日本周遊紀行



写真集W

 24日目:Part18(鳥取、浜坂温泉)   Part19(餘部)へ       写真集W  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【本文関連情報


日本周遊紀行(193)鳥取 「因幡の国・鳥取」

.

因幡の国・鳥取は、稲葉の国・・!、

鳥取は江戸初期の元和3年(1617)、姫路城主・池田光政(戦国武将・池田輝政の孫)が、因幡・伯耆32万石の領主として鳥取城へ転封された後、鳥取城下町の飛躍的発展がもたらされる。 
この光政の時期(1617〜1632)の城下大拡張整備策により、家中屋敷割の設定、町人町の造成、寺院の配置が進められ、旧鳥取市街地の原型がほぼ形成された。


現在、鳥取県人口は日本の都道府県では人口が一番少ない・・、

だが、官僚、役人の輩出率は全国2位だという。 
又、面積も香川県に次いで2番目に小さい、 なのに空港が二つも在る。(鳥取空港、米子空港) 
もし、これから昨今の建設となれば財政問題でたちまち矢面(やおもて)に立たされ、破談も必須であろう。

こんな小域の「鳥取」は、古来、因幡と伯耆の各地域から成るが、「雨の因幡に、風の伯耆」とも言われる。 
先にも記したが、因幡は元々は「稲場、稲葉」であり、豊受大神が初めてこの地に稲を植え付け、稲作を指導したとされる国であることから、稲作発祥の地とされ、それに起因して「因幡」の名称が付いたともされる。

即ち、鳥取・因幡は農業を主たるに対し、伯耆は出雲に近く、参詣者達に何とかお金を落させようと努力し、皆生温泉や三朝温泉、大山の観光資源を売り出した、商工業の地域であった。 
又、境港を始めとした漁業も盛んであることから、両者相異なる地風であり、合わせて因幡、伯耆は人の気性も異なると言う。

倉吉は地域的には中間に位置しているが、伯耆に属しているといい、しかも、克っては伯耆の主邑(しゅゆう:主だった町)だった。 それだけに、江戸時代の古風な家並みや蔵が残っている、蔵の町とも言われる。 大正期以降は、「中海」を有する米子に繁盛地を移すことになるが。 
県内に於いて「倉吉は京都で米子は大阪」として対比されるらしく、どちらも商工業で栄えたことは共通する。
 
伯耆は古代より中世、近世に到るも商工漁業が中心であった・・、
だが、江戸藩政時代、藩主・池田氏は因幡・鳥取に藩庁を置き、倉吉、米子など伯耆へは支所を置いた。 
因幡の鳥取が伯耆を支配・・?、

つまり、農業(農政)が商工業を支配したのである。 
伯耆から言わせれば「我々は諸国から金銀を集めている」という自負があったが、当時は職分制度が鮮明で「士、農、工、商」であり、農は常に工商の上にあったのである。 

地域的特性として他の地域でもしばしば見受けられるが、時代を経た今日でも小さな鳥取県で伯耆だ・・、因幡だ・・といった地域的気性の違いが見受けられるらしく、地域の性(さが)とは面白い。 
だが、これは鳥取県内の事で県外者には全くもって関知せざることではある。

更に、「因幡」について・・、 
縄文期の頃まで、人々は野山を駈けずり回り、放浪したり、海岸や河川、湖沼の畔で食い物を採取し、又な栽培していた。所謂、動物的(野の獣)生活手法であったが、そのうち、稲作技術が伝わってくると争ってコメ作りに参加した。
同時期に朝鮮半島で製鉄が始まり、(鉄の開発は中国・周の時代、それ以前に中国・殷の青銅の開発)それらの製造方法や粗鉄が「壱岐」などの島々を通じて日本に伝わってくる。

製鉄は当初は稲作農耕の道具として広がりを見せ、乗じて稲作文化は波及的に全国へ広まってゆく。 このことが一つの要因となって日本は国として統一されつつある社会基盤が出来上がる。この時期が弥生時代から大和朝廷の時代である。


鳥取の地名は、「因幡国邑美郡鳥取郷」(『倭名抄』)という古代郷名が中世、近世、そして近代へと受け継がれてきたもので、この地に「鳥取部」という古代部民がいたことが、この郷名の由来ともいわれている。(このことは前項の「桃太郎伝説」に記載あり)

時代は下って7世紀(奈良期)になると、日本国に一大国家体制の制度変革とされる「律令制」が実施された。 日本国の全ての物(田、畑から人民・・)は朝廷のものであるとし、中央一天所有(中央集権とは意味合いが違う)の公地公民制度であり、特に、土地に執着してた豪族も所有権を変換させられ、「強固な統一国家の造成」としたのである。

これには訳があった・・、
海を隔てた隣国、中国は「隋」そして「唐」という巨大統一国家を作り上げたのである。 日本は、その中国に脅威を感じ、これに倣ったのであった。 
それまでの中国は群雄割拠の分裂国家であり、同時期、日本も豪族群の地方分権の国であり、それでよかったのである。

