日本周遊紀行

本日・年月日 9月21日(火) 延日数 2日目
出発地 白馬村 出発時間 6時00分
到着地 山形・温海町 到着時間 18時00分
天 候 晴⇒曇り⇒大雨 体 調
走行道路名 R148 R8 県129 R352 R402 R113 R345 R7 県44
主移動地名
白馬⇒ 糸魚川⇒ 能生 ⇒ 上越 ⇒ 
出雲崎⇒  新潟駅⇒ 山北 ⇒ 温海
現在(宿泊)地 道の駅・あつみ(車中)
道の駅 能生  米山・風の丘  「天領の里」  「あつみ」
温 泉 温海温泉
名所・旧跡 姫川  出雲崎・歴史国道  弥彦山  笹川流れ  鼠ヶ関 

写真集

走行関係(km) 燃料関係(L) 金銭関係(現金円) 金銭関係(カード円)
本日表示 620 今回入油 34.3 本日支出 1261 本日支出 3739
昨日表示 257 前回累計 0 前日累計 2048 前日累計 0
走行距離 363 今回累計 34.3 本日累計 3309 本日累計 3739
総距離 620 9月21日 1回目


2日目PARTT(姫川、糸魚川、上越)  PARTU(出雲崎、新潟・・、)へ  第3日目へ  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
              山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」

【本文関連情報
  
 

紀行(8)姫川 「稗田山崩れ」

白馬村の第二の私宅で1日目を過ごし、そして早朝五時に目が覚めてしまった。 
後はソソクサと準備して六時には、ここを後にした、これからがいよいよ本番である。
白馬村の名物で我が家近くの”足湯温泉”と”倉下の湯”を記念に写真を残す。



国道148号線を「姫川」沿いに走る・・、


姫川沿いは、信州・長野と新潟・上越地方とを結ぶ数少ない交通路であり、今日でも国道および大糸線が並行している交通の要衝である。

北アルプスの北端と妙高山系・雨飾山の山峡の狭い空間を一級河川の「姫川」の急流が流れている、そして、その河岸に道路、鉄道、民家がひしめきあっている。


姫川の源流域は白馬連峰に端を発する支流の松川・平川の扇状地が分布し、平坦な盆地(白馬盆地)を形成しているものの、流域の大半の地形は白馬岳をはじめとする標高2000mを超える山々が連なり非常に急峻である。 

水源は白馬村の親海湿原湧水群(日本100名水)といわれるが、元々の水源は青木湖であったとされ、佐野坂の地すべり堆積物によって堰き止められたと考えられている。 
そのため、親海湿原の湧水は青木湖からの浸透水であるとの説もある。

全長わずか58キロで平均勾配1000分の13という急流であるため、度々洪水におそわれている。 
近年では平成7年(1995年) の大洪水の災害で姫川温泉が甚大な被害を受け、国道、JR大糸線がかなりに亘って流失寸断され長期不通となった。 
又、翌年にはこの災害復旧工事中に土石流が発生し作業員14人が死亡している。

尚、この年に息子と白馬の大雪渓を登ったとき、あの白馬大雪渓が例の大雨の影響で完全に土砂で埋まっていたのを思い出した。


暴れ川の「姫川」・・、


急勾配・急峻な地形に加えて、姫川は糸魚川・静岡構造線にそって、南から北へほぼ一直線に流れている。
周囲の地質は非常に脆弱であり、地すべり地形が広く分布するという。 
そのため豪雨による土砂災害が絶えず、道路や鉄道が不通となることがたびたびあり、「暴れ川」としても知られている。

千国から小谷地区に到ると、山稜が急激に狭まり国道はトンネルの連続となる。
中土駅の北側より大きな支流の「浦川」が流れ込み、この上流に大崩壊地が見られるという。
 

富士山の大沢崩れもしばしば引き合いに出され、他にも、山梨県の七面山、長崎県雲仙の眉山等がある。
中でも当地、姫川中流域にある「稗田山崩れ」は、明治44年(1911年)、稗田山(ひえだやま・コルチナスキー場の北側)北側斜面が大崩壊し、大量の岩石土砂が支流の浦川を急流下して姫川河床に堆積し、高さ60m〜65mの天然ダムを形成してしまったという。 

