本日の記録・データ

本日・年月日 平成16年10月3日 延日数 14日目
出発地 田老町、道の駅「たろう」 出発時間 6時00分
到着地 松島、湯の原温泉 到着時間 17時10分
天 候 小雨のち曇りのち雨 体 調
走行道路名 R45・R389・R45
主移動地名
・時間
田老 ⇒宮古、山田、釜石 ⇒三陸 ⇒大船渡 ⇒陸前高田
 ⇒気仙沼 ⇒北上町⇒石巻⇒松島(湯の原温泉) 
現在(宿泊)地 湯の原温泉「霊泉亭」
道の駅(R) 「たろう」  「さんりく」  「高田松原」
温 泉 湯の原温泉
名所・旧跡 釜石「鉄の歴史館」  三陸海岸  高田松原  唐桑半島
 日本三景・松島  瑞巌寺  

写真集

走行関係(km) 燃料関係(L) 金銭関係(現金円) 金銭関係(カード円)
本日表示 4645 今回入油 34.5 本日支出 4851 本日支出 4278
昨日表示 4378 前回累計 384.8 前日累計 70235 前日累計 78338
走行距離 267 今回累計 419.3 本日累計 45086 本日累計 82616
総距離 4645 .  . . . . .

14日目PARTT(三陸地方、宮古、釜石) PARTU(大船渡、陸前高田・・、)へ  第15日目へ  日本周遊ブログ 
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
              山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」

【本文関連情報
  
 

紀行(97)三陸  「三陸地方と津波」


リアス海岸と津波の歴史・・・、


夜半よりバタバタと車を叩く雨の音が気になった。 
山間の「道の駅・たろう」は小雨模様で、やや冷んやりとしていた。
先ず熱いコーヒーを口にして、眠気を取り払う・・。


この辺りは来たらやはり、三陸特有の様子を記さねばなるまい・・、


田老町を過ぎて宮古市あたりから、宮城県の松島の海岸線に至る地域は独特の地形をしている。 
一般に「リアス海岸」と呼ばれ、海岸線の入り組んだ「溺れ谷」といわれる地形が連続している。 

溺れ谷というのは、陸上の谷が、海面の上昇や地盤の沈降で海面下に沈んでできた湾のことで、最終氷期から後氷期に入った1万年から5千年前までの海面上昇で世界中の海岸にできたという。
大きな川の河口近くなどでは砂泥に埋められて平野となったが、砂泥の供給の少ない所(愛媛県南部・若狭湾・三浦半島南部・三陸海岸など)には今も残 っている。  

「リアス」というのは、スペインのリアス地方で見られることから命名されたスペイン語で、リア (ria) は入り江を意味する。 

リアス海岸は複雑な地形、特異な様相をしているため、断崖絶壁、大小の鋭い奇岩、渦巻く波飛沫など、見るべきところが多く、景観地を形成している。 
特に、この先の大船渡湾に突出した末崎半島の碁石海岸やその南の唐桑半島は秀美な風景を呈していると。 
又、複雑に入り組んだ入り江は風の影響が少なく波も立たない、従って、三陸海岸は筏(いかだ)による養殖漁業が盛んで、カキやホヤとホタテガイなどが生産されているという。
波の無い、鏡のような静かな海面に、筏が浮かぶ様子は一服の風情でもある。


三陸地方の津波について・・、


ところで、三陸海岸のリアス海岸では入り江は湾口に較べて奥の方が狭くなっており、更に、浅くなっている。 
この様な地形は津波が襲来した場合、波高が通常よりも高くなって被害が大きくなる、そのため、高波を防ぐための高い防潮堤を設けている所が多い。 
この田老町も津波との闘いの歴史だという。

なかでも慶長16年及び明治29年、昭和8年の3回は再起不能といわれるほどの壊滅的被害を受けている。
そんな中 、昨年、2003年「津波防災の町」を宣言している。

現在では市街地を世界最大級の高さ10メートル、総延長2.4kmの防潮堤が街を囲み災害に備えてある。 
コンクリートの壁は、軒を連ねる住宅を見守るように延々と町を横断している。 
防潮堤建設と同時に、区画整理も行はれ災害に強い、安全な町ずくりが進められたという。
尚、このコンクリートの壁は、すばらしい自然景観を損なうとして、防潮堤には大壁画を施してあるとか・・。

