラッグ | 前方に注意、スローダウンの警告旗。追い越しは禁止されます |
イエローライン | |
イグニッション | 点火系統 |
イタル | カート、エンジンメーカー |
イリジウムプラグ | 中心電極にイリジウム合金を使用してあり着火性及び耐磨耗性に優れます。 |
インコース | コース中心よりも内側 |
イントレピッド | カートメーカー |
インリフト | コーナリング時、カートの内側後輪が浮き上がる状態。 |
ウエイト | レース時重量が足りない時に取り付ける重り。主に鉛が使われます。 |
ウエットコンディション | 路面が濡れた状態 |
ウエットタイヤ | 水はけを良くするためにグルーブを切られたタイヤ、コンパウンドも柔らかいです。 =レインタイヤ |
エアーゲージ(タイヤゲー ジ) | タイヤの空気圧を測定するゲージ。
カートではフルスケール4K/cm2位のものが見やすく便利です。 |
エンドレス | ブレーキメーカー |
栄光 | ロータックス、アルファノ等の輸入代理店 EIKO |
縁石 | コース上のコーナーに設けられたもの 積極的に利用して速く走れることもあります |
押し掛け | スターターのないエンジンを後輪を回転させて始動させる始動方法。 |
オフィシャル | 公式要員
=マーシャル |
オーバーステア | ステア舵角に対してより切れ込んでしまう状態。 反対語 : アンダーステア |
オーバーテイク | 前車を追い抜くこと |
オーバーホール O/H | 分解して消耗部品を交換。初期の性能に回復させること |
か行 戻る | |
カウル(カウリング) | 一般に、車体の外装パーツ全般を指します |
カストロール | 英国のオイルメーカー |
カデット | |
カリ | カートメーカー |
カーボン | すす、燃え残りの不純物、炭化物 |
カートスタンド | カートを載せて移動したりメンテナンスする際に使用します |
キー | シャフトの回り止めなどに使われる棒状の金属 |
キルスイッチ | エンジンのイグニッション(点火系)をカットするスイッチ。 |
キャブレター | 気化器。空気と燃料を燃焼しやすい霧状にさせるもの。 |
キャブテスター | |
キャスター | アライメントの一種 |
キャップボルト | 通常のボルトは頭の周りが六角ですが、ボルトの内側が六角になっているタイプ。
使用工具はヘキサゴンタイプとなります。 |
キャンバー | アライメントの一種 |
キングピン | ナックルをフレームに取り付けているボルト。 |
キャラコート | ヘルメットのシールド表面をコーティングしている会社。 |
キャッチタンク | =リカバリータンク |
競技長 | レースの統括者であり、一切の権限を与えられます。 |
クラッシュパッド | コースアウトしそうな場所に置いてあるクッション材。 スポンジやウレタン材が使われています。 |
グリッド | スタート時のポジション(停止位置) |
コスミック | カートメーカー |
コマー | エンジンメーカー。 |
コースアウト | 本来のコースからはずれてしまうこと。 |
コースマーシャル | 公式コース要員。 |
コースレコード | そのコースでの最速タイム。 |
コンプリート | 完成品。 |
コントロールライン | 計測基準線、スタート&ゴールライン。 |
混合比 | ガソリンとオイルの混合比率。 |
さ行 戻る | |
サイドボックス | 車両側面に取り付ける外装パーツ。 |
皿キャップボルト | ねじの頭がテーパーになっていてロゼットワッシャとセットで使います。 |
サントレード | トニーカート、イントレピッド等輸入代理店。 |
シェル | オイルメーカー。 |
シリンダー | 気筒。 |
シートステー | シートとフレームを繋ぐステー。 |
シールド | ヘルメットの風除け部分。 |
シャーシ | 車体からエンジンをのぞいた部分。 |
車検 | レース時、レギュレーションに合っているか確認される。 レース前、レース後。 |
ショウエイ | 日本のヘルメットメーカー。 |
ショートカット | 正規のコース上を走行せず近道をすること。
レース中ではペナルティーの対象になります。 |
ジョイントパイプ | エキゾーストパイプとチャンバーをつなぐパイプ
長さを変えることによってエンジン特性を変えることができます。 =ジャバラ |
スキッシュエリア | ピストンと燃焼室のあいだにできる隙間 |
スタビライザー | フレームの剛性を変化させることができるパーツ。
取り付け方向、脱着 |
ストック | ノーマル状態、一切手を加えない(改造しない) |
スパルコ | レーシングウエア及びグッズのメーカー。 |
スプロケット | チェーンと噛み合うように作られた歯車
エンジンに付いているものをドライブスプロケット リアシャフトに付いているものをドリブンスプロケットと言います。 略=スプロケ |
