日本周遊紀行



写真集W

 24日目:Part5(出雲大社、斐川)   Part6(斐川、松江) へ     写真集W  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【本文関連情報


日本周遊紀行(182)出雲大社 「出雲大社の遷宮」


因幡兎
参道横、勅使館と手水舎の間に、因幡の白兎でお馴染みの「大国主神と兎」の像が立つ。



出雲大社の本殿は半世紀ぶりの遷宮されるという・・、

素人目には判りにくいが、出雲大社の神殿、特に本殿は外観から痛みが判るほど進んでいるらしく、従って、平成20年春頃には御神体を遷し、国宝・本殿の大修理に着手し、改修することになっているという。 
完成には数年かかる見通しで、昭和28年以来、半世紀ぶりの大事業となる見込みだとか。
但し、修理は本殿だけではなく、全ての摂・末社及び修理を必要とする諸建物も本殿と平行して事業は継続され、おそらく10年近い事業になるのではないかとも思われている。
平成20年始めには、祭神・大国主を仮のお住まいとして御仮殿(現拝殿)に遷し、そのときには「仮殿遷座祭」を行うという。 
修造が整う平成25年頃には、元の御本殿にお還りになり、その時も再度「本殿遷座祭」を執行するとしている。

遷宮は、式年遷宮といって20年に一度の定期的建て直しの「伊勢神宮」があるが、神宮の正殿の隣りには同じ広さの宮地がもう一つ用意され、いわば神々のお引っ越しである。
だがこちら、大社の遷宮は同敷地内での建て直しとなる。 

造営遷宮とは新しく社殿を建て替え、旧社殿から新社殿へ祭神をお遷しすることで、たとえば、寺院は基本的に倒れたり、火災にあったりしない限り建て替えられないから、法隆寺のように世界最古の木造建築物として残されている。 

ところが、神社の場合は一般に定期毎に、又は、建立されてから一定の期間を過ぎたり、壊れたりなどした時に立て替えを行い、新装成った社殿によって、神様の霊験を一層パワーアップするという考え方である。 
これら神仏に対する造営的考えも日本文化の一つであると言える。

因みに大社本殿の重層な屋根の場合、檜皮葺の厚さが1m以上にもなり、全国のヒノキの立木から皮をはいで集めるといい、本殿の他にも八足門や神々の宿になる東・西十九社などの重文の建築物も修理をすると数万枚もの驚くほどの量の檜皮が必要だという。

平安期、「雲に分け入る千木・・、」と高さ十六丈(48m)もの壮大さが詠われた本殿であるが、現在の国宝・本殿の高さは半分(24m)になる。 
この社殿の形式的高さ、平床面積・六間四方(約120u)を最小単位として、これを「正殿式(せいでんしき)」と呼ぶらしく、これに満たないものを「仮殿式(かりでんしき)」として分類している。 
鎌倉中期(弘安年間)より約330年間は「仮殿式」で造営され、以降、江戸寛文年間に「正殿式」に復し、ほぼ現在の本殿の姿となっている。 
今回の遷宮は当然、現行の正殿式で行われるという。



小生、本殿境内横の神楽殿から入場したため、正順の参拝脚順がではなかったが、参拝の後、正規の参道側へ回ってみた。 
風雪を刻む樹齢数百年の松並木の参道が整然と並び美事である。 
よく見ると参道は真中と両側と松並木によって三つのゾーンに分かれている。 

昔は、中央の参道は皇族の方々や例祭の時の天皇の勅使が通られる道とされていた。 
今は、誰でもが大社に託すそれぞれの思いを胸に、自由に通れる時代になっている。 
この松並木と玉砂利の参道は、いかにもご神域の神々しさを感じる。 勅使館と手水舎の間に、「因幡の白兎」でお馴染みの大国主神と兎の像が立つ。