因幡の国はこのような国造り、時代変革(律令国家の形成)最中に出来上がった国であった。 
因幡の国は今も、こんな律令国家の古(いにしえ)の地名を多く残している地域でもある。 
鳥取市周辺には国の代表格の「国府」(国衙、役所)である国府町があり、その下の組織体である「郡」である郡家町(こうげ)の名も残っている。 更に、国府町には「庁」という集落もある。
現在の小さな鳥取県に国、地域を司る官僚、役人が多いのは、この辺りにも遠因が有りそうである。

尚、明治維新、旧鳥取藩士は蝦夷・北海道の「釧路」の地に開拓の地を求めた。
そして、今在る北海道有数の都市・釧路は鳥取県民によって形作られたといっても良い。

「日本周遊紀行」、北海道・釧路編  
http://orimasa2005.blog101.fc2.com/blog-entry-97.html

次回は、浜坂

【本文関連情報


日本周遊紀行(194)浜坂 「温泉町」

居組浜
写真:山陰の鄙びた漁港・「居組港」の美景


鳥取砂丘から福部村、岩美町の海岸沿いを行く・・、

国道9号線は山口・下関を出発して以来、主に山陰を巡ってきたが、ここ鳥取市域を過ぎて間もなく内陸へ向かい京都に達している。 小生は引き続き、沿岸道の国道178号線を走ることになる。

それにしても海岸線が美しい・・!、
岩美町の海岸は「浦富海岸」(うらどめかいがん)と称して、自然が彫刻した岩と白砂青松の海岸美は、文豪の島崎藤村も絶賛した景勝地として知られている。 
「山陰の松島」と呼ばれ「日本の渚百選」、「平成にっぽん観光地百選」にも選ばれている名所である。 約15kmにわたって続くリアス式海岸は変化に富み、西部には海食や風食によってできた奇岩、洞門、断崖絶壁が点在している。 

緑の老松がおいしげる千貫松島、菜の花が一面に咲き乱れる菜種島など、奇岩や断崖は迫力満点であるという。 浦富海岸のなかでも、特に絶景地とされるのが環境庁の海中公園地区にも指定されている城原海岸で、その幽玄な美しさから神秘の霊境とされ、文豪の島崎藤村がこの地を訪れたとき、「松島は松島、浦富は浦富」と絶賛したという。
浦富は文字どうり「浦が富んでる地」である。


道路標識は、これより「兵庫県」とあった・・、
リアス海岸の高所から小さな港へ向かってヘアーピンカーブを曲がりながら下りてゆくと居組の港である。 三連に並んだ坊主山・・?、のような島が港に浮かび景観を造っている。 もし、好事家が「日本港100選」を選ぶなら、この地は選ばれるに違いないだろう。 
適度の広さで砂浜が広がり、その奥には小さな灯台のある防波堤が左右に続き、漁船の着く市場がある。そして防波堤の上に見える絵に描いたようなお椀型の小山が三つ並ぶ。
この風景は、一見の価値がある・・!!。


間もなく浜坂町に至ったが、この地も山陰地域での有数の温泉場である。
浜坂温泉郷は国民保養温泉地としての指定を受け、一般家庭や旅館・民宿、町営住宅など、ほぼ全戸数に配湯されているという。 その為であろうか、環境庁(現 環境省)より国の省エネルギー・モデル事業の全国第1号に指定されている。

浜坂温泉郷は近隣にある七釜温泉(しちかまおんせん)、二日市温泉(ふつかいちおんせん)、浜坂温泉(はまさかおんせん)の三つの温泉の総称であり、2005年10月に浜坂町と内陸に接している「温泉町」とが合併して「新温泉町」が発足するという。

「温泉町」は、山郷の温泉・湯村温泉からその名が付いている・・、 
平安時代初期に開湯したという古い歴史があり、山峡に佇む閑静な湯治湯として親しまれている。 
「湯けむりの郷」とも称し、1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地として、その風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも称しているようだ。
行政名が旧、新とも「温泉町」という形容的で、やや大様な名称であるが、形容イコール実態ということで納得であろう。 気が付けば小生の実家のあった地名も、旧名は福島県の「湯本町」であった。

更に、これより東の海岸は山陰海岸国立公園に指定されていて、国の名勝天然記念物・「但馬御火浦」という名所もあった。 但馬御火浦(たじまみほのうら)は、香住町と浜坂町に跨る香住海岸の伊笹岬から浜坂海岸の観音山の間の約8kmの岩礁海岸を云う。 

日本海の荒波により彫刻された断崖絶壁、洞門、柱状節理・岩脈、岩礁が連続する岩礁海岸と島々の景勝地で、中でも世界最大級の洞門「釣鐘洞門」は特に著名である。 
国指定の名勝・天然記念物でいずれも山陰海岸国立公園に属する。

次は間もなく「餘部」であった。

次回は、餘部鉄橋      Part19(餘部)へ

【本文関連情報

Part19(餘部)へ     写真集W    日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年) 
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」