堰き止められた姫川は「長瀬湖」と呼ばれる湖を出現させ、川沿いの集落で死者23名、負傷者・水没家屋多数などの甚大な被害を与えた。 
この辺りの集落であった来馬地区の川原の下には、明治時代当時の宿場町が、今でもそのままの形で埋まっているといわれる。 

その前後、江戸期、昭和期のおいても数回に亘り浦川上流地区の稗田山系において土砂崩落があり、被害を出している。
この辺りは、糸魚川・静岡構造線の断層地帯に含まれる、そのため脆弱な不安定な地形を形造っているという。 

同断層地帯において、中部地方の南側に方位し、太平洋に注ぐ静岡の安倍川一帯もこの地域に含まれる。 その上流地域で起こった「大谷崩れ」は、安倍川水源の一つである梅が島温泉の西域、大谷(おおや)領が、宝永4年の大地震により大崩壊したものである。
因みに、姫川一帯の崖には中生代・ジュラ紀の地層があり、このあたりでは恐竜の歯や恐竜足跡も発見されているという。


「日本三大崩れ」・・、というのをご存知であろうか・・?、

元より、日本は国土の約70%が山地であって、これらの山々は地質的にも脆弱な山域が多く、火山や地震で大規模な崩壊を起こす山も数多くあるという。  
主な大規模崩壊地としては、富山県「鳶山崩れ」、山梨県と静岡県の分水嶺・安倍川の 「大谷崩れ」、そして長野県「稗田山崩れ」を三大崩れと言うらしい。 

この崩壊は20世紀の日本における最大の崩壊ともいわれるという。


この忌まわしい現場を1976年(昭和51年)、「幸田文」氏が72歳にして「稗田山大崩れ」を視察、見学している。 

文氏は明治の文豪・幸田露伴の次女で、大沢崩れをはじめ全国の山河の崩壊地を訪ねて一種のルポルタージュ文学として『崩れ』を紹介している。
72歳にして「崩れ」に興味を持ち、時には人の背を借りながらも取材を続け、文学者らしい表現で荒々しい崩落地の様子を記述してある。

普通、このようなつかみ所のない自然現象を文学者が書くとは想像し難く、老文学者で高齢の女性を掻き立てたエネルギーは何なのだろうかと・・。 
生まれつき好奇心が強く、たまたま始めて見た崩壊地点の壮大さ、恐ろしさ、神々しさに気を取られたのかとも思う。 
そして、あのお年でなお、あそこまで執着できたのかと尊敬する次第である。