 三陸地方の主な津波被害
年代 地震 死者不明 流失家屋 最大波高
慶長16年 松島沖地震 1800人 多数 不詳
明治29年 三陸沖地震 22,000人 6,882戸 24M
昭和 8年 三陸沖地震 2700人 5,435戸 15M
昭和35年 チリ地震 61人 1500戸 6M


明治29年、三陸地震津波」での地域の津波高さは、三陸綾里湾奥:33.8m(本州最大)、吉浜村:24m、綾里村白浜:22m、宮古市重茂村姉吉:18.9m、田老町:14.5m、北海道襟裳岬:4mなどであり、

因みに、ハワイは2.4〜9,1mであったという。  


この項も書き終わって暫くして、破天荒なニュースが飛び込んできた。 
あまりの衝撃的な「地変」なので、ここに記憶としてと止めておきたい・・。
史上最悪の津波災害は、死者30万人を超えるとも・・・!!! 

2004年12月26日(日)午前8時(日本時間26日午前10時)、 インドネシア西部、スマトラ島沖でマグニチュード9.0という史上最大規模の巨大地震が発生した。
この地震により高さ10m以上もの津波が発生、インドネシア・アチェ州、スリランカ、インド、タイ、マレーシアなどインド洋沿岸諸国でこれまでに30万人を超える死者と150万人の避難者を出す最悪の津波大災害となった。


【本文関連情報
  
 

紀行(98)宮古 「宮古湾海戦」

浄土ヶ浜
宮古湾の湾口にある景勝地・「浄土ヶ浜」


明治維新時の「宮古湾海戦」とは・・、 

田老町は2005・3月、宮古市になる。
小雨の中、国道45を南下しながら、 山間地を抜けて見通し良くなったところが宮古市である。 

入り江になっている宮古湾が大きく見渡せる。
宮古湾は向かい側・重茂半島(おもえ:三陸海岸最大の半島)の閉伊崎(へいざき)から凡そ10kmもV状に入り組んだ深い湾になっている。 
その湾口部・喉仏の様なところの先端に、陸中海岸を代表する景勝地である「浄土ヶ浜」がある。 

300年以上前、この地を訪れたお坊さんが、「さながら極楽浄土のごとし」とその美しさに感嘆したことからこの名がついたとか。 
このあたりの地質が白い石英であることから、太平洋の荒波に削られて様々な形状で林立する岩や砂浜は白く、透明度の高さを誇る美しい海(日本の水浴場88選)の群青とのコントラストが美しい。
真夏にはこの景観を愛でながら海水浴客で賑わうという。


この浄土ヶ浜の南側に宮古港が広がっている・・、

宮古は、陸中海岸国立公園のほぼ中央に位置し、美しい海岸風景が続く宮古港は、古くから三陸沖の漁業基地として位置付けられてきた。
又、浄土ヶ浜を初めとする美しく、勇壮な景観の海岸が多く存在する観光の町でもある。古くは明治維新当時、宮古以北には艦隊が物資を補給できる良港がなかったため、蝦夷に向かう船は必ず宮古港に停泊したといわれる。

榎本武揚率いる旧幕府軍もまた蝦夷に向かう途中の明治元年(1868)10月に入港して兵糧等を補給、出航したとの記録が残っているという。
その凡そ半年後、宮古港内で維新史の戦争末期、日本海戦史に残る壮大な海戦が行はれたことは余り知られてない・・、「宮古港海戦」である。

明治2年3月、榎本武揚の率いる旧幕府軍は、箱館の五稜郭にたてこもって官軍と対峙していた。 
この時、榎本軍を攻略すべく北上する政府軍の軍艦「甲鉄」を旗艦とする艦隊が、宮古湾に進入、停泊するとの情報を得た。 

これを知った榎本は「甲鉄」の乗っ取りを企てるのである。 そして3月20日、榎本武揚率いる幕府軍艦、回天を旗艦に蟠龍、高雄の三艦が南下出撃する。


乗っ取り作戦には特に訳があった・・、
 

艦長・榎本が最も信頼していた幕府旗艦「開陽丸」が明治元年11月、大嵐のため江差沖で座礁し沈没してしまったのである、不慮の喪失であった。 
海軍の将・榎本としては、何としても代替の新鋭艦が欲しかったのである。