スロットル | 出力制御 |
スローインファーストアウト | コーナリングテクニック、
ゆっくりコーナーに入り速く立ち上がる。 |
ステアリング | 日本語的にはハンドルとも言いますが、ステアリングホイールが正式名称です。 |
ステアリングボス | シャフトにステアリングホイールを付けるための土台、ベース 角度つきの物もあります(ラッキングボス)。 |
ステアリングスペーサー | ステアリングを手前に近づけるためのスペーサです。 |
スプリングフック | フェアリングを止めるためのワンタッチ式の固定金具です。 |
スリップストリーム | 前を走るカートの気流を利用して自車を空気抵抗の少ない部分で有利に走れます。
=ドラフティング |
セカンドロー | スターティンググリッドで2列目。 |
セナ足 | コーナーでエンジン回転低下防止のためアクセルを煽りながら コーナリングするテクニック。アイルトンセナが使っていたことから こう呼ばれるようになった。 |
た行 戻る | |
タイヤ | |
タイヤホルダー | タイヤを4本まとめて固定、持ち運びできる(ホイール付きでもOK) |
タイヤゲージ | =エアーゲージ |
タイムトライアル | 予選において、スタートグリッドを決めるための単独走行。 |
タイロッド | ステアリングシャフトとナックルを繋いでいるロッド。 |
ターボバイザー | 雨天用に視界を確保するために回転させるバイザー。 |
ターンイン | コーナーに沿って回ること。 |
たけのこ | KTエンジンのキャブレターのリターンスプリングとして使われています、
形状が 「たけのこ」に似ているためこう呼ばれるようになりました。 |
ティアオフシールド | 捨てバイザーと呼ばれF1などでも良く見かけますね。 |
チェーン | 前後のスプロケットを介し、エンジンの動力をリアシャフトへ伝達する。 |
チェーンオイル | チェーンの潤滑オイル(グリス)
= チェーンルブリカント |
チェーンガード | チェーンが切れたときにチェーンが飛んでいくのを防止します。 |
チェッカーフラッグ | レース終了時に振られます。 |
チャンバー | マフラー、サイレンサー。 太くなっている膨張部分の容積によってエンジン特性などが変わります。 |
チャンバーサポート | チャンバーを固定する受け台、スプリングをかけられるようにフックになっています。 |
チャンバースプリング | チャンバーを固定するためのスプリング。 |
チューニング | 楽器ならば調律だが、ここではパワーアップさせるための手段。 |
テールTOノーズ | 前車との距離がほとんど無い状態。
激しく競り合ってる状況。 |
デットヒート | 激しく争っている状況。 |
デトネーション | 燃焼室のカーボンによって正規の点火タイミングを外れ、異常着火してしまう現象。 |
トランスポーター | カート運搬車両。 |
トレッド | 左右のタイヤ間距離。 |
トーイン | タイヤを上から見たときに前すぼみになっている状態、人間で言うと内股^^ |
トーインゲージ | トーインを測定するための工具。 |
トーアウト | タイヤを上からみたときに前開きになっている状態、人間で言うとガニ股^^ |
ドライバーズミーティング | =ブリーフィング |
ドリフト | 後輪または全輪を滑らせながらコーナリングするテクニック。 |
な行 戻る | |
ナイロンナット | ナットの頭部分にナイロンが入っていて、回り止め(ゆるみ止め)の役割をします |
ナイロンサポート | フロントフェアリングを固定する部品。 |
ナックル | 前輪のシャーシとタイヤをつなぎとめている部分。
タイロッドにつながっており舵取りを行う。 |
ニュートラルステア | ステアリングの舵角に対して素直に曲がる状態。
同じ速度で回転した場合、外にもふくらまず内にも切れ込まない。 |
ヌードフレーム | フレームから補記類をすべて取り外した文字通り裸のフレーム。 |
熱値 | プラグの焼け具合によって番手を変えます。 焼けすぎているときは番手を上げて、くすぶり気味のときは下げます。 |
燃料タンク | 車両中央部に取り付けられた混合ガソリンを入れるタンク。 |
ネガティブキャンバー | タイヤを前から見たときに上すぼみになっている状態。 |
ネックサポート | 横Gに首が負けるのを緩和します。 |
ノイズボックス | 吸気音を減少させるために取り付けます。 容量、形状によって性能に影響があります。 |
は行 戻る | |
ハイニードル | キャブレターにおいて高速時の燃料の調整をします。 |
ハイグリップタイヤ | SLタイヤよりコンパウンドが柔らかくグリップ力は高い。 上位カテゴリーで使用されます。(全日本など) |