「稗田山崩れ」の現場の途中には、幸田文による「歳月茫々脾」が、遭難稗と共に建立されている。



幸田 文氏の『崩れ』、「歳月茫々・・稗田山崩れ」の断片・・、

 『 この崩壊は稗田山北側が楕円形に、長さ8km、高さ河床から約300mのところまで、ほぼ1kmの厚さですべる落ち、その莫大な量の土砂が大音響とともに浦川の谷に落ち込み、浦川はたちまち埋め尽くされて新しい平原となり、稗田山はその北半分を失って全く原形を姿を止めぬ姿になってしまった。
更に、この新平原は下流に移動し、行く手にあるものは田畑も人家人命も、全て押しつぶし呑み込み、下敷きとしつつ、姫川本流へと直角に殺到し、勢いのあまり対岸の大絶壁に打ち当たると左右に分かれて堆積し、堆積のの長さ凡そ2km、高さ65mのも及び、ために姫川は堰きとめられて、冠水の長さ5kmという大きな湖を現出し、橋を壊し人家耕地を浸した。
そのままにしておけば渦は上流へ拡がるので、水路を切って水を落したところ、まずい事に土砂交じりの濁水は沿岸を削って流れ、下流に氾濫し、町も美田も潰されて、惨憺たる河原へと変じた。(以上は村人による「小谷ものがたり」より)。
崩壊が始まって2度、3度しつこく続けられた災害である。破壊家屋27棟、失われた人命23人、10kmに亘って変貌した土地・・。 今この村を、集落を訪れても昔日の面影はない・・が、あの時埋まってしまった家々も、その家の人達も、今もってそのままになっています。 掘り起こす事の出来ないほどに、深く埋まったのです・、と村人が言う。
連れ立って話してくれる村の人は実直に、事の起こったことに対し「 ・・・という話です、・・・だそうです、・・・らしいけれど 」という。 道野辺に生い茂る夏草は、いきおいよく鮮やかに青く、まことに歳月茫々の思いに打たれる。
だがここのそうした想いを、からりと晴れ上がるような、これまた感動の強い話を聞いた。・・・聞けばこの人今66歳、災害の時はお母さんの胎内の中、だったという。
稗田山の崩れは午前3時でまだ真っ暗、眠っていたお母さんはたぶん、ゴーッという土石流の轟音で驚いたろうが、その時はもう何が何だかわからないまま、その恐るべき土砂の流れに乗せられていた。 どういうわけでそうなったかわからない。ただ、土石流の上に乗ったまま流されて、対岸に打ち上げられ、無事みごとに助かったのである。 なぜ転々する土砂の上で、土中に巻き込まれる事なく、ふわふわと上表にいることができたのか、万雷のような大音響の流下の中でどうして錯乱もせずに無事にいられたのか、気丈でもでもあろうし、稀有な好運、奇蹟でもあろうか。
こんな怖い目にあったのは非運だが、それでいて無事に助かったのは、たいへんな隆盛運ともいえよう。 凶が吉に転じるのを、この母と子はいのちをもって体験したのである・・・。
ここにこうして稀有の天助をうけた一人の人が、静かに落ち付いた暮らしを続けていると思うと、崩壊と荒涼と悲鳴ばかりを見歩いてきた私には、なにかしきりに有難くて、うれしくて、ほのぼのと身にしむ思いがあった。
 「 あの山肌からきた愁いと淋しさは、忘れようとして忘れられず、あの石の河に細く流れる流水のかなしさは、思い捨てようとして捨てきれず、しかもその日の帰途上ではすでに、山の崩れを川の荒れをいとおいくさえ思いはじめていたのだから、地表を割って芽は現われた、としか思えないのである・・
 』


後日であるが、幸田 文氏の『崩れ』を読んでみた・・、


そして、別宅・白馬の近くでもある、その現地を訪れてみた。
崩壊地手前の耕地の一角には崩壊に関する説明碑、幸田文氏の「崩れ」の碑文が在り、又、平成7年の大洪水の被害に関する記念碑も立っていた。

更に、山間の奥まった所、吊橋から稗田山塊と思しき上空をを見上げると、垂直の岩肌がいかにも陰惨に見える。 
切り立った崩落部分は一山全山が崩れ落ちたのだろう・・、と想像させる程、周囲が大絶壁、断崖となって岩石というよりも茶色の土が露出しているのである。 

見渡しても、何しろ視界の180度以上の山塊が崩壊しているのである。 
撮影に際しては空から撮るか、よほどの広角レンズでもないと、まとめて撮れないくらいである。自然の脅威に圧倒されるばかりであった・・!!。


吊り橋の手すりに寄りかかり谷底を見ると、余りの高さに怖さで身体が縮む想いであった。

ところでこの吊り橋は、その後の日本列島に長大型の橋の時代を迎えるが、その横浜ベイブリッジや瀬戸大橋を初めとする吊橋架橋の礎(もと)になったともいわれる。

【本文関連情報
  
 

紀行(9)糸魚川 「姫川とひすい」


【東北・日本海道】 新潟(糸魚川)⇒⇒⇒⇒青森(大間)