振り返って本殿境内を覗くと、相変わらず例の女性がせっせと「御百度参り」の願掛けに勤しんでいた。


出雲大社は地域的には、出雲市ではなく大社町に鎮座していたが、2003年(平成15年)12月 出雲市、平田市、佐田町、大社町、多伎町、湖陵町との合併により、出雲市に存在することになった。 
一方、宍道湖に面する斐川町は、出雲市との合併に際して、住民による合併賛否の投票が行われた結果、反対多数となり単独町制の道を選んでいる。


斐川町は、現在、出雲市、雲南市、松江市の巨大地域に囲まれていて、見るからに窮屈そうである。 
尚、昨今(2008年)、出雲市との合併に関する住民説明会などを開いて、住民同士の話し合いが再度行われているようである。

その、斐川町方面へ向かう。

次回は、「斐川」・大蛇伝説と斐伊川

【本文関連情報



日本周遊紀行(183) 斐川 「大蛇(オロチ)伝説と斐伊川」



斐伊川と「ヤマタノオロチ」の共通性・・、

早朝の「出雲大社」参拝見学を終えて一旦、宿に戻り、遅い朝湯と朝食を頂いて宿を出る。
国道9は丁度朝のラッシュの時間帯らしく、上り・・?の松江方面が予想外に混雑していた。
そのため宍道湖へ出る手前で、北回りの国道431号へ回ることにした。 
国道9号線は、宍道湖の南面を行くようになるが、その宍道湖手前の県道23(斐川一畑大社線)を北へ向かう。 

宍道湖西側へ流れ込む中小の河川を渡りながら、右側にかすかに宍道湖の湖面が覗かれ、左手は広大な平地が見渡せる。 この辺りは「斐伊川」が宍道湖に注ぐ際、土砂により埋め立てられてできた沖積平野で、山地の多い島根県としては数少ない出雲平野が連なる米どころである。

斐伊川は、島根県と鳥取県の県境に位置する船通山(せんつうざん)に源を発し、途中、大馬木川、阿井川、久野川、三刀屋川、赤川等、大小の支川を合わせながら北流し、出雲平野でその流れを急激に東に転じ宍道湖、大橋川、中海を経て日本海へ注いでいる一級河川である。

古来、斐伊川は「暴れ川」として洪水を繰り返し、多くの被害をもたらし、日本における代表的な「天井川」としても知られる。 
天井川(てんじょうがわ)とは、砂礫の堆積により川床が周辺の平面地よりも高くなった川である。 
つまり、川に堤防が作られ、氾濫がなくなると、川底に堆積した土砂の上を川が流れるようになり、次第に水面が上昇して天井川になる。 
天井川が氾濫すると、水は行き場を失い長時間ひくことがない、従って、近代になっても洪水防堤や放水路等の治水工事が後を絶たないというわけである。


斐伊川の中上流域は・・、


高天原から出雲地方の船通山に天降ったスサノオノミコトが、ヤマタノオロチを退治してクシイナダヒメと結ばれるという神話・「ヤマタノオロチ退治」は有名である。 

日本最古の歴史書といわれる「古事記」に記載されている神話のヤマタノオロチ伝説は、雲南市(2004年、6町村が合併成立)の周辺には、それらの伝承、伝説の地として数多く残っているという。 
斐伊川は、神話の国・出雲の「国造りの川」としても知られ、「スサノオがヤマタノオロチを退治した」という伝説は、この斐伊川が原点だとも言われる。 

斐伊川は、船通山を源として各支流と合流しながら、日本海へ向かって流れ落ち、出雲市街の東を通る辺りから、まるで鎌首を曲げるようにして宍道湖へ流れ込む。


古代神代の物語で、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)以外には、蛇と名の付くものは殆ど出てこないという。
この斐伊川に代表される八岐大蛇伝説は、この性状、姿形からして一つの人為及び自然現象として合理的に説明できるのである。

