日本周遊紀行

本日・年月日 平成16年9月20日 延日数 1日目
出発地 神奈川県 自宅 出発時間 6時45分
到着地 白馬村 別宅 到着時間 13時00分
天 候 晴れ 体 調
走行道路名 R412 中央高速 R20 R16 県道63 R19 県道306 R418
主移動地名
厚木・自宅⇒大月⇒勝沼⇒甲府⇒白州 ⇒諏訪⇒松本⇒大町⇒白馬
現在(宿泊)地 白馬村・別宅
道の駅 「はくしゅう」、  「松川」
温 泉 白馬塩の道温泉・「倉下の湯」
名所・旧跡 諏訪大社諏訪湖国宝「松本城」安曇野、 白馬三山塩の道

写真集

走行関係(km) 燃料関係(L) 金銭関係(現金円) 金銭関係(カード円)
本日表示 257 今回入油 0 本日支出 2048 本日支出 800
昨日表示 0 前回累計 0 前日累計 0 前日累計 0
走行距離 257 今回累計 0 本日累計 2048 本日累計 800
総距離 257   回目 .

 1日目:PARTT(厚木出発、甲州街道、甲府)  PARTU(諏訪、松本、白馬)へ  も く じ  写真集
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
              山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」
【本文関連情報
 


【中部道】 神奈川(厚木)⇒⇒⇒⇒新潟(糸魚川)


紀行(1)  「出発」



いよいよ「出発」である・・!、


本日は平成16年(2004年)9月20日、秋の彼岸の入り、そして何より「敬老の日」である。

日本の人口の凡そ1/5が65歳以上の高齢者が占めるといわれが、小生も本年65歳を迎えこの割合の中の一人になった。 
つまり年金生活を送るようになってしまったのである。

だからどうなんだ・・!、 「別に・・」、歳月の経過とともにたまたま65才に成ったにすぎない、ただそれだけである。 
そして今年の今日(きょう)、「日本一周の旅」に出掛けるタイミングになっただけである。

勿論、これまでに思案し、計画し、準備し、そして万端、整えたつもりである、愛車の整備も含めて・・。

本日は旗日である。 その為か世間は何となく普段より静かな雰囲気である。

上(カミ・妻)さんも休日休勤の”のんびり曜日”であるが、小生の出発とゆうことで早朝より起きて準備を整えてくれた。
そして発車の際は車の横で道中の無事を祈ってくれた。

上さんに暫しの別れを告げて先ずは、第二の我が家である長野・白馬村の別宅へ向けて車を走らせる。 いつものルートである国道412号を経由する。


愛川町に入り「中津川」の清流を右に見ながら、半原へ・・、
そして半原の尽きる所に宮が瀬ダムの巨大なダム堰堤が遠望できる。(「宮が瀬ダム」については「厚木」の項で詳細を記載)


愛甲郡愛川町半原は日本を代表とする「撚糸」の町として名を高めたことは余り知られていないようだ。 
撚糸とは、糸に撚(ヨリ)をかけることで、糸は勿論絹糸のことである。

山間の地、半原は中津川などにより大気中に適度の湿気があり、そのため養蚕産業や糸を扱うのに良い条件となっていた為といわれる。 
それに明治の頃はまだ電気がなかったため、この繁盛ぶりを支えたのが中津川であり、動力にその水を活用して「水車」を動かしたのであった。
其の優れた製品は主に江戸、桐生(埼玉県)、足利、それに郡内に接した八王子に商いに行ったとされる。



津久井の町に入る・・、


神奈川県の北西部に位置する津久井郡は自然に恵まれ、郡土の70〜80%は森林におおわれている。 津久井は大自然豊かな町であり、歴史と民話の里でもある。そして、近年ではダムの町としても知られる。

津久井は県下の水源の町で、宮が瀬ダムより遥か以前に町内には五つの湖(相模ダム、沼本ダム、道志ダム、城山ダム、本沢ダムなど昭和20年から40年にかけて完成している)が在り、神奈川県の発展に貢献し、現在でも大都市への水と電力の供給源として大切な役割を果たしている。
いずれも、長い年月をかけて湖底に沈む集落の方々との土地交渉・移転先等々の話し合いが行われた末に完成している。
因みに宮が瀬ダムは平成12年(2000年)に竣工している。

R412・・、
相模湖の手前に「ピクニックランド」の広大な遊園地がある。
子供達がまだ幼少の頃、数度遊びに連れて行ったもんであるが、このピクニックランドにも意外なエピソードがあった。

遊園地の南端に「正覚寺」という名古刹がある。 
鎌倉初期、源頼朝が西行法師を鎌倉に招聘した折、この名僧も正覚寺を訪れている。
この時西行は・・、

  『 吾妻路や 間の中山は ほどせばみ
               心の奥の 見ゆばこそあらめ
 』

と詠み、寺院境内の片隅に歌碑が残っている。

又、近年では民俗学者・柳田国男が大正7年の八月、正覚寺に他の知識人と共に十余名にて10日間滞在し、帰りに遺して行った当時の有名な一句

  『 山寺や 葱と南瓜の 十日間 』
を残している。 

この事が縁で最近では正覚寺は俳句の寺としても名を成しているという。
西行が詠んだ「・・間の中山・・」とは嵐山の意味で、裏山に控える優美な山を、京の嵐山になぞらえて詠んだといわれている。

