鈴木 治
Osamu SUZUKI

Index:

  • 形式概念束 と 因果概念束
  • 研究ノート
  • これまでの研究分野
  • 研究リンク
  • これまでの担当科目
  • これまでの地域貢献活動
  • 主な論文
  • 学  歴
  • 主な経歴
  • 主な実務経験
  • 資格・免許等
  • 主な著書
  • その他の論文
  • 研究発表
  • 形式概念分析 と 因果概念束

    Formal Concept Analysis and Causal Concept Lattice

     日頃、ドライブ中に低速走行・車間距離制御システム(ACCI)などの車の自動制御機能を利用する機会があります。しかしこれらの機能に慣れるまで、私たちは少なからず不安を感じ、前車に接近すると思わずブレーキを踏んでしまいます。この様な運転行動をとる理由は、これらの機能がブラックボックス化されており、果たして機械は人の予測能力や論理的判断のような能力を持っているだろうかと疑問を持つからだと思われます。
     私たちは自動車教習所において道路交通法や運転技術・技能などを学習し、その知識を記憶します。そしてそれらの知識を汎化し、様々な運転状況に応じた応用行動をとることができます。路上の運転環境は室内や構内と大きく異なり、時と場所、状況によって無限の状態を持ちます。このことは、例えばAIが走行学習を行うにしても、学習しきれない程の膨大な情報量が存在することを意味します。
     では、AIが運転免許学科試験の問題に解答する場合はどうでしょうか?現在のAIは大量の試験問題を学習することにより、かなり高い確率で正解を得ることが報告されています。しかし、例えばAIが〇×問題に正解したとして、果たしてその質問のどこが、またなぜ、×なのか、〇なのか、その理由をAIは正しく説明できるのでしょうか?
     先に述べたように、人は学んだ運転法規や技術等の知識を汎化し、無限に存在する運転環境にもそれらを具体化して適応し、論理的な判断を下すことができます。運転免許学科試験の〇×問題の解答も同様です。AIが人と同等の知識や技術の汎化能力を持ち、例え事故が起きたとしても、その原因が何であるかを説明できない限り、私たちはAIに大切な命を託すことは出来ないと思います。
     本研究は人が運転免許の学科教科書を学習して学科試験に合格するのと同様に、因果概念束が学科教科書を学習して学科試験の〇×問題に正解できないか、また解答した理由を説明することはできないかなどの困難な課題に挑戦しています。今回は、学科教科書は問題集とは別冊子を使用し、問題集の〇×問題の解答プロセスを検証していきます。
     以下では、本研究の中間報告を研究ノートとしてH.Pに掲載します。

    これまでの研究分野:

  • 形式概念分析
  • 学部・学科改革と大学運営
  • 業務システムの分析と設計

    先頭に戻る

    研究リンク:

  • リサーチマップ(国立研究開発法人科学技術振興機構)

    先頭に戻る

    これまでの担当科目:

  • 情報機器の操作(情報リテラシー)
  • 情報処理
  • プログラミング・同演習(C,Java言語)
  • ネットワーク
  • データベース
  • eコマース
  • システム分析設計
  • ソフトウェア開発論
  • データマイニング
  • 経営情報システム論
  • 経営情報システム特論(経営学研究科)
  • ゼミナール

    先頭に戻る

    これまでの地域貢献活動:

  • 天竜浜名湖鉄道市町会議 オブザーバー 浜松市
  • 浜松市政・事業外部評価者(公共交通推進事業) 浜松市の事業評価
  • 浜松市市民ワークショップ 都市・生活基盤への提言
  • 教員免許更新講習会 講師 IT講習
  • 静岡県立高等学校教職員研修会 キャリア教育講座
  • 静岡県立高等学校 評議員
  • 高等学校教員IT講習会 「TCP/IP技術入門」(高校教諭)
  • 高等学校教員IT講習会 「学内LANの基礎知識」(高校教諭)
  • 科学技術教育研究開発推進事業(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト) 講師 県立工業高等学校
  • 天竜浜名湖鉄道プロジェクト GooleEarthを用いた天竜浜名湖鉄道H.Pの提案
  • Java Appletによるアプリケーション 公開・提供 Wavelet変換、主成分分析等のソフト公開・提供
  • アプリケーションパターン活用講座(一般)
  • マーケティングIT講座(一般)
  • 第1種情報処理技術者試験対策講座(高校生・大学生)
  • 第2種情報処理技術者試験対策講座(高校生・大学生)
  • 基本情報技術者試験直前対策講座(高校生・大学生)

    先頭に戻る

    主な論文:

  • 『因果概念束にもとづく知識構造モデルの研究』
    鈴木 治,常葉大学経営学部紀要 8(2) 1 - 11 2021年2月
  • 形式概念分析:入門・支援ソフト・応用(日本知能情報ファジィ学会「著述賞」)
    鈴木 治, 室伏俊明 知能と情報:日本知能情報ファジィ学会誌 19(2) 103 - 142 2007年4月15日
  • 電話による列車案内システム
    共著,鉄道技術研究報告 221(1157) 1980年
  • 計算機結合方式の研究(インターネットルータの試作)
    東京大学工学部電気工学科 1972年
  • 主な著書、その他の論文、口頭発表もご参照下さい。

    先頭に戻る

    学  歴

  • 1971年 日本国有鉄道 中央鉄道学園大学課程 電気科信号通信分科 卒業
  • 1972年 東京大学 工学部電気工学科 委託研究員(日本国有鉄道)
  • 1979年 東京都立大学 工学部電気工学科 卒業

    先頭に戻る

    主な経歴

    (浜松大学・常葉大学)

    教授、学科長、学部長、学生部長、副学長、キャンパス長、学事顧問、常葉大学名誉教授

    (鉄道関係)

    日本国有鉄道本社採用、鉄道技術研究所、四国総局電気支区長、本社環境保全部主席、本社情報システム部補佐、JR鉄道情報システム潟Vステム課長

    先頭に戻る

    主な実務経験

    (大学関係)

  • 大学における学生教育・指導(情報分野)
  • 大学運営管理
  • 大学学部改革・カリキュラム改革
  • 大学学部統合及び文科省学部設置認可申請
  • 大学廃止文科省認可申請
  • 大学学生表彰規程・学生懲戒規程の制定
  • 高大連携ガイドライン制定
  • 大学カリキュラム改善プロジェクト(DP・CP・AP・シラバス等)
  • 中小企業における情報化アドバイザー

    (鉄道関係)

  • 座席予約システムの設計:MARS105システム
  • 新幹線列車制御システムの開発:COMTRACシステム
  • 電話による列車案内システムの研究:鉄道技術研究所
  • 情報通信会社の設立・運営:潟gランスネット
  • その他

    先頭に戻る

    資格・免許等

  • 情報処理システム監査技術者(通商産業大臣)
  • 特種情報処理技術者(通商産業大臣)
  • 第一種情報処理技術者(通商産業大臣)
  • 第一級無線技術士(郵政大臣)
  • 電気通信主任技術者 第一種伝送交換、線路(郵政大臣)
  • 工事担任者 アナログ第1種、デジタル第1種(郵政大臣)

    先頭に戻る

    主な著書

  • IT時代のデータベース入門  単著 ケープラス出版  2001年
  • C プログラミング 共著 篠原印刷所 1999年
  • Cプログラミング演習 共著 マルゲン出版 1998年
  • ソフトウェア構造論 共著 マルゲン出版 1997年
  • データベースリテラシー 共著 法政出版 1995年
  • パソコンリテラシ 共著 法政出版 1995年

    先頭に戻る

    その他の論文

  • 二次元バーコードとPOSシステムへの応用
    鈴木 治 浜松大学研究論集 21(2) 2009年
  • 「形式概念分析」特集
    鈴木 治,知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics 19(2) 102 - 102 2007年4月15日
  • ユビキタス環境下におけるデバイスインターフェイスの一考察
    鈴木 治,浜松大学研究論集 18(2) 393 - 407 2005年
  • 音声圧縮とその誤差率に関する一考察
    鈴木 治,浜松大学研究論集 14(2) 219 - 225 2001年
  • アプリケーションパターンの研究
    鈴木 治,浜松大学経営情報学部論集 13(2) 383 2000年
  • XMLデータにおけるFCAJ適用の考察
    鈴木 治,浜松大学経営情報学部論集 13(2) 301 2000年
  • オブジェクト指向によるクライアント/サーバシステム構築の一考察
    鈴木 治,浜松大学経営情報学部論集 12(2) 225 - 235 1999年
  • オブジェクト指向におけるクラス,メソッド及び属性間の3項関係についての研究
    鈴木 治,浜松大学経営情報学部論集 12(2) 211 - 224 1999年
  • WWWとホームページ作成法
    鈴木 治(共著),常葉学園浜松大学経営情報学部論集 9(特別) 597 - 609 1997年
  • 列車における省エネルギー運転シミュレーションの研究-判別式D(Vo,Vc)の導出-
    鈴木 治,常葉学園浜松大学経営情報学部論集 9(特別) 519 - 524 1997年
  • 中小企業における情報化の現状とその問題点-中小企業の情報化指導事例を通して-
    鈴木 治,常葉学園浜松大学経営情報学部論集 9(1) 117 - 135 1996年
  • 概念演算とその応用に関する一考察
    鈴木 治,常葉学園浜松大学経営情報学部論集 9(2) 315 - 324 1996年
  • コンセプトラティスによるオブジェクト指向分析設計とC++によるクラス実装
    鈴木 治,常葉学園浜松大学経営情報学部論集 8(1) 97 - 105 1995年
  • コンセプトラティスの定式化とオブジェクト指向システムにおけるクラス設計への適用
    鈴木 治,経営情報学部論集(常葉学園浜松大学) 7(1) 155 - 170 1994年
  • Formal Concept Analysisを適用したオブジェクト抽出とそのラティス表現
    鈴木 治,常葉学園浜松大学研究論集 6(2) 319 - 328 1994年
  • LANにおけるトータルネットワーク管理システムの一考察(その2)
    鈴木 治,常葉学園浜松大学紀要 (3) 1991年
  • 欧州における旅行情報システムの現状
    鈴木 治(共著),(社)日本旅行業協会 ニューメディア対策特別委員会 報告書 1986年11月
  • 交通VANシステムについて
    鈴木 治,運輸界 12 1985年
  • 電話による列車案内システム
    鈴木 治(共著),QUARTERY REPORT 22(4) 1981年
  • 駅の環境音測定
    鈴木 治, (共著)日本国有鉄道 鉄道技術研究所速報 80(18) 1980年
  • 電話による列車案内システム
    鈴木 治(共著),鉄道通信 (4) 1979年
  • 新幹線乗務員運用の作成
    鈴木 治(共著),日本国有鉄道 鉄道技術研究所速報 77(134) 1977年

    先頭に戻る

    研究発表

  • 形式概念分析とは何か 〜その理論的背景と応用事例〜(チュートリアル講演)
    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010(情報処理学会) 2010年
  • Formal Concept Analysis and its Application
    Osamu SUZUKI Invited Speech Paper for the workshop of Journal of Japan Society for Fuzzy and Intelligent Informatics 2006年11月
  • オブジェクトのサービス構造に着目したクラス抽出の一考察
    第52回情報処理学会全国大会論文集 1996年
  • 高速列車モデルにおける省エネルギー運転の可能性
    日本応用数理学会平成8年度年会講演予稿集 1996年
  • LANにおけるトータルネットワーク管理システムの一考察(その1)
    情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会 1991年
  • 列車案内ファイルの一方式
    第15回鉄道におけるサイバネティックス利用国内シンポジウム 1978年
  • レスポンスタイムを考慮した列車案内ファイル
    第18回情報処理学会全国大会 1977年

    先頭に戻る

  • Copyright 鈴木 治, 2020