大蛇の頭が八つとされるのは、斐伊川河口付近では扇状の地となって多くの支流を造っていること、 尾が八つとされるのは、上流の谷筋で多くの支川を集めていることで説明できる。 
胴体に苔や樹木が生えているのは、川岸の苔や草があり周辺は樹木で覆うわれている。 
腹が常に血でただれているのは、中国山地の土には砂鉄が多く含み、酸化すると赤くなっている現象とする。 
又、神話で大蛇の尾から神剣が出現したとあるのは、この地域で砂鉄を取り出し、タタラ(炉へ足で踏んで空気を吹き送る大きなふいご)で精錬して、刀剣製作に用いたことで説明がつく。


ヤマタノオロチ伝説」は、大和朝廷が出雲に進出する過程で、出雲の製鉄集団を征服、武器などの鉄器をこの地方で供給するようになった史実を反映しているとも言われる。 
ヤマタノオロチとされる製鉄集団説では、古事記に描かれている「赤いホオズキのような目」としているのは、真っ赤に燃えるタタラの炉を表しているとされる。

船通山を水源とする斐伊川は、「肥川」、「肥の川」ともいわれ、その畔は酸化した鉄分であちこちが赤く染まっている。 
古来、中国地方は砂鉄に恵まれ、土で作った炉に木炭と砂鉄を入れ、タタラで風を送り込み燃焼させて、砂鉄を溶かし鉄にする、所謂、「たたら製鉄」が行われてきたと「出雲風土記」にも記載がある。 


スサノオがヤマタノオロチを退治した際、尻尾から刀が出てきたといっている・・、

これは純粋な鉄が炉から取り出された状態を言ったもので、いまでいう銑鉄、あるいは鋼鉄の事であろう、鉄はまず剣や刀に作られたのである。 スサノウは取り上げた一振りの剣は、天照大神に献上され、これが「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ=草薙の剣)であり、この剣は天皇の象徴である「三種の神器」の一つとされている。 
元より古来、日本人の精神性と刀剣との関わり合いは深く、特に江戸時代からは刀は「武士の魂」とも呼ばれた。


昭和64年(平成元年)1月7日、昭和天皇が崩御された僅か3時間後の皇居正殿では、第125代天皇になられた今上天皇に対して、三種の神器の内の宝剣「天叢雲剣」と神璽「八坂瓊勾玉」(しんじ・やさかのまがたま)が引き継がれたという。 
三種の神器は歴代天皇が継承するもので、今期の皇室典範にも「剣璽等継承の儀」として謳われている。 
この模様、儀式は史上初めて報道陣にも公開され、皇族や三権の長が居並ぶ中、侍従が神璽を陛下前に捧げる姿がテレで放映された。 
小生は、この厳かな儀式をテレビで拝見したのを未だに覚えている。 それにしても崩御まもないこの時間帯に素早く、滞りなく行われた事に感心しながら・・!。


又、オロチが毎年乙女を食し、最後に奇稲田姫(クシイナダヒメ)を食す話は・・、

姫は名のごとく稲田のことであり、毎年、斐伊川が氾濫して田畑が流され、凶作になることを、蛇に食われると言っているのである。 
そして「スサノオがヤマタノオロチを退治した」という段は、この地方の王、豪の者が治水政策を行ったとすれば理解できるのである。


更に話を進めると・・、


スサノオは荒々しい風の神、風雨神であり、青山緑地を泣き枯らすという表現がある。 
一方、父イザナギから海を治めよと言われた話もある。 海の暴風、台風が襲来すると、多量の雨を山地に降らせ、洪水が起こり、山は荒れ、川下の稲田は全滅させる。 

古代の土木技術と労働では、大河の治水は容易ではなく、台風神、川水神を祀って災禍をもたらさないように祈るほかはなかったのである。 
古代人はその畏怖すべき敵の最大、最強なるものを祭り、和わらげ、媚び鎮めようと祭神を祀り鎮めたのであった。

ヤマタノオロチ伝説」は、これらを擬似化したものでもあったのだろう・・!。


斐伊川は、山域を約80kmを流れて宍道湖に至り、宍道湖から中海、美保湾に至るまでは、その長さは約150kmにもなる。

次回は、その宍道湖       Part6(斐川、松江) へ

【本文関連情報

 Part6(斐川、松江) へ    写真集W   日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)

八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」