日本周遊紀行



写真集

13日目:温泉と観光T(下風呂温泉、薬研温泉)  観光編U(恐山、小本温泉)へ   第14日目へ
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山

【本文関連情報
  
 

温泉と観光(30)風間浦 「下風呂温泉」


大湯湯船
下風呂温泉の大湯と湯船


「下風呂」が在るのだから、上風呂という名も在りそうだが・・、

先ずは、本州北の果ての温泉「下風呂温泉」から・・、

大間に到着した頃には、すっかり闇に包まれていた。
これからの目的地は評判の「下風呂温泉」である。


本州最北端の村・風間浦の海道沿いである国道279号を行く。
暫くすると、いささか眩しいくらいのネオンの歓迎灯が光っている。 
路地へ入ると田舎の小さな温泉街の風情があった・・。

共同浴場は二軒、大湯と新湯があるようだが、その「大湯」へ向かった。
300円の銭湯を払って、イザ湯船へ。
硫黄の香りがプンプンする、お湯は緑白色、身体にジンワリと効きそうだ。湯船と床は総ヒバ・・?(この地から内陸部に、明日向かう予定の薬研地区はヒバの原生林で有名)造りで感触が実に気持ちが良い。 
洗い場で若い衆と御老体が盛んに会話を交わしていたが、本場の津軽弁であろう、東北出身(いわき)の小生でもチンプンカンプンである。

湯上りに何とはなしに・・、
おしゃべり好きそうな番台の女将が『この大湯はNHKで放送している、「ふだんぎの温泉」で、第一回目に放送された記念の湯だよ、この前も民放TV局が来て色々撮って行ったよ』と津軽弁で話してくれる。

小生も何度か、この放送は見ている。 吉 幾三のテーマ曲にのって地域密着、全国各地の情緒たっぷりの温泉を紹介しているのである。


下風呂温泉は下北半島の「まさかり」の北側にあり、津軽海峡に面している。
対岸は北海道の函館と恵山で、特に恵山を眺めるには絶好の場所でもある。 
井上靖は昭和33年、この温泉地で小説「海峡」を執筆し、作品の舞台にもなっていて、当地・長谷旅館はその「海峡」の宿として知られる。また、水上勉「飢餓海峡」の舞台にもなり、この作品は映画化もされている。

それにしても温泉場の名称が『風呂』と付くのが面白い、「下風呂」が在るのだから上風呂という名も在りそうだが、そうではないらしい。

温泉名は、この地域のことをアイヌ語で岩(シュマ)臭い(フラ)が語源とされ、「シュマフラ」と言っていたことに由来するという。
尤も、風呂そのものの語源が、「窟」(いわや)や「岩室」(いわむろ)の意味を持つ室(むろ)が転じたという説が一般的である。又、抹茶を点てる際に使う釜の「風炉」から転じたという説もあるが。


序ながら「風呂」について・・、 
 

昔の人の「風呂」という概念は釜に湯を沸かし、その蒸気を浴槽内に送り込み、熱い水蒸気により身体の垢を浮き上がらせてから、ぬるま湯や冷水で身体を洗うといったもので、現在に言う、蒸し風呂・サウナのようなもだった。 

江戸期初期の頃に「戸棚風呂」といって下半身を湯に浸し、上半身を蒸気で蒸すという、お風呂と湯浴をミックスした仕組みになっていた。 云わば、半身浴のようなものだったという。 
現代のような、全身を湯が満たされた浴槽に入るようになったのは江戸期以降といわれて、その頃江戸に湯屋が開業し、風俗絵にもなっている。


下風呂温泉は室町時代からの歴史をもつといわれ、室町期の地図にも「湯本」との記載がされているという。
江戸初期の1656年には、南部藩藩主・南部重信が入湯しているとも云われる。

近世はニシン漁師の湯治場として栄え、現在はイカ漁の行われる漁港として温泉街が成立している。
温泉は、大畑と大間の中間あたりの海岸にあり、温泉ホテル、宿、民宿が立ち並んでいるが鄙びた温泉場という印象で、チョットした温泉街という雰囲気では本州最北端であろう。

泉質は、含塩化土類硫化水素泉と、今で言う硫黄泉であろう室町時代から刀傷や槍傷に薬効のある湯治場として知られたらしい。 


街には二つの共同浴場があり、「大湯」は硫黄分の多い白濁した高温の湯、通称男湯、そして「新湯」は幾分柔らかめで食塩が多く透明の湯らしい。 
切り傷、打撲傷、神経痛、婦人病、皮膚病などに効能がるといい、源泉は66度であると。


湯上りに、地元の寿司屋で生ビールと地元特産の海鮮丼をいただき、大満足であった。
夜もトップリと更けてきて、今夜は大畑漁港の海辺で、マイカー宿とする。

次回は下北・「薬研温泉」

【本文関連情報
  
 

温泉と観光(31)大畑 「薬研温泉」



かっぱ湯1

かっぱ湯2
どうですか、この雰囲気・・!! 清流際の「かっぱ湯」、湯船に河童の像が見える


薬研温泉の野天・「かっぱの湯」はご機嫌であった・・、

大畑海岸の小さな漁港の一角で目が覚めた。 空はドンよりと垂れ込めている。

出航の準備か、漁民の二人(夫婦・・?)が忙しなく動きまわっていた。
こちらは、今目覚めたばっかりのボンヤリ頭で、前の御二人の様子とは好対照、何か気まずい思いがする、早々に退散としよう。