そして近年の昭和30年代には大活躍したプロレスラー「力道山」が正覚寺を訪れているという。

丁度、TVの普及期、力道山はカラテチョップを使って大型外国人をやっつけたことでもしられるが。
そのかたわら力道山はリキ観光株式会社という事業家としても大いに手を広げ、昭和37年には相模湖町で土地の開発事業を計画し、このため正覚寺も裏の山林5ヘクタールを譲渡協力したという。
それが現在の相模湖ピクニックランドの前進であった。

その直後に力道山は突然の事故で帰らぬ人となりましたが、開発事業は三井物産に引き継がれ、「相模湖ピクニックランド」として現在に至っているのであった。



中央道の相模湖から大月へ、そのあとは一般道の国道20号、所謂、甲州街道を北上する。
街道の大月には名勝・「猿橋」がある。

長さ31m、幅3.3mのさして大きくない木橋ですが谷が31mと深く、橋脚が立てられないため、橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えている。 
市内にある桂川(相模川の山梨側の名称)の峡谷に架かる橋で、日本三奇橋の一つとしても知られ、往時は甲州街道に架かる重要な橋であった。

猿橋については、7世紀に「猿が互いに体を支えあって橋を作った」のを見て造られたと言う伝説があり、名称もここからきている。 
鎌倉時代には既に存在していたらしいが、その起源ははっきりとしていない。 
甲州街道沿いの要地(宿場)にあるため、古来から往来が多く、歌川広重が描き、荻生徂徠など多くの人が訪れた感想や詩・句を記録している。


笹子トンネルを抜けると、既にここは甲斐の国・大和村そして勝沼である。

次回は、「甲州・勝沼」

【本文関連情報
  
 

紀行(2)山梨 「甲州街道」



「甲州街道」について・・、


私の旅・「日本一周」の出発路は国道412号から、相模湖駅前で20号線になる、往時の「甲州街道」と呼ばれる筋道であった。

甲州街道は、甲斐国(山梨県)へつながる道で、江戸幕府によって整備された五街道の1つである。「甲州街道」と言っても今、は国道20号のことを指しているが、江戸期における同街道は「旧甲州街道」とも称している。
旧街道は、内藤新宿(現在の新宿一丁目、二丁目、三丁目界隈で当時内藤家の中屋敷のあったところ)、八王子、甲府を経て信濃国の下諏訪宿で中山道と合流するまで38の宿場が置かれていた。


ところで、江戸城(皇居)内堀の真西、千鳥が淵に面したところに「半蔵門」がある。

名称は、江戸城警備を担当した徳川家の家来である伊賀同心組頭・服部正成・正就父子(忍者・服部半蔵:忍者ハットリ君のモデル)に由来している。

立地条件や服部家の部下(伊賀同心)が門外に屋敷を与えられたことからその名が付き、将軍が、非常時に脱出するための門だったともいわれ、脱出の際には服部家は真っ先にその護衛に当たることされていた。

この半蔵門の正面に今の国道20号線、つまり「甲州街道」が位置し江戸城に直結している。
家康は、江戸に幕府を開き、江戸を中心とする都市づくり取り組んだ。 
江戸と各城下町を結んだ街道もその一つであり、日本橋を起点に五街道を整備し、全国の城下町を結んだ。
日本橋から京都の三条大橋にいたる、最も主要な街道であった「東海道」、そして中山道、日光街道、奥州街道がある。 
五街道では、主に大名の参勤交代が行はれ、併せて一里塚や宿場町がつくられている。


参勤交代であるが・・、
 

沿道には東海道が145家、日光・奥州街道の41家、中山道で30家の各藩があったといわれる。では、「甲州街道」では何家の大名が使ったか、実は三家だけであった。

この道中を通行した参勤交代の大名は、伊那の3万5千石の高遠藩、1万5千石の飯田藩、3万石の諏訪の高島藩の三大名で、何れも小藩ばかりである。
又、甲州街道以外の街道は日本橋から出ているのに、甲州街道は何故江戸城に直結していたのか・・?。

甲州街道を進んでいくと、新宿(信州高遠藩主であった内藤氏の中屋敷があり、新しい宿場を設けて内藤新宿とした)の北側に百人町がある。さらに進むと八王子に千人町があり、その後、甲府城につながる。 
武田家亡き後「甲府城」は徳川家康が築き、その後、幕府の天領(幕府直轄管理)となり、幕府が治めている。

百人町とは、鉄砲百人隊が住んでいた場所であり、千人町は、千人同心が住んでいた場所である。
江戸幕府で事変があった時、将軍は、半蔵の部下達に守られながら、甲州街道を進み、そして、百人鉄砲隊に守られ、更に千人の同心に守られ幕府の直轄の甲府に逃げるのであった。
つまり、甲州街道は、徳川将軍家の逃げ道であり、軍事用の目的があったのである。 天領の甲府城には常時「甲府勤番」(こうふきんばん)が勤めていた。


