以前のちょっと良い話
平成最後の大みそか。平成最後の紅白歌合戦。平成最後の年越しそば。他にもいろいろありますね。 またしてもギリギリになってしまいましたが、冬休みの初日27日は新教室の大掃除。28日はアメ横も築地も魅力的ですが、やはり、なんと言っても豊洲市場ですよね。話題に遅れないよう初めて見物と買い物をして来ました。29日にようやく年賀状が完成し郵便局で投函。30日は「そろばんたいむず」が完成し、みんなに送る準備で封筒詰め。今朝、郵便局へ行ったら休みであせった~! お店で切手を買い、急いで家庭数分を封筒に貼り付けポストへ投函。それからやっと自宅の大掃除開始。当然、手抜きの掃除になってしまいましたが、これで気が済みました。 早くからやっている人は12月初めから大掃除を始めていますよね? 押し詰まってから2・3日でやろうとするからダメなんですよね。
さあ、これから紅白と裏番組を浮気しながら見つつ、家族で一杯やりながら年越しそば。わが家では、大みそかには「砂払い」と称して茹でたコンニャクに田楽味噌を付けて食べます。皆さんのお宅でも変わった習慣はありますか? 夜から初詣に行かれるお宅も多いでしょうね。 私はゆく年くる年を見て寝ます。元旦はいつも家族でお節を食べてから、町会の神輿会顧問として神輿舎参拝。そこでワイワイと一杯やってから、わが家に親戚が集まり新年会という流れです。 いずれにせよ、平成最後のお正月ですね。
新校舎であれこれとご迷惑をおかけし、生徒や保護者の皆さんにはご協力いただき、おかげさまでようやく1年を終えようとしています。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。皆さま、良いお年を。 <2018年12月31日>
クリスマスイブ。 昨日は東京駅丸の内方面で会議と忘年会をしたのですが、天皇誕生日とあって、駅前から皇居周辺が人だらけ…。丸ビルに入ったら、イルミネーションとツリーに群がる人々でいっぱい…。 前日にテレビ東京の「アド街」でも丸の内特集があったそうで、しかもユーミンが丸ビルにやって来るとか噂も…。混むはずですね。
今夜もあちこちでクリスマスイベントが繰り広げられるのでしょう。子どもたちはサンタが楽しみ。 自分はさすがに今夜はわが家でのんびりしたいです。大人にもサンタがプレゼントを持って来てくれると良いのにね(笑)。 そして明日は学校が終業式だ。そろばんは明後日の水曜まで。 <2018年12月24日>
お待たせしました。東珠連暗算検定合格発表日です。 明日は冬至。いよいよ大晦日が近づいて来ましたね。明日から天皇誕生日をはさんで3連休ですが、大掃除のお宅も多いでしょうね。子どもたちや若者たちは、何よりクリスマス? 天気予報では寒波が訪れクリスマスイブは寒くなるそうですよ。ホワイトクリスマスかな? そして学校は25日(火)が終業式で冬休みへ突入。 <2018年12月21日>
昨日(日曜)の全東京大会では、賞ももらえたし、子どもたちが「そろろ」に会えて、とても喜んでくれました。 委員の我々は大学の15階と16階を何度行き来したことか? いつになく体力を消耗しました。想定外の事がおこり、臨機応変に対応したら「行ったり来たり」になってしまった訳ですが…。 選手および引率の方々には長らく待たせてしまい申し訳ありませんでした。 ごあいさつのページ「アルバム」に写真を載せました。
そして今朝は小学校ボランティアで立川市内へ、午前中3時間のそろばん出前授業。帰ってからは、選手に配るための昨日の写真を印刷したり、掲示したり。 その後、いつもどおりの授業をして夕食を食べ、やっと落ち着けました。でも、明日も早起きで連盟の特別な打合せ会議。 2日前の土曜は町会の打合せ会議で遅れたうえに、翌日を考え、楽しみだったバンドの忘年会も途中で抜けなければいけない状況だったし、なんだか、とても疲れてます。 <2018年12月17日>