ハブ | タイヤや、スプロケットを取り付けるための土台(ベース)。 |
ハブストッパー | ハブが、ずれるのを防ぐためのストッパー。 |
パワークラスター | オイルメーカー。 |
パドック | メンテナンスをしたり、待機したりするスペース。 |
パス | 追い抜き
=オーバーテイク |
広島高潤 | オリジナルオイルを製造販売されている会社です。 |
ファイナル | 決勝。 |
ファイナルラップ | 最後の周回。 |
ファイナリスト | 予選を勝ち抜き決勝に残った人。 |
フェアリング | フロントバンパーに取り付けるカウル。 |
フェイスマスク | ヘルメットの下に被り汗を吸収したり、炎から頭を守ります。 |
フリーライン | カート全般パーツメーカー、ビレルの純正部品です。 |
フレーム | カート(車体の)基本骨格部分。 |
フロアパネル | 車体の足元のパネル。 アルミやカーボンでできたものもある。 |
フロントパネル | フロントのゼッケンが着くとこのパネル。 |
フロントロー | スターティンググリッド1列目。 |
フットレスト | フロアパネルに取り付けコーナリングGなどに対して足のぶれを防止します。 |
ブリーフィング | =ドライバーズミーティング |
ブレンボ | ブレーキメーカー |
プラグ | 点火栓 |
プラグコード | IGコイルの電圧をプラグまで伝えます。 |
プラグキャップ | プラグとコードとの接続部分 |
プラグギャップ | プラグの中心電極と接地電極との隙間 |
プラグワッシャ- | 薄いものを使うことにより、プラグを燃焼室側に近づけることができ わずかながらも圧縮を高めることができる。 |
フルスロットル | スロットルバルブ全開状態。 最高出力が出せる状態。 |
プロテクター | 肩や脇腹を保護するためにスーツの下に着用します。 |
ブレ―キングドリフト | ブレーキにより、リアを故意にスライドさせドリフトするテクニック。 |
ブレ―キング競争 | ブレーキの我慢比べ!? |
プレファイナル | 準決勝。 |
ビレル | イタリアのカートメーカーです。 |
ビードブレーカー | タイヤの交換時にビードを落とすための専用工具です。 |
ビードストッパー | コーナーのGに負けてホイールのリムからビードが落ちるのを防止する役目をします 主に、ハイグリップタイヤをホイールに装着する際に使用されます。 |
ピストンバルブ | ピストン自体がバルブの役目を果たすシンプルでローコストなエンジンです。 |
ピット | メンテナンスをするスペース。 |
ピットロード | ピットから本コースへ出るまでのコース。
スピード制限のあるコースもあります。 |
ベアリング | 軸受け。 |
ベアリングホルダー | ベアリングの位置決め。 |
ペナルティー | 規則違反により罰則を受けること。 |
ホールショット | スタートしてから最初のコーナーまででトップを取ること。 |
ホイールベース | 前輪軸から後輪軸までの長さ。 |
ホイールバランス | ホイールにタイヤを組んだ状態でバランスを取ること。主に前輪で取る バランスが取れていないと、走行中ハンドルに振動だ出たり速度が伸びない。 |
ホイールTOホイール | 横を走る車のタイヤと自車のタイヤの距離がほとんど無い状態。 |
ポジティブキャンバー | タイヤを正面から見たときに上開きになっている状態。 |
ポスト | コースマーシャルがフラッグを出すためなどに待機している場所。 |
ポディウム | 表彰台 |
ポールポジション | スタートで1位のグリッド。 |
ポールシッター | ポールポジションを取った人。 |
ま行 戻る | |
マウント | 取り付けベース。 カートでは、主にエンジンマウントのことを言います。 上側アッパーと下側ロワーがあります。 |
マグネシウム | 金属合金。 アルミニウムよりも軽量で剛性が上がります。 |
マグネシウムホイール | マグネシウム合金でできたホイール。アルミより軽量かつ高剛性です。 |
マニホールド | |
マラネロ | カートメーカー |
モアコラージュ | 日本のシートメーカーです。 |
や行 戻る | |
焼きつき | ピストンとシリンダー、または クランクとベアリングがなんらかの原因により固着すること。 |
ヤマハ | 日本の発動機メーカー。 楽器メーカーでもあります。 |
予選 | 決勝を行う前にグリッドを決めるためのレース。 2ヒート制がポピュラーです。 |
ら行 戻る | |
ライン | コース上においての走行軌跡。 |
ライセンスA | ウエア、グッズ
コンペティションライセンスA |
ラッキングボス | ステアリングホイールをドライバー側に角度をつけて操作を楽にできるもの。 |
ラップ | 周回 |
ラップタイム | 周回タイム |
ラップコム | ラップタイム計測データ―ロガ― |