ただ、甲州街道の大行列に「お茶壷道中」というのがあったという・・、


幕府に献上される「京・宇治の茶」で、中山道を経て下諏訪宿から甲州街道に入った。
この道中は将軍通行と同じ権威をもち、道中で行き合った大名といえども道の端に寄って控え、家臣は下乗、供の者は冠りものを取り、土下座をして行列の通過を待ったという。 

庶民の歌に「茶壷に追われて戸をピッシャン 抜けたらドンドコショ・・・」というのは、どこかで聞き覚えがある。 
このお茶壷道中は、慶長18年(1613)から230年間続いたという。


笹子峠から勝沼にかけて・・、


江戸末期、慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦で官軍に敗れ、再起を図る近藤勇が新選組を母体として結成した「甲陽鎮撫隊」が甲府城奪取に向かったのもこの街道であるが、笹子峠を越え甲府の手前の勝沼で新政府軍に敗れ、虚しく江戸に帰還している。

同じ場所でもう一つの悲劇があった、それは江戸期の直前であったが、450年の歴史を誇る名門・武田氏の滅亡の地でもあった。

天正9年(1581年)、武田勝頼は織田信長、徳川家康の連合軍によって築城中の「新府城」(韮崎中田、七里岩台地上に位置する平山城)は陥とされ、武田氏ゆかりの地である天目山を目指して逃げたが、しかしその途上の田野でついに追手に捕捉され、嫡男の信勝や正室の北条夫人とともに自害して果てる(天目山の戦い)、こうして甲斐・武田氏は事実上滅亡した。

街道沿いに、ぶどう寺とも呼ばれる古刹「大善寺」がある。

718年奈良時代に僧・行基の創建とあり、遠く中国から運ばれてきた葡萄の種を薬草として植えた事が始まりでこの地に伝わり、勝沼甲州葡萄の発祥の寺とされる。 

武田家が追い込まれた天正10年3月、大月の岩殿城を目指した勝頼一行がこの寺に泊まり、武田家再興を祈願して薬師堂に一晩こもったとされる。
この時の記録を住職の理慶尼(武田家の親族)が細かく書きとめ、寺の古文書「武田勝頼滅亡記」として一冊ずつ保存されているという。

大和村(現、甲州市)田野に勝頼一族の菩提寺「景徳院」がある。


又、大和村から勝沼町(現、甲州市)に入ってすぐの深沢橋の袂に「近藤勇」の像がある。

【本文関連情報
  
 

紀行(3)甲府 「甲斐・甲府」


甲斐の国の府は「甲府」・・、


国道20号は勝沼を過ぎると「甲府」である。 

今年(2007年)、NHK大河で「風林火山」を放送していますね、皆さん見てますか。
「甲府」という名称は、永正16年(1519年)に武田信虎(信玄の父)が居館を躑躅ヶ崎館(つつじがさき:現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から「甲府」と命名したことに始まります。

武田信玄の信玄とは法名で、本名は「晴信」である。
甲斐守護を代々務めた甲斐源氏武田氏の信虎の嫡男として生まれ、隣国の信濃を平定し、越後の上杉謙信との「川中島の戦い」は余りに有名である。

現在このあたりが放送の真っ最中ですが・・、戦いつつ勢力を広げ、甲斐、信濃、駿河、上野(こうずけ)、遠江(とうとうみ)、三河と美濃の一部を領するようになるが、上洛の途中に信玄は三河で病没することになります。

信玄は「風林火山」の軍旗を用い、甲斐の虎と呼ばれ、率いた武田騎馬軍は戦国最強と評され、今もなお広く人気を集めている戦国武将である。
信玄死後、側室の子である四郎勝頼が家督を継ぐようになるが、勝頼の母は、あの諏訪の姫「由布姫」である。

勝頼の時代、台頭してきた織田信長、徳川家康の連合軍に鉄砲を主力とした集団新鋭兵器の登場、所謂「長篠の戦い」で破れる。 

その後の武田家は次第に衰退してゆき、天正10年(1582年)、信長の追手に追われた勝頼は笹子峠付近で進路をふさがれ、逃げ場所が無いことを悟った勝頼一行は武田氏ゆかりの地である大和村・天目山を目指した。 
しかしその途上、ついに日川をさかのぼり田野に至って力つき追手に捕捉され、身内とともに自害して果てたという。(天目山の戦い) 享年37。


これによって、甲斐武田氏は事実上滅亡することになる。 
その後、家康が入国し、勝頼等一族の菩提を弔うため、田野寺(現、甲州市大和村・景徳院)を建立している。
現在、境内には県指定の勝頼主従の墓とその位牌をまつる「甲将殿」がある。

甲斐・武田氏は、清和源氏の本流と言われ、元は「常陸の国」の出身である。
NHKのドラマは山本勘助が主人公であるが、今後の武田四郎勝頼との関わりも楽しみである。

次回は、「諏訪地方」    PARTUへ

小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山