昔、高志、古志の国(越の国)の豪族で、その姫の名は奴奈川姫(ヌナカワヒメ)と称し、現在の新潟県西頸城郡辺りを支配していた古代女王であったとされる(古事記)。

糸魚川や青海地方の特産品である祭祀具・翡翠(ひすい)を支配する巫女であったとも言われ、「奴奈川姫」という名は「奴奈川」つまり糸魚川市を流れる「姫川」のことで、当地方の女王を意味しており、個人名ではなくこの地方の代々の女王を指す可能性もあるともいう。


この頃、出雲の国を中心に勢力を各地に伸ばしていた大国主(オオクニヌシ)の命は、能登半島に上陸し少名彦命(スクナヒコ)と力を合わせ、地方を平定開拓するともに、越(高志、古志)の国の貴石・翡翠の覇権と美姫と噂された奴奈河姫を求めて「越の国」に渡ることになる。

越の国の居多ヶ浜(上越市)に上陸し、身能輪山周辺に居を構えたとされる。
(居多ヶ浜や身能輪山は、現在の上越市・直江津の西海岸とその近辺で、往時は越後国府があり、又、すぐ南に上杉謙信の「春日山」も在る) 
そして越後地方の開拓や農耕技術、砂鉄の精錬技術などを伝えたという。


美姫・奴奈河姫に想いを寄せていた地元の根知彦(ネチヒコ・姫川沿い糸魚川市根知)は大国主の出現にひどく怒り身能輪山に乱入したが、結局、大国主が勝利し、姫の元に通いながら結婚することになつた。 
その後、奴奈川姫と大国主命の間に男子を生む、この息子が諏訪大社の祭神・建御名方命(諏訪地方参照)である。


一般には、奴奈川姫と大国主神の物語は神代のロマンなどといわれているが、古事記における二人の問答を見る限りでは二人の出会いはかなり非情なものであったともいう。 
大国主神は侵略と脅しであり、一方の奴奈川姫はひたすら命乞いをしているのである。つまり、征服者と被征服者の関係であったと・・、

その後、奴奈川姫は、大国主の子である建御名方命を産むのであるが、「奴奈川神社」(糸魚川市の一の宮)によると、姫は大国主の手から逃れ、悲運を辿ることになる。 

大国主命はその内、本国の出雲に帰ることになるが、姫に一緒に出雲へ来るように説得する。しかし、姫は出雲へ行くことを嫌った、出雲には大国主の別な妃もいたし、それに大切な翡翠を守らねばならないという願いが強かったのである。 国主は強引に連れて帰ろうとするが、姫は途中で逃げ出し追手に追われることになる。  
そこで、姫は、姫川の奥深く逃げ込み、追っ手が厳しくなると姫川に無念の入水をしたという。 

又一方では、途中で諏訪から息子が迎えに来て、姫川山中で余生を送ったともいわれる。 
姫川沿いには、姫にまつわる伝承や史跡が多数残るという。
奴奈川姫はヒスイの主権者といわれているが・・、  


 『 ぬな河の底なる玉 求めて得し玉かも 拾いて得し玉かも
              あたらしき君が老ゆらく 惜しも・
・』  「万葉集十三巻」より

この中の「ぬな河」とは「姫川」のことで、そして「底なる玉」とは「翡翠・ヒスイ」を指しているといわれている。 

古来より翡翠を身につけていると魔除け、厄除けになり、幸運を招くの石として珍重され最高の装飾・装身具として愛用されてきた。 
遠くは縄文期より姫川界隈の翡翠は利用されていたことが知られている。

姫川下流の丘陵地にある縄文時代中期の「長者ヶ原遺跡」(糸魚川市一の宮、美山公園北・ 縄文時代の遺跡で、古代にはここでヒスイ加工が行われていたという)からは、ヒスイの大珠や勾玉、加工道具、工房跡などが昭和20年代から続々と出土されているという。


太古の紀元前4000年頃には世界最古のヒスイ文化が実証されているともいわれる。

古代人に装飾品として愛用されたヒスイは、この糸魚川地方から北海道より九州まで全国に行き渡っていたことも明らかになっている。
更に、糸魚川から全国へ、海から遠く隔たった内陸部や、大平洋岸までヒスイが運ばれているという。陸奥の国の「三内丸山遺跡」は、縄文期の4000〜5000年前の遺跡と言われるが、ここでも多量の遺跡の中に、当地の翡翠は相当数発見されている。


神話と歴史が混在する弥生時代後期から古墳時代には、古志(越)の国の「奴奈川姫」という女王が翡翠の勾玉(まがたま)を身につけ霊力を発揮して統治していた。 
古代人は、勾玉というのは神霊の依り代とも考えられていたもので、重要な神宝として神祭りに用いられた。そのような重要な祭器であったから、このうちの特に霊力の強いものが「三種の神器」の一つとなったといわれる。

「神璽」(しんじ・皇位のしるし)と呼ばれる「八坂瓊勾玉」(やさかにのまがたま)は、翡翠などの石を磨いてつくった勾玉(,カンマのような形の玉)をたくさん紐でつないで首飾り状にしたもので、製作者は玉祖命(タマノオヤノミコト・神話、岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉を作ったとされる神、天孫降臨の1神)と呼ばれる職人集団の祖神である


糸魚市川の姫川流域、北陸の海岸や富山県の翡翠海岸などは、我が国での殆どの翡翠が産出するという。

糸魚川−静岡構造線
(フオッサマグナ)に関係する激しい断層活動、造山運動で鉱物の変成作用が起こり、地上に揉みだされ地表付近に出現したといわれる。 
硬玉ヒスイの産地のひとつ姫川支流、小滝川「ヒスイ峽」の翡翠は良質であり、糸魚川市、青海町の産地と共に国の天然記念物に指定され、一般の人の翡翠の採掘は禁じられているという。 

現在市場に出ている翡翠宝飾品の大半は、海外、ミャンマー産とみられている。 
東洋では特に重宝がられ、中国では他の宝石よりも価値が高いとされている。 

石言葉は長寿、健康、徳で、緑色のものが最も価値が有るという。

【本文関連情報
  
 

紀行(10)上越 「越後・上越」



新潟県を地域で呼ぶと通称三つに地域を云い、北部より下越、中越、そして上越の各地方のことである。地理的な表現だと下越が上方で上越が下方になる・・? 

しかし、地名というのは古来より伝承されたものが一般的であり、「上越」という地名は、当地に平安期の「国府」が存在したのが大きな理由だろう・・?、

しかも「京」に近い地域を“上“としたらしい。


この上越は小昔の昭和期までは、懐かしい名称の「高田」、「直江津」と其々の地域に分かれていた。

高田地区はやや内陸に在り、妙高山麓にちかいこともあって、豪雪地帯で有名である。 
この地区には越後で最大とされた高田藩の拠点であり、、高田公園・高田城がある。 
戦国末期、徳川家康の六男「忠輝」が築城したもの。

直江津、直江の津は中世より拓かれた港町であり、「津」は港を意味する。 
上杉家の家臣、「直江氏」が現在の直江津の辺りを本領とし、津(港)の支配権を所持していたようである。
地名は戦国時代末期に、上杉景勝の家臣・「直江兼続」が、姓名を取って直江津港を開いた事に由来する。


直江兼継は、越後の二代目藩主・上杉景勝の主席家老であり、文武兼備の智将でもある。

戦国末期、家康が上杉景勝に「謀反の疑いが有る」と、言掛りを付け、その上杉景勝に疑いを晴らす為に「大阪へ来い」と使者を会津(上杉景勝の領国)に派遣する。 
この返事を上杉景勝に代わって家老の直江兼継が「謀反などありえない、大坂へ行く必要はない、来るなら来い・・」と言う、云わば果し状」(直江状と呼ばれる)とも云うべき檄文を届ける。