先ずは内陸部の薬研温泉(やげんおんせん)へ向かうことにする。
「薬研温泉と恐山」は今回の旅の主目的でもあった。


未だ静寂の大畑町並みを抜け、国道279へ出て、薬研方面の分岐、県道4を行く。途中、町並みを通過する時、鉄道の駅舎らしい建物に遭遇した。 
それは駅名ではなく「下北交通大畑出張所」とあった、ここは元々JRの「大畑駅」だったところらしい、廃線になって名称を変更したのだろう。 


実は、ここ大畑は、つい最近までは大畑線(下北交通)が走っていたのだ。
以前にも北海道の「戸井町」(現、函館市)のところでも記したが、北海道と本州の最短距離にあるのは、戸井町と大間町である。

戦前、この区間に軍事的な目的を主に、国策として青函航路の代替航路を決定していた。 
その為に北海道側は函館−戸井間、そして本州側はむつ市から大間を目指すべく、鉄道建設を急いでいた。 
そんな中、1939年に下北―大畑間の路線が先ず開通したのであった。

しかし、戦局の悪化と戦争終了に伴い、大畑―大間の区間は放置、破棄されるに至り、結局この区間のみの短い路線となった。
時は流れ1981年に国鉄の合理化策として廃止を検討されるが、1985年7月に下北交通が後を引き継いだ。 
その後も赤字体質は一向に改善せず下北交通大畑線は、2001年の3月31日を最後に廃止されるに至ったのだ。
下北交通は元々バスが本業であったため、自社によるバス代替運行に戻したのである。


薬研地区は深山幽谷の地・・、


大畑川沿いを上流へ行くほどに、深山幽谷の雰囲気が益々濃くなる。
進路を延ばすと、左に「恐山」(おそれさん)という方角の分岐があった。 

どうやらこの辺りが薬研温泉といわれる地域らしいが、温泉街などという状況では全くなく、鬱蒼とした森の中にあっておよそ建物も見当たらない。
僅かに、一軒のホテルが右に見えてきた程度であり、旅荘が2〜3軒といった秘湯の里であった。


目的地は未だ先のようで・・、
更にその奥の奥薬研(おくやげん)へ向かう。

大畑川・薬研渓流に沿って2km程で、どうやら目的地の奥薬研温泉の「かっぱの湯」へ着いたようだ。
野放しのかなり広い駐車場があり、川岸への降り口に案内板があって坂を下りて行くと、渓流の岸に大きな露天風呂があった。 
無論、混浴の広い天然温泉の露天風呂で、着替え用に御体裁の如くの小さな小屋があるのみ。
周りは鬱蒼とした緑と沢の音が一層雰囲気を出している。 


中年のおじさんと若いカップルが一組・・(とはいっても女性は足湯三昧だが)が御入浴中だった。
こちら老境のジジイは、委細構わず浸かるのであるが、露天風呂の底は緑色の藻が一面に張り付いていてすこし滑るが、実に何とも気持ちのいい自然湯である。 
広い湯船は20人以上の人が入浴しててもゆったり浸かれるだろう・・、

すぐ下の渓流が清清しく、川からの風も心地よい、時間が経つのも忘れてしまいそうである。 
気がつけば、浴槽の上流側で源泉が流れ込んでいるので結構熱いが、中程よりは快適であり、紅葉の時期は最高だろうな実感する・・!!、 この雰囲気だと泉質などはどうでもよい。 
聞くところ、この湯は営林署管轄、管理しているとか。


混浴の「かっぱの湯」が恥ずかしい人には更に200mほど歩いたところに、土産物やレストランのあるログハウス風の建物に「夫婦かっぱの湯」がある。 
あちらはしっかりと男女別になっていて、一見売店で入浴料金を払わなければいけないの?と思ってしたが、実は、そちらも無料であった。


ヒバの原生林に囲まれた温泉で「薬研」の名は、湯の湧き出ているところが漢方薬を作る薬研という道具に似ていることから付けられたとされている。
「薬研渓谷」は新緑や紅葉の美しい景勝地でもある。この渓谷に沿って、否、渓谷の中に野天風呂はある、ここは 無論、男も女もない・・。 


大師が名付けた「河童の湯」・・、


開湯の伝説は、「恐山」を開いた慈覚大師が、奥薬研を訪れた時にケガをしてしまって、川原で困っていると、フキの葉をかぶった河童が現れて大師を助けたという。
河童に運ばれ、奥薬研の湯に浸かり、気がついた時は傷は癒えていたという。 
大師は感激して「河童の湯」と名付けたそうである。

伝説の河童は奥薬研のシンボルになり、河童の像が湯船の縁に座している。
泉質は無色透明の単純泉で、疲労回復、胃腸病、神経衰弱、婦人病、皮膚病、リウマチなどに効果があるとされている。


かつて、テレビ朝日の「ニュースステーション」と言う番組で、紅葉中継をしていた名所でもあり、1971年、 厚生省告示第55号により、国民保養温泉地に指定されている。

次回は「恐山」です、  観光編Uへ   第14日目へ

【本文関連情報
  
 
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」