時に宮古湾に投錨していた官軍の軍艦は、「甲鉄」を先頭に八艦停泊していた。 
甲鉄はアメリカから購入した当時の最新鋭艦であり、艦砲の他にガトリング砲まで装備していた鉄鋼艦であった。
ここで榎本軍率いる旧幕軍の艦隊は、思わぬアクシデントに見舞われるのである。 

南下の途中、暴風にあって各艦は離ればなれになってしまい、蟠龍が行方知れずとなり、24日には嵐がやや静まったものの、25日までに山田港(宮古湾)に到着できたのは回天と高雄のみだった。 
25日早朝、回天は米国旗、高雄は露国旗を掲げて宮古港に接近したが、更に、高雄が機関故障を起こして作戦から離脱、旧幕府艦隊はやむなく回天のみで作戦を敢行することになった。

3月25日未明、「回天」は甲鉄に直角に接舷し、土方歳三を始め新選組の元隊員らが乗り込んで斬り込みを掛けた。 
その壮絶無比な戦闘は、新政府艦隊「春日」の三等士官として乗り込んでいた「東郷平八郎」(後の海軍連合艦隊司令長官)はその衝撃を後年まで忘れず、「意外こそ起死回生の秘訣」として対馬沖海戦(日本海海戦)のヒントになったと言われる。

しかし、回天の突入部隊は、ガトリング砲(速射砲・手動式機関銃)などの反撃で壊滅的損害を出し、わずか30分で回天は撤退した。 
回天と甲鉄は甲板の高さに差があって、回天から飛び下りた斬り込み部隊の多くが足を挫き、そこをガトリング砲で狙われたと言う証言もある。 
又、更に不運だったのが、追跡して来た新政府艦隊・春日(出撃体制にあって艦砲合戦がまともに出来たのは春日だけだったらしい)によって、機関故障中の「高雄」が田野畑沖で発見され、激しく砲撃されて座礁し、多くの乗組員が戦死している。 
この時、座礁してやむなく上陸した乗組員を、政府軍兵が虐殺したとも伝えられている。尚、蟠竜と回天は後に合流し、二隻共に翌明治2年5月の戦闘まで生き残り、最期は函館湾で座礁・沈没している。

政府軍による虐殺行為は、「天下の官軍が蛮族の行為をおこなった」と酷評し、後の榎本達の助命嘆願の一因となる効果を生むのである。 
事実、函館戦争終戦時は、榎本以下旧幕軍の主な幹部は土方を除いて殆どが助命されていて、尚且つ、新政府の役職に付いたという。


この海戦は、わが国近代海戦史上初の海戦であり、後の、日清、日露の海戦の勝利へとつながっていくのである。
「宮古湾海戦」と銘打った国際戦史にも記録されたこの作戦は、近代戦史では、特に東洋では特筆すべき戦役であったとされている。
展望台へ向かう道の入口のところに「宮古港海戦記念碑」がある。



「宮古の名勝」


浄土ケ浜=ダイナミックな断崖や奇岩が複雑に入り組んだ岩塊が続く合間に、白い砂浜が在る、透明度の高い青い海と緑の松のコントラストは絶景。
トドヶ崎=最東端の岬、灯台は本州で最も東に位置する、映画「喜びも悲しみも幾歳月」の手記の舞台となったことで知られる。
ロ−ソク岩=高さ40メ−トル、幅7メ−トルの文字通りのロ−ソクのように天にそそりたっている。
★潮吹穴=荒波が押し寄せるたびに、幅約30センチの岩の隙間から海水が吹き上がり、荒天時には30メ−トルにも達する。

国道45号・陸前浜海道は、宮古湾を見納めると再び山中となる。 並行している三陸線も山間を曲がりくねって延びている。  
最高所の「石峠」を越えると山田町である。 間もなくその山田湾に出た。
山田湾には無数の筏が浮かぶ、カキ、ホタテに代表される養殖漁業であろう、又、ウニ、アワビなどの漁獲も多い、この街の活力源であり観光資源でもある。


その筏群の中にお椀を伏したような、コンモリした中央に浮かぶ大小の島を「オランダ島」という。
凡そ、360年前の江戸初期(1643)年、水と食料を求めたオランダ商船・ブレスケンス号が、山田湾に入り大島に停泊した。 
知らせを聞いた大槌代官所の奉行はとりあえず給水を許可し盛岡藩主に報告、盛岡藩は幕府に指示を仰ぐ。
しかし、幕府からは逮捕命令が出てしまい、やむなく船長ら10人が逮捕され江戸に護送された。
ただ、山田村民の強い解放願いもあって、江戸で取調べを受けた後は国内を見物しながらも、9カ月後、長崎からオランダへ帰っていったという。

このことがあって大島は後に「オランダ島」と名付けられた。 
この事件は、ブレスケンス号事件として、地元では今も語りつがれていると。 
平成12年、オランダのザイスト市と山田町は友好都市の締結を行い、現在お互いの町を行き来する交流が続いているという。
山田港にオランダ島行きの乗船場・桟橋があって、今は渡し舟は停泊してないが、長閑な雰囲気が漂っている。 島の周囲は、緑の森、砂の浜、海の青が相まって大変な美しさである。

次に、「船越湾」沿いを行く、この辺りも実に良い眺めである・・!。
「吉里吉里」(きりきり)という地名に目が止まった。 
昔、自称、吉里吉里人・井上ひさしの「吉里吉里王国」という本がベストセラーになったのを思い出した。 
何かそれらしい因縁物が在るのか、それに因んだ様相があるのか、周囲を覗ったが見当たらない。 
あくまで長閑な田舎町であった。 
それにしてもユニークな名称を付けたもんですね・・、名付人に敬礼。

因みに、元々、「キリキリ」とはアイヌ語で「白い砂浜」を意味しているらしく、吉里吉里の海岸線は美しい透明な砂と水が自慢のビーチであった。

【本文関連情報
  
 

紀行(99)釜石 「鉄の街」


「鉄の街」、釜石に入った・・、


ギザギザ三陸海岸、陸中国立公園のリアス海岸のほぼ中心に位置しているのが釜石市であろう。 山中の屈曲した上下動の激しい道で、時折、長いトンネルを抜けると入り江の突端の海岸に出る。 
これらを何回か繰り返しながら国道45は釜石港を過ぎ、高台の地に至ると釜石ならではの「鉄の博物館」が在った。


釜石は近代製鉄業発祥の地である。
釜石周辺は、既に平安期頃には砂鉄を原料とした製鉄が行われていたという。
江戸期には鉱山師(山師)らにより広大な磁鉄鉱と黄銅鉱を主とする鉄鉱石が発見され、幕末の安政年間には、「大島高任」(おおしまたかとう)が我が国最初の洋式高炉を導入、築造し本格的な銑鉄の製造に成功している。

明治維新を迎えると、官営製鉄の釜石製鉄所となり、やがて富士製鉄、新日鉄と推移してゆくのであるが。
昭和60年、創業100年の期を境に不況と鉄鋼業界の変質も加わり、順次高炉の火も消えていった。現在では僅かに遺跡があるのみで、我国の鉄産業発達史上唯一の文化遺産として、その意義を残している。

大島高任は文政9年(1826)、南部藩・盛岡に生まれている。
大島家は代々馬医として南部藩に仕え、父・周意は南部藩医師として仕えていた。 
高任は17歳から家督にそって、医学を習得するべく江戸にて蘭学などを学ぶ。 
そして、21歳の時長崎にて医学修業中の傍ら、西洋流兵法、砲術、採鉱、精錬なども学んでいる。

嘉永6年、その功績が水戸藩御用人「藤田東湖」(尊皇攘夷の祖)の目にとまり、水戸藩主徳川斉昭から招かれ反射炉を常陸・那珂湊に築造している。 
その際、徳川斉昭は高任の才能を見抜き、水戸藩は300石で召し抱えようとするが、「臣籍220余年の恩義が盛岡藩にある」と言って辞退している。

その後、鉄鉱石が産出している盛岡藩の釜石・大橋へ出向き、大橋にて洋式高炉一座を竣工し、初出銑(高炉より熔けた鉄:銑鉄を取り出す)に成功する。



昨今の釜石は、新日本製鉄の跡地を利用して生け簀(いけす)などを造り、官民・第三セクターが一体となって珍魚の養殖に取り組んでいるという。

一つは「蝶鮫」(チョウザメ)の養殖である。 チョウザメは世界三大珍味として知られる”キャビア”の親である。 
ロシアや北米などに生息しているが、生息数は極度に減り、幻の魚になるのではないかといわれる。 又、この魚の肉は淡泊な味で、身の締まりも非常に良く、和・洋・中華風いずれにも適しているそうである。

因みに蝶鮫の鱗(うろこ)は文字通り”蝶”の形をしているという。
もう一つはカレイの一種の「マツカワ」という魚のの養殖である。 
マツカワはカレイ科の魚で、天然物の水揚げが少なく、浜でも滅多にお目にかかれない幻の魚だという。 
カレイ類特有の白身魚で、適度に脂肪がのり、身の締まりも良く鮮度の持ちも非常によい魚らしい。
釜石は鉄の産業から食品産業、養殖産業に切り替わりつつあるようだ・・。


次に、釜石で特筆すべき事は、やはり冬の花形スポーツと言われるラグビーであろう・・、

小生も大ファンである。 
「北の鉄人」と呼ばれ、日本ラグビーの歴史に偉大な足跡を残した新日鉄釜石ラグビー部がある。 
釜石が製鉄で華やかなりし頃、 新日鉄釜石ラグビー部は連続V7を含む通算8度の日本一に輝いたということは「知る人ぞ知る」であろう。

赤ジャージを身に纏い、主将・松尾雄治を擁して1978年度から1985年度まで、前人未到の日本選手権7連覇を達成したのはいまだ記憶に残る。 

本社の業績が悪化し釜石製鉄所も苦しい中、地元の期待を背負い勝ち続けるその姿から「北の鉄人」と称されたのである。 
東北を中心とした高校出身者を基礎から鍛え上げ、東北人特有の忍耐強さと、地域、会社をあげての応援で、その実力をいかんなく発揮した。

だが鉄人にも落陽は訪れる・・、
松尾が引退した翌年、新鋭・神戸製鋼に敗北して以来の後、国立競技場に帰ることは無かった。
そして、合わせるように1990年には、溶鉱炉の灯も消えることになるのである。



釜石付近の名勝

御箱崎千畳==箱崎半島の先端にあり、広大な千畳敷や岩礁、入り江などが広がり、大自然の海岸美を堪能させてくれる。外洋に面しているので、海の色もひときわ美しく、荒れたときには波濤渦巻き圧倒される。陸中海岸を代表する景勝地である。

釜石大観音==昭和45年、鎌崎の先端に釜石港を見守るように立っている真っ白な観音様。 
身長48m、胸元に魚を抱く魚藍観音で、正式な名称は石応禅寺・釜石大観音といい、人々の幸せと世界平和を祈願して落慶されたという。 
大観音の内部は13階に分かれ、拝殿、三十三観音安置室などがある。 
海抜120mの高さにあるこの展望台からは、釜石湾の美しい景観が一望できる。 

三貫島==箱崎半島沖合に浮かぶ無人島で、オオミズナキドリ、ヒメクロウミツバメの繁殖地として国の天然記念物になっている。
仙人秘水と仙人峠==釜石鉱山から湧く自然天然の水、体にやさしい弱アルカリ性ミネラルウォーターとされる。  
この付近に内陸と沿岸を結ぶ「仙人峠」があり、往時は釜石街道の最大の難所として知られていた。 仙人峠の名前の由来は、仙人が住んでいたなどの説があり、古くから海岸部と内陸部を結ぶ最短の道として利用されてきたという。 
平成18年の完成に向けて「新仙人峠道路」の開発も進められている。

五葉山==仙人峠の南に位置する五葉山は(標高1,351m)、作家・田中澄江の『花の百名山』にも掲載され選ばれていて、春はツツジ、初夏にはシャクナゲが咲き誇り、登山愛好者や市民からも広く愛されている。 
自然が豊かでブナ、ミズナラ、ダケカンバなどの広葉樹や、ヒノキ、コメツガなどの針葉樹の原生林はすばらしいという。
又、五葉山県立自然公園は「21世紀に残したい日本の自然百選」に選定されている。

次回、三陸・「大船渡」    PARTUへ 
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山