リカバリータンク | 燃料タンクから漏れるガスを大気開放させないためのもの
=キャッチタンク |
リザルト | 結果、成績 |
リストリクター | 吸気制限 |
リードバルブ | 管楽器のリードのようなもので吸気タイミングをとっているもの |
リタイヤ | 完走できないこと(途中棄権含む)。DNF |
レインタイヤ | 溝つきでコンパウンドの柔らかい雨用のタイヤ
=ウェットタイヤ |
レカロ | シートメーカー |
レコード | 記録、軌跡(走行ライン) |
ローニードル | キャブレターにおいて、低中速の燃料を調整するニードル |
ローゼットワッシャ | |
ロータリーバルブ | 吸入タイミングにロータリーバルブを使ったエンジン |
ローリングスタート | 一定のペースで走りながらスタートを切る方式。ルマンやインディーなどもそうですね |
ロッキード | ブレーキメーカー |
わ行 戻る | |
ウオルボロ | ヤマハエンジンのKTや台湾エンジンのPDRなどに標準装備されるキャブレターです |
ABC行 | |
AFAM | フランスのスプロケットメーカーです |
ALL KART | カートメーカー |
ALPHA | カートメーカー |
ALFANO | =アルファノ |
ARROW | オーストラリアのカートメーカー |
ARD | ウエア、グッズ |
BELL | ヘルメットメーカー |
BIREL | カートメーカー |
BIESSE | カートメーカー |
CASTROL | =カストロール |
CIK | 国際カート委員会 |
CRC556 | 呉工業、潤滑浸透剤 |
CRG | カートメーカー |
DEF行 | |
DENSO | 電装。日本の電装部品メーカー |
DID | 大同工業、日本のチェーンメーカーです |
DOT | ブレーキフリュードのランクの単位、カートではDOT4以上が使われます。数値が多くなるほど沸 点が上がります。 |
DNF | ドントノットフィニッシュの略
完走できなかった |
ELF | オイルメーカー |
EIKO | =栄光 |
ENDLESS | 日本のブレーキメーカーです |
EURO | カートメーカー |
FA | レースカテゴリー、
フォーミュラーAの略 |
FCR | FRPやカーボン素材を使ったシートメーカー |
FIA | 国際自動車連盟 世界のモータースポーツを統括する機構です |
FK−9 | ヤマハのレンタルカート |
FREELINE | カート全般パーツメーカー、ビレルの純正パーツです |
FRP | グラスファイバーの繊維にポリエステル樹脂を染み込ませた素材。 |
FSA | レースカテゴリー
フォーミュラースーパーAの略 |
F−100 | サーキットカートのカテゴリー |
GHI | |
GARIREO | 日本のカートメーカー |
HUTRESS | スイスのカートメーカー |
IAME | カート、エンジンメーカー |
ICA | レースカテゴリー、
インターコンチネンタルAの略 |
JKL | |
JAF | 日本自動車工業連盟 |
JAPANKART | カート情報誌 |
JKLA | ジャパンカートランドアソシエーション |
KALLI | |
KT100 | ヤマハの代表的エンジン |
K−耐Q | もてぎで行われる耐久レース |
KOSMIC | カートメーカー |
KZ | 広島高潤 オイルメーカー |
MNO | |
MARI | カートメーカー |
MIR | ウエア、グッズ |
MIZUNO | ウエア、グッズ |
NGK | 日本特殊陶業 プラグメーカーです |
OMP | レーシングスーツなどのウエアメーカーです |
PQR | |
PRD | 台湾のエンジンメーカー |
RK | 高砂チェーン、日本のチェーンメーカー |
RK100 | PRDのスタンダードエンジン |
REDSPEED | カートメーカー |
RPM | 回転数の単位で1分間にする回転数 「レボリューションパーミニッツ」。
14000/rpm と言う風に表記されます。 |
STU | |
SHELL | オイルメーカー |
SLKC | ヤマハスポーツ&レジャーカートクラブ(略してSL) |
S・S・I | 各種カートパーツ製作、販売 |
SPARCO | ウエア、グッズ |
SUNTREAD | =サントレード |
SUNOCO | オイルメーカー |
TILETTE | シートメーカー、モケットシートは絶品です |
TT | タイムトライアル |
TONYKART | カートメーカー |
TOPKART | カートメーカー |
TM | イタリアのエンジンメーカー |
TRULLI | カートメーカー |
VW | |
VOLTEX | エンジンメーカー |
WAKO.S | オイル、各種ケミカル |
|
|