この返書が家康を激怒させ、「関が原の役」の引き金となったともいわれる。

上杉家は関が原の役で交戦する事なく敗者となったが、兼継は勝者の家康に面会の折、死を覚悟して「私は、天下一の弓取り内府公(家康)と戦いたかった」と、もらしたという。 

家康は、兼継の男気に惚れ、本来ならば上杉家断絶・切腹のところ、気骨ある人物を殺すには惜しい男と観て、上杉家そのものも米沢へ減封(120万石から30万石に・・)されただけで済んだという。

兼継は上杉景勝より6万石を貰っが5万石を同僚、家臣に分け与え、更に5千石を小身の者に与え自分は5千石で暮らしたという。


現在、NHKで「風林火山」を放映中でお馴染みであるが、上越には何といっても「春日山城址」がある。 
標高190mの春日山山頂に築かれ天然の要害を持つ難攻不落の城で、戦国期の名将「上杉謙信」の居城であった。

「謙信」は初名は長尾景虎といい、越後の龍と恐れられた戦国屈指の闘将である。 
山内上杉家より、その名跡と関東管領職を継ぎ、後、仏門入道して上杉謙信と名のった。
戦勝の神・毘沙門天への信仰が深く、戦場では常に白地に「毘」の文字を染め抜いた軍旗を掲げて戦った。 
宿敵・武田信玄や、関東の雄、北条氏康・氏政父子を相手に、生涯数え切れぬほどの合戦を繰り広げたが、大義名分のない合戦は決して仕掛けなかったという“正義の人”でもある。


さて、豪雪地帯の「上越」であるが・・、


「トンネルを抜けると雪国であった」というのは同じ越後でも越後湯沢のことであったが、こちらも大の雪国である。

日本の国土で雪国(積雪寒冷特別地域)と称される地域は、日本の国土の約6割、人口は2.5割を占めるといわれ、高齢化は全国平均を上回るスピードで進展しているという。 

一昔前までは、雪国の地域である日本海側を「裏日本」と称し、少雪国の太平洋側を「表日本」と称したようである。

雪国の対極にあるのが暖国・表日本であり、積雪寒冷特別地域以外の地域で、いわゆる太平洋ベルト地帯である。 
かの明治維新以降、先進工業化が優先的に整備され、日本人口の7割、工業生産出荷額の約7割が集中するなど、日本の産業、経済、サービスの中心であることは確かである。


昭和の宗匠・田中角栄が、『 上越国境の山地をブルを総動員して削り取ってしまおうか・・? 』と冗談とも、本気とも取れる発言をしたことは知る人ぞ知るである。

雪国は弱者であり、絶えず豊かな暖国から支援されてきたといわれるが・・??。
雪で閉ざされ暗く、高齢化率も高いから未来も暗いのであろうか・・?、
それは否である。 

雪国の代表の一つである新潟の人口は、明治20年ころまでは、東京、大阪、兵庫を抜いて日本一であり、昭和40年代の初めころまで納税額もトップクラスだったそうである。

また、江戸期以前の日本海には、上方(大阪)と蝦夷(北海道)とを結ぶ物流航路が存在していたのは周知で、高田屋嘉兵衛でも有名な北前船である。

大阪からの「下り荷」は塩、酒、雑貨、北海道・東北・北陸からの「上り荷」は海産物、米、材木が主体であり、中継港の敦賀、新潟、酒田は繁栄を極めたなど、経済でも暖国に引けをとらない時代もあったのである。


雪国には、雪で閉ざされた時期を生き抜く衣食住の知恵がある。 
また、自然の雪ダムで水が豊富で、食料自給率も高く、米、酒が旨く、自然が豊富でもある。 

21世紀に世界が抱えるであろう問題は、地球温暖化、食糧問題である。

日本も確実に直面するであろう、これを克服する素地は暖国にはない。 雪国にはある。

21世紀は、あるいは雪国の時代ではないか、これから雪国の反攻が始まるというが、さて・・!!。

次回は、  観光編へ   第3日目へ

小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山