明日はいよいよ東珠連の「全東京珠算選手権大会」です。選手の皆さん、あまり力まずに各自で準備と練習をお願いします。明日、大学で会いましょう。 今日は、地域の商栄会「古着交換会」のお手伝いから…。ボランティア小学校へのFAX手配。夜の町会常会、各種団体との新年行事の打合せ後、最後に地元おやじバンドの忘年会となります。明日は読上算も読むので大声も出せず、歌も控えめ、シャウト禁止(涙)。朝早いので帰宅も急がないと…。そして明後日の月曜は隣町で、今年度最初の小学校ボランティア。今日中に準備もしておかないとね。 <2018年12月15日>
11日(火)は初霜でした。車のフロントガラスが凍っていたり、通勤途中の畑が白かったり…。そして夜からは本降りの雨。夜中に豪雨情報までメールで届きました。教室ではファンヒーターの出番です。水曜のJRは、中央線でのドアに物が挟まって安全確認をしたための遅延。高校での午前中、外で雨に交じり「サラサラ…」という、みぞれのような音。 八王子や秩父では雪が降ったとか。 今日は珍しく電車の遅延はありませんでしたが、会議では仕事のお土産付き(汗)。 <2018年12月13日>
昨晩の暗算検定は1名欠席が出てしまいましたが、無事終了。今日は全国的に真冬の寒さ。日本海側では大雪警戒だそうです。クリスマスだのスキーだのが話題になる12月ですから、当たり前の事ですが、昨日~今日と、昼間も暖房が必要な気温です。 病院もマスクだらけ。教室でも咳をする生徒がいます。インフルエンザではなく、風邪のようですが、中には私のように溶連菌なんて人もいるようです。 毎度のことですが、マスクの着用、手洗いうがいを忘れずに…。
昨日は私の子どもたち夫婦と孫たちが集合し、合同誕生日会。偶然私の長女と長男の子どもが同じ誕生日で一緒にお祝いすることに…。 孫たちの欲しがるおもちゃを見て、大人は「時代が変わったなぁ」と口を揃えていました。 夜は町内パトロール。そちらは「寒くなりましたねぇ。」が共通の挨拶でした。 今日は連盟ブロック会議と忘年会で中央線沿いへ。手袋とマフラーが必要だな。 <2018年12月9日>
今夜と土曜の夜が東珠連暗算検定です。時間もお間違えの無いようにお願いします。
昨日の朝は、やけにホームが混んでいるなと思っていたら、駅の電光掲示板に「青梅線はシカとの衝突の影響で、青梅~立川間の上り線の一部に遅れがでています」と出ていました。毎朝同じ時間ではなく、日によって時間もいろいろ行く先もいろいろの私にとって、毎度のように状況が変わる通勤電車は緊張感でいっぱいです。
遅れてやって来た電車に当然乗らないといけないのですが、ドアが開くとすでに人が壁のように立ちふさがっているわけで、そこへ押し入るのです。遠慮していたら永遠に乗れません。「カバンを引いてください。ドアにカバンが挟まって発車できません。」と何度も放送があります。一番最後に後ろ向きで乗り込んだ私は、次の駅到着後、立っている人の背中にある「開く」ボタンも押さないといけませんでした。 実際にはホームで待っている人が先に押していましたが…。
ドアが開くと真っ先に降りて、ホームで並んで待っていた人たちの一番後ろに並んでしまった自分は、さらに最後に乗り込むため自力で押し入るしかありません。それが昭島駅まで続き、中神駅でやっと反対のドアが開き、降りる心配は無くなりましたが、背中をどんどん押され、ガラスに顔を押し付ける寸前状態になりました。東中神駅も開きませんでしたが、西立川駅でドアが開き、リタイヤ。次の電車を待ち、乗り込むことにしました。
しかし、甘くなかった。混雑は変わりません。降りずに次の駅で並んだお客さんに押し込まれるのを期待して乗っていたほうが良かったのか、でも後ろには降りる人もいるわけで、降りるしかありません。 案の定、1時間目の授業には遅延して来た生徒がたくさんいました。「良し、良く頑張って来た。偉い!」と、心の中で遅れて来た生徒を褒めてやりました。言葉で言ってしまうとつけ上がる生徒もいるし、もっと早くから当たり前のように登校している生徒や先生もいる訳ですからね。 白丸~鳩ノ巣間でシカと衝突したため点検で遅れたそうだ。青梅線らしいトラブルですが、朝のラッシュ時の人身事故やこういったトラブルは大迷惑ですよねー。 <2018年12月6日>
「そだねー」が流行語大賞だったそうですね。「スーパーボランティア」は辞退。物騒なのが大賞では無くて良かった。「半端ないって」と「ボーっと生きてんじゃねーよ」、も個人的には好きですが…。でも、今年の話題だったっけ? とも感じます。流行の流れが速すぎてね~。
今週は木曜と土曜に暗算検定があります。申し込んだ人たち、お忘れなく。 昨日は寒かったのに、今日は南風が吹いて暖かくなるとか。これから、市内の街路樹のイチョウの落ち葉の始末が大変ですね。 高校は明日授業がありますが、期末テスト週間になります。早くも「大学に合格した!」と吉報も届きました。受験生はこれからですね。
福生は25日が終業式で、1月8日始業式のようです、都内でも22日が終業式で、1月7日が始業式の所もあるそうですよ。そろばんとは違いますので、そろばんたいむず、お知らせ欄の確認をお願いします。 <2018年12月4日>
さあ、12月です。テレビでは4K・8K放送開始とPRしてますが、わが家には4Kテレビも無ければチューナーもありません。「そんなにきれいな映像が必要か?」、「顔のシワや鼻毛や毛穴まで見える必要がどこにある?」、なんてネタミ根性丸出しです(笑)。
先ほど中央図書館に「そろばんたいむず」の配達に行ってきましたが、紅葉がきれいでしたよ。やっぱ、テレビより生でしょ?(笑) さて、今夜は仕事関連の忘年会。明日は各種団体の皆さんと町会の会館大掃除。いかにも年末ですね。 <2018年12月1日>
そろばんたいむず228号完成しました。今日から配り始め、みんなで読みました。冬休みも検定の件も4ページに載せてありますのでご覧ください。 もう明日は師走です。平成最後の師走とクリスマスと大みそかと新年を迎えるのですね。 <2018年11月30日>
先週金曜日「勤労感謝の日」に例の薬を飲み切りました。ようやくのどの痛みが取れ、ちょうど土曜日が今年最初の神輿会忘年会。その最中に別室で町会三役打合せと町内パトロールもこなしました。「火の用心」の声も調子よく、二次会は仲間とカラオケへ。 日曜は有明で「第二十二代珠算名人位決定戦」もあったのですが、私は皇居前の新ビルにて、連盟事務所の引越荷ほどきと荷物整理を数名の先生方と担当。幸い、のども無事。 新ビルは以前よりセキュリティが厳しいようです。今日も別の先生方が作業をしていますが電話やネットがつながらないとどうしようもありません。いよいよ明日から新連盟事務所がオープンという予定です。今週も高校、連盟会議、町会役員会議、忘年会と慌ただしい。 <2018年11月26日>
いい夫婦の日。今夜は選手だけですが、「そろばんコンクール」があります。採点もしますので、赤ペンもお忘れなく。1時間かかりますので、お迎えもその頃にお願いしますが、車が並ばないようご注意ください。 ところで、あの大手自動車メーカー、救世主と思われていた会長が逮捕されました。愛国心や政治がらみ、という見方もあるようですが、当時首を切られた大勢の方々がショック。近くの武蔵村山にも工場があったのですからね。 明日は勤労感謝の日。お父さんお母さんに「いつもありがとう」と言う言葉、気持ちを伝えてみては? <2018年11月22日>
災いは忘れた頃にやって来る。油断しました。さっそく病み上がりの月曜日に近所の新しく出来たアパートの方から、「(自分の)駐車場に入るのに10分以上も待たされるなんて、何とかなりませんか?」と。午後7時の入れ替え時間、送迎の車が4台連なり、駐車場前をふさぎ、そろばん入口の隣にあるアパートの駐車場に入れずに5台目で待たされることになったアパートの住人の方のご相談です。もちろん入れ替え時間をずらせば、駐車している車は無いに等しいのですが、5時と6時と7時はどうしても車が集中します。
苦言を言って申し訳ないですが、ここ数年、当そろばん教室に対する近所からのこういった苦言は、生徒の迎えの車に対するものだけなのです。生徒ですら近所に迷惑を掛けないのに、保護者の方たちが近所にご迷惑をお掛けしているのです。近所の住人も新しい方が増え、生徒も新しい生徒が通うようになると、常に注意を払っていないとこういう事が起きます。
とにかく、教室の前には当教室の駐車場は無いし、道路に1台も停車していないのがベストなのですが、お住まいが遠い隣町の方や横田基地内の方には「ご近所に迷惑をお掛けしないように注意して送迎してください。」という条件で認めざるを得ません。車は1台でも少ない方が良いのでお近くの方は、ぜひ遠慮してもらいたい。これからまた以前のように手紙を配って注意喚起を行うしかありません。 <2018年11月21日>
おかげさまで土曜、日曜と自宅療養出来ましたので、ほぼ回復です。今日から平常授業再開します。特に土曜は予定していた仕事もお断りできたので、朝からたくさん寝られて養生できました。家族にも接触をしないようにしていましたが、24時間経過した日曜には寝床から出て自宅内での軽い作業を開始。
この溶連菌感染症というのは咳やくしゃみによる飛沫感染と皮膚からの接触感染があるそうです。のどが痛い、リンパ腺が腫れる、舌がイチゴの表面のようになる、全身発疹、などの症状があるそうですが、自分はのどでした。とにかくのどが痛かった。仕事で読上算をしたり、大きな声で説明すると、途中でのどがヒリヒリして引っかかるようで咳になるのです。風邪にしてはつらすぎた感じです。
お医者さんにいただいた説明書きによると、『抗生剤を7~10日飲みます。しかし、途中でやめてしまうと再発することが多く、最後まで指示通りに飲んでください。保育所や学校には、薬を飲み始めて24時間以上経過したら登園(登校)できます。』とあります。また、「会社では会社の判断ですが、子どもたちが出入りする学校や塾などでは、感染が広まるので休むよう指導されています」、と先生から説明がありました。私が運んできた菌を福生に広めてはまずいですからね。
しかもこの抗生剤は毎食後ではなく、8時間ごとに平均して飲み続けないと菌を退治できないという特長があり、スタート時間によって、早朝や夜中にわざわざ起きて薬を飲まないといけません。まだ薬は続きますので、それがちょっと大変。 <2018年11月19日>
本日、自分が溶連菌感染症と診断されたため、授業が出来ませんので、臨時休校とします。ご理解よろしくお願いいたします。なお、お友達にもお伝えください。来週月曜からまた普通にあります。夜中から今朝にかけて、のどが痛く何度も目が覚めました。 今日は高校の授業が1時間目と2時間目にあったため、それだけはやってから医者に行こうと決めていました。 風邪では無かったということです。 <2018年11月16日>
市外の某ドラッグストア、レジでのやり取り。買い物をしてポイントカードと商品を出すと「ポイントカード預かります。」、私は財布を覗き「う~ん、百円玉が無いから、これで。」と五千円札を1枚出した。「3,331円になります。」、財布の他に小銭入れがあるのを思い出し、ポケットから出して見ると31円見つかったので「31円あります。」と出すと、同時にガチャッ、ジャラジャラ、と音がして5,000円に対してのおつりが機械から出て来た。自動なんだなぁ、と見ていると、その店員さんがおつりとレジの数字とあとからの31円で困っている。おそらく1,669円が機械から飛び出したのだ。
ところが、この客(私)は追加で31円出して来た。後ろに並んでいるお客も睨んでいる。困った、どうしよう?、見ていると店員は受話器(マイク?)を取り「レジお願いします。」、すぐに上司だろうか?マネージャーだろうか?が指導に来たので、店員がそのやり取りを説明している。「お客様が、あとから31円あると出されたので…。」、「だったら、5,031円から3,331円引いて…。」、「・・・」、と固まっている。私が「良いよ、31円戻すから。」、と言ったが上司が店員の様子を見て「ほら、電卓あるでしょ?」、「あぁ・・・」、それでも手が動かず何を計算すれば良いのか分からないパニック状態。
上司が「5,031円-3,331円計算して…。」と教え、「あ、ハイ!」、ようやく笑顔で「1,700円のお返しです。」と答えが出て解決。 端数が31円となると細かいおつりが9円出てしまうのでレジの店員さんがうれしくないだろうと思い小銭を探したが、実はこの店員さんは、見かけ(学生ではなく大人)と違い、パートの新人さんだったようