日本周遊紀行

11日目:PARTW(静内、新冠、紋別、鵡川)  PARTX(苫小牧、白老)へ  第12日目へ  写真集
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
.
【本文関連情報
  

紀行(77)日高地方 「静内とアイヌの戦い」




アイヌと和人の最後の戦い・・、そして「アイヌ」は・・?、

国道235は沿岸地を北西に進む、日高本線・「日高三石・ひだかみついし」駅を右にみて、次の「春立・はるだち」駅付近からはすでに静内町である。
静内町は周辺の町と同様大部分は日高山地の領域に属するが、町並みは太平洋岸から内陸へ静内川を中心に発展しているようである。 
日高支庁管内のほぼ中央に位置し夏は涼しく、冬は雪が少ないため道内では最も気候の温和な地域と言われる。 その気候風土と恵まれた自然環境から「北海道の伊豆」とも称されている。
現在、静内も同様に近隣の三石町、新冠町と合併協議が進んでいるらしい。

このように住み良い町だからこそ、やはり古代から住人は在ったようで・・、既に静内では、約9000年も前から石器や土器を使った人達が住んでいたことが遺跡の調査によって確認されている。 
その後も紀元前後の縄文時代から、古墳(飛鳥)、奈良、平安時代へと移りかわり鎌倉、室町時代にはアイヌ文化になっていたといわれる。

ただ、北海道には時代の経過とともに独特の文化が栄えたことで知られるが、同一民族が同一文化を継承したとは一概にいえないともいう。 それはアイヌ民族は記録を持たず、文化の変遷にともなう民族の存亡や移動の記録、伝承がまったく観られないからだと。 

一般にアイヌの人々は樺太(サハリン)、千島、北海道、そして東北北部に暮らしていたことが確認されている。 
この「静内」も、昔からアイヌコタンが沢山あり豊かな大自然の中で狩猟、漁ろう、採取を中心に独自の生活を営み、様々な生活の知恵と風俗、習慣、言語、信仰を受けつぎ、自由で豊かな生活が営まれてきた地域である。

アイヌとは、元々「人間」という意味である。

江戸時代も後期の頃、静内(シベチャリ)川で砂金が採れるようになり、これを目的に内地から和人が住み着くようになり、和人の移住が増えるにつれて利権等が絡むようになり、アイヌ人との衝突も起こり易くなった。 
こんな時期に道内でも最大と言われるアイヌ民族の存亡をかけた「シャクシャインの戦い」が勃発するのである。


『シャクシャインの戦い』

1669年(寛文9)6月、日高から釧路に及ぶ地域集団の総大将である「シャクシャイン」を中心に松前藩の収奪に抵抗しておきた近世最大のアイヌ民族の反乱であり、静内町(しぶちゃり)を拠点として増毛から白糖にいたるアイヌがいっせいに蜂起した事件である。

松前藩はアイヌに対する交易の独占化をはかり、アイヌ自らの自由交易を禁止したのと合わせて、和人による不正な相場による取引が後を断たなかった。 
藩は交換レートは今までの数倍にも引き上げた。当然、アイヌ人達は松前藩や和人商人に対する不満が高まった。 

アイヌは「シャクシャイン」を中心とし、蝦夷地・樺太・千島に居住するアイヌウタリ(同胞)に決起を促し、アイヌの国に入り込んできて権益を貪る和人達を殺し食糧を確保して松前へ攻め入り、和人を撃退してアイヌの国を取り戻そうと呼びかけた。 
呼びかけに応じ、石狩・宗谷・利尻などの一部地域を除く殆ど全道に及ぶアイヌがいっせいに蜂起し、殺害された和人の数は太平洋岸で120人、日本海岸では240人に達するといわれる。

アイヌの攻勢を攻めあぐねた松前藩は、1669年(寛文9)10月、和義を結ぶという理由で酒宴を開いた。 シャクシャイン以下74名のリーダー的アイヌ人は武装を解いて藩側の陣営を訪れ、宴席が盛り上がったところで全員が松前藩によって謀殺された。 騙まし討ちであった。

この乱の結果以降、松前藩は蝦夷地に勢力をひろげ、アイヌ民族に対する政治的・経済的支配をますます強めた。 
また武器を取り上げ、鉄器の流入を制限してアイヌ民族の抵抗力を奪い、隷属化するようにした。 この戦いをもってアイヌ民族の悲劇が始まり衰亡、根絶へと向うのであった。


静内川(シベチャリ川)流域には16世紀から18世紀に遺された「アイヌの遺跡」が5箇所ありこれは国指定史跡として保存されている。 
シベチャリチャシ跡、ホイナシリチャシ跡、メナチャシ跡、オチリッチャシ跡、ルイオピラチャシ跡などがある。 チャシ(アイヌ語)とは 一般には「砦」・「城」と訳されている。
言葉から連想するような強固でしっかりとしたものではなく、元来あった自然地形を利用して築かれた簡便なもので丘陵の突端の一部に壕をめぐらし、地上を地ならしして柵や見晴らしなどを施したものが多い。
北海道および東北諸県に五百近い址が残存しているという。

次回は、引き続き静内の「開拓期」

【本文関連情報
  


紀行(78)日高地方 「静内の開拓期」




北海道・静内と四国・阿波の関係は・・?、


静内は江戸末期から明治初頭にかけて一種の過渡期を向かえる、それはアイヌ文化の終焉期、そして和人達による開拓期でもある。


話は、突然であるが南国・阿波の徳島へ飛びます。

戦国時代、信長の後を継いだ豊臣秀吉によって天下はほぼ治まった。 
秀吉の重臣であった蜂須賀氏は、四国攻めに功が有ったとして阿波の国・一国を与えられる。 
ご承知秀吉と蜂須賀の関係は、彼が幼名「日吉」の頃矢作川で出会って以来、終生子分になることを誓っていた。(小六、太閤記) 

その蜂須賀小六の重臣に稲田氏がいた。 
重臣とはいっても小六とは義兄弟の仲であり二人はともに豊臣秀吉のために戦い大いなる功績を残している。蜂須賀氏が阿波16万石になったとき、城代家老であった稲田氏は1万4千石で淡路・洲本城を預かっている。 
稲田家は瀬戸内を中心に豊かな経済力をもち、また貴族や公卿とも縁組をするなど、その地位を高めていった。 
一方、蜂須賀家は徳川家と縁組を持ち、松平家を名のるほどになる。
江戸末期、尊皇攘夷の風が吹く中、稲田家とその家臣は積極的に尊王攘夷派の運動に参加していった。
又、蜂須賀家は徳川近親であることから公武合体の中立を保つ。 
稲田家は維新戦争の際には官軍として多数の人員を派遣し、明治維新には大きな功績をのこしたはずであった。
藩として方向性の異なる両家は、次第に確執を生ずるようになる。


明治政府は明治2年、「版籍奉還」、「廃藩置県」を実施した・・、 

特に武士の身分を士族と卒族(平民)に分け、俸禄も減じられた。 
稲田家は元々蜂須賀家の家臣だった為その減額は甚だしく、家臣は士族への編入を嘆願するとともに稲田家の分藩独立運動をおこした。 
堪りかねて蜂須賀家の一部過激派が決起し、鉄砲、大砲を持ち込み洲本城下の稲田家とその藩士らの屋敷を襲撃するという一大紛争となった。これに対し稲田側は一切無抵抗であったといわれ、被害は自決2人、即死15人、重傷6人、軽傷14人、他に投獄監禁された者は300人余り焼き払われた屋敷25棟にのぼったという。

明治政府はこの事件が一部の激派だけの単独暴動なのか、藩庁が裏で激派を煽動していたりはしなかったか調査をし、仲裁に乗り出して解決に至った。 
その判決・決済は両者共に厳しいものとなった。 
徳島藩側主謀者10人に切腹、八丈島への終身流刑27人、その他禁固、謹慎など多数に及んだ。
(武士社会に於ける、最後の切腹事件といわれる) 

又、稲田家側は朝廷から主人の稲田邦植以下、家臣全員に北海道の「静内郡と色丹島」(後に返上、現北方領土)への移住・開拓が申し渡された。 
勤皇党で明治維新に大いに貢献した稲田家にとっても過酷な内容であった・・、が見方によっては両家の怨恨を無くする為に、お互いを遠ざけた結果とも云える。
この事件を「庚午事変」((こうごじへん:稲田騒動)と称してる。

明治3年、版籍奉還★(後の廃藩置県★につながる)がもとで起こった庚午事変の結果、北海道静内郡と色丹島の開拓を命ぜられた稲田邦植と137戸、546人の旧家臣たちは、三隻の汽船に分乗し淡路・洲本港を出発する。 
そして春まだ浅い北海道・静内の海岸に到着した。  
ここに静内町の開拓の歴史の第一歩が刻まれたのである。  


この静内町の開拓の歴史、稲田家家臣の壮絶な開拓者魂を主題にした映画「北の零年」が本年(2005年)製作された。 
これは製作費15億円を投じて長期ロケを敢行、豪華キャストに加えて延べ7000人のエキストラなど、すべてが近年の日本映画の常識を打ち破る文字通りの「大作」と言われる。 
キャスト吉永小百合、渡辺兼、豊川悦司、柳葉敏郎、石原さとみ、香川照之、石田ゆり子他、名優多数、来初春、2005年1月大公開された。

又、船山馨の時代小説「お登勢」はこの時代、ここ稲田藩を背景に描いている。そのNHK金曜時代劇で沢口靖子主演で本年秋TV放映された。

 
★「版籍奉還」(はんせきほうかん)

1869年(明治2)に明治政府によって行われた地方制度改革で、薩摩・長州など多くの大名が領土(版)、領民(籍)を朝廷(天皇を中心とした中央政府)に奉還したもの。
これにより形式上は中央集権の国家体制となったが、知藩事には旧来の藩主、大名が任命されたので実質的にはまだ不十分であった。
そのきっかけを作ったのが幕末動乱期の徳川慶喜で、将軍としての地位や徳川領を投げ捨て(実際は所領は取り上げられる)大政奉還を断行した。

この時を以って徳川幕府の各藩支配(幕藩体制)が終了したのであり、武士の統領である徳川家が先ず「版籍奉還」を行った一種の事例といえる。 
その後は先ず薩摩・長州・土佐・肥前の各藩の藩主の連名によって「版籍」が「奉還」されることになり、他の藩もそれに倣って一斉に版籍奉還が行われた。 明治2年ことであった。


★「廃藩置県」(はいはんちけん)

明治維新後の1871年(明治4)に明治政府がそれまでの藩を完全に廃止し、地方統治を中央管下の府や県に一本化した政治改革である。 
廃藩置県の主目的は年貢を新政府にて取り纏め納める、即ち中央集権を確立して「国家財政」の安定化を図る。 
又、「国家徴兵制」を確立するもので、軍制を敷くために各藩から派遣された藩士が国家の兵士となり、国としての軍隊を構成することにあった。

これは富国強兵もさることながら、全国約200万人に上るとも言われる藩士の解雇と雇用にも関係するものであった。藩が廃された結果、当初、地方は3府302県となり,知藩事に代わって府知事・県令(のちの県知事)が中央から派遣された。
更に府県を統合して3府72県とした。(更に後の1890年には、ほぼ現在の3府43県としている)


国道235号線の静内市街地より道道71(平取静内線)で内陸へ5kmほどいった所に静内の名所「二十間道路」が在る。 日高山地に向かって直線凡そ7km、両側にわたってエゾヤマザクラが約一万本咲き誇る。ここは道内では松前公園に次ぐ桜の名所である。

大正5年、御料牧場を視察するための皇族方を迎えるために3年の歳月をかけて近隣の山からエゾヤマザクラをこの道路の脇に移植したのが始まりで、約1万本の桜が植えられたこの桜並木は、直線約7kmにわたる日本一の桜並木である。
幅が二十間(約36m)あるので「二十間道路桜並木」と呼ばれるようになったという。ここを通り抜けた前方に新冠牧場の広大な敷地が広がる。 同牧場の前身は「新冠御料牧場」で宮中御料馬の生産、北海道固有の野馬「道産子」の改良を担った。

日露戦争下では陸軍の求めに応じて、多数の軍馬を拠出した実績などもある。 
当然、皇族や文武の高官の訪問も頻繁になる、その為、行啓道路として造成されたのが二十間道路である。 
そんな中に「龍雲閣」がある、牧草地帯の一角にぽつんとたたずむ御殿造りの木造建築物は、賓客の宿舎施設として1909年(明治42年)に建設されたもの。 
桜の開花時期に一般公開されている。


馬をやらない小生が勝手に選んだ静内産名馬

タニノムーティエ、ウイニングチケット、トウショウボーイ、サクラローレル等々。  


静内は、2003年1月頃から新冠町、三石町と合併を協議し、当初は市に昇格予定で新市名称は「ひだか市」に決定していたが、その後新冠町から合併の時期の延期申し入れがあり、2004年12月7日をもって3町による合併協議は休止される事になった。 
その後、三石町と新たに協議会を設置し、新町名を「新ひだか町」、合併期日を2006年3月31日とすることで合意している。

次回は日高・「新冠・門別」

【本文関連情報
  


紀行(79)日高地方 「新冠、門別、鵡川」



新冠の道の駅では、「ハイセイコー」の馬像が良く似合う・・?、


二十間道路の進入地点である道道71を横断すると、間もなく「新冠」(にいかっぷ)に入る。 
新冠もサラブレット生産地としてよく耳にする町名である。

新冠川に沿って北上すると「明和牧場」がある、御存知「ハイセイコー」の産地である。
『 シンザンを越える強い馬は、近い将来おそらく出るであろう。
しかしハイセイコーの人気を上回る馬はおそらく出ることはないだろう 』とまで言われた馬である。

昭和48年、弥生賞が行われる中山競馬場には12万3千人という史上空前の超満員となっていた。 
地方で連勝を重ね、初の中央進出であったためである。 
その後も10戦10勝、ハイセイコーの不敗神話は頂点に達した。 
その後ダービーでも「あの怪物ハイセイコーが負けるわけがない」と、ハイセイコーは単勝支持率66.7%という圧倒的な一番人気で、ダービー史上最高でおそらくこれから先も破られることがないだろうと思われる支持率である。

しかしその「ダービー」でハイセイコーは3着と敗れた、勝ったのはハイセイコーの終生のライバルになるタケホープであった。 
その後の成績はあまりかんばしくなく、人気が実力を潰した感じであったという。戦績は地方で6戦6勝、中央で16戦7勝・・ ハイセイコーを送る歌として騎手の増沢末夫が歌う「さらばハイセイコー」が作られ大ヒット曲となったのはご承知である。

国道235沿いに「道の駅・サラブレッドロード新冠」がある。名前の通り各名馬の像が並んでいる、道路際には一際大きくハイセイコーの馬像が建っていた。


馬をやらない小生が勝手に選んだ新冠産名馬

ハイセイコー、スピードシンボリ、ナリタブライアン、トウカイテイオー、タケシバオー
 

「門別町」には日高地方唯一つの公営競馬場が在る、門別競馬場である。
克って北海道競馬のトレーニングセンターとして使用されていたコースを、改装して造った日本一新しい競馬場である。 コースは一周1,600mと中央競馬場にもひけを取らないが、スタンドは収容人数500人という小さなものであった。 北海道主催の公営競馬場は、現在は門別の他札幌、旭川の三箇所であるとか。


序ながら北海道特有の「ばんえい競馬」について・・、

馬がそりを曳きながら力と速さを争う競馬の競走で、一般には「ばんえい競馬」と呼ばれ、乗馬に対し輓馬(ひきうま)で曳くことから「輓曳」(ばんえい)と表記される。世界で唯一、北海道でのみ行われている競馬である。

一般の平地競馬で使われているサラブレッド系種などの「軽種馬」は使わず、古くから農耕馬として利用されてきた体重約800〜1200 kg前後の「ばんえい馬」(重種馬)が、騎手と重量物を積んだ鉄製のそりを曳き、2箇所の障害が設置された直線200 mのコースを力と持久力を競う。 
荷物を運びきる事を重視しているので、ゴールは通常の競馬と違って「鼻の先」ではなく、最後尾が通過した時点で判断するのが特徴である。 
速さだけだなく、パワーと持久力がもとめられ、一気に攻めたり、いったん止まって力を貯めたりと、坂の前で見せる旗手同士の駆け引きも勝敗のポイントになるという。

ばんえい専用の競馬場としては北見・岩見沢・帯広と、平地競走(北海道競馬)と併催する旭川競馬場の四箇所で、持ち回りで開催していたが近年のレジャーの多様化などで売り上げが伸び悩み、平成10年頃には赤字に転落するねど、厳しい運営状況から旭川市・北見市・岩見沢市が撤退を表明、残る帯広市も単独での開催継続は負担が大きすぎるとして難色を示し、ばんえい競馬は60年の歴史に幕を閉じ、廃止が濃厚と見られていた。
しかし、ファンらの嘆願やソフトバンク子会社の支援を申し出たことから、以降はは帯広市単独での開催継続が決まったという。

輓曳競馬の由来は北海道開拓期における余興や催事として行われたのが始まりで、木材を運び出していた馬の力比べに起源を持つという。 
当初は2頭の馬に丸太を結びつけ、互いに引っ張りあっていたというが、明治末期頃から荷物を載せたソリを引かせる現行の競走方式が登場した。 
最古の輓馬競走の競技記録として相撲好きな北海道らしく、ソリに土俵を乗せて競走が行われたことなども記載されているという。


馬をやらない小生が勝手に選んだ門別産名馬

スペシャルウイーク、シンボリルドルフ、


国道235は鵡川町(むかわちょう)に入った。

今まで「馬」に関する記述が多かったので、ここらで話題を変えよう。
鵡川町のほぼ中央に日高山脈を源流とする比較的大きく道内一の清流・「鵡川」が蛇行を繰り返しながら穏やかに太平洋に注いでいる。
この川に秋になると大量の「シシャモ」が遡上すると言い、鵡川はシシャモの街で「町魚」にもなっている。 

シシャモは栄養豊富な魚でビタミンA、B2、D、Eが含まれている、勿論、カルシウムの所要量は高く、1日の必要量が7〜8匹で摂取できるという。 
最近では『骨粗しょう症』や『老化防止』などの、手軽な食品として重宝がられている。

シシャモは和語で「柳葉魚」と書く。
ところが、全国で市販されている「子持ちししゃも」の90%は柳葉魚ではないという。
カラフトシシャモといって価格が安く、外観や食感が柳葉魚に似ているが本物の柳葉魚の風味には到底かなわないそうだ。 
カラフトシシャモの鱗は、小さくほとんど無いように見えるが、本物の柳葉魚の鱗は、大きくはっきりとしている。 スーパーや居酒屋でチェックしてみるとおもしろいかも。

鵡川町の柳葉魚で、一杯飲みながら本物の柳葉魚の風味を味わいたいものである。
時期になれば、地元の鮮魚店で全国宅配も有るという、純品は季節限定である。
国道235号と鵡川・鵡川橋のたもとに、その名も「シシャモパーク」と云う公園が在る。


更に、「馬」の話であります・・、


厚真町と苫小牧に挟まれた北側に「安平町」(あびらちょう:2006年3月、早来町と追分町が合併して誕生)というのがある、この町でも一頭の名馬を輩出している。

ディープ・インパクト」という馬である。

ところで「ディープ・インパクト」とは、数年前の上映された映画(1998年、アメリカ)の題名で、地球に巨大彗星が直撃することが明らかになり彗星を爆破しようとするが失敗、 彗星の一部がカリブ海を直撃してアメリカ全土を超巨大津波が襲う。 
彗星本体の直撃まで後数時間、人々はどう行動するのか、というSFパニック映画である。
若年期よりSF映画の好きな小生は、早速は拝見しているが・・、

そして更に米航空宇宙局(NASA)の探査機「ディープ・インパクト」が2005年1月、ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。 
こちらも同じく彗星で、この星に衝撃弾をぶつけ、彗星の内部構造を解明しようという大胆なプロジェクトである。「ディープ・インパクト」とは以上のことで馴染みのある名称だった。 


しかし、3度目の「ディープ・インパクト」では、馬をやらない小生にとってもディープのインパクトを与えてくれた。  

そう・・、引き続き馬の話なのである。

「凱旋門賞」というフランスで行はれた世界最高峰のレースといわれ、世界の最強馬決定戦の意味合いで「ディープ・インパクト」が出場したのであった。 
本年(2006年)のその日、日本の放送史上初めて地上波での海外競走馬の生中継が行われたことでも話題となったが・・、しかし、ディープインパクトはレールリンク、ブライド(ともにフランス)の強襲に合い3着に終わった。 
しかも、その後、薬物使用と判定され失格処分になったが、ゴール前の得意の直線コースで、「らしさ」の切り裂くような走りが中央で揉まれて出来なかったのである。

「ディープインパクト」は北海道早来町(現在の安平町)の「ノーザンファーム」で生まれている。
その後、栗東トレーニングセンター(滋賀県栗東市・琵琶湖近辺)池江厩舎に所属する。 2歳でデビューするとクラシック(桜花賞、皐月賞、オークス、日本ダービー、菊花賞)へ順調に駒を進め、2005年に史上6頭目となるクラシック三冠馬(皐月賞 、東京優駿:日本ダービー、菊花賞)に輝いている。

シンボリルドルフ以来、史上2頭目となる無敗の三冠馬として2005年には社会現象的に注目される存在となったが、この年の締めくくりを飾る「有馬記念」ではハーツクライに破れ生涯初の黒星を喫した。
なお主戦騎手である武豊氏は、皐月賞における同馬の走りを「飛んでいる」ような走りと表現しており、以来ディープインパクトの走りは「飛ぶ」と表現されるようになる。
そして有馬記念の敗戦の弁では「今日は飛ばなかった」と評している。

凱旋門賞の後、圧倒的戦績とファンの惜しむ声を振り切って年内限りで現役を引退することを表明した。フランスからの帰国後はジャパンカップ、有馬記念を危なげなく制しシンボリルドルフ、テイエムオペラオー、アドマイヤドンに続く四頭目の七冠馬(クラシック三冠を含めG1を7勝)に輝き、2006年12月24日の有馬記念の圧倒的勝利を最後に引退、同日の最終レース終了後にそのまま引退式が行われた。

既に総額51億円の種牡馬シンジケートが組まれており、今後は、同じく北海道安平町の社台スタリオンステーションで種牡馬入りするという。戦績は14戦・12勝(勝率8割6分)1敗1失格。

「ディープインパクト」について武豊は、「走りたいと思う気持ちを強く持ちすぎていて、乗るのが難しい馬」と語っている。 
普段は人懐っこくておとなしく、厩舎では「お坊ちゃま」のニックネームで呼ばれていた。 
厩務員の市川氏は「素直な性格」は「天然」だとも言って、非常に利口な馬で普通の馬が10回で覚えることをディープインパクトは2、3回で覚えると調教助手は語っている。

菊花賞で無敗の三冠馬となったディープインパクトだが、同じ無敗の三冠馬のシンボリルドルフ(17戦・14勝:勝率8割2分、3敗:2・3・6着)との比較という点においては、同馬の主戦騎手だった岡部氏が「ルドルフのほうが強い」と答えている。 
しかし、自ら「ディープの追っかけ」と言うほどディープインパクトのファンでもあった。 
柴田政人騎手は「ルドルフを超えたというよりも、すごい馬が出てきたという感じで、ポテンシャル(潜在能力)は他の馬とはまるで異なる」と評している。

次回は苫小牧・「全国制覇・駒大苫小牧高」  PARTXへ   観光編へ   第12日目へ

小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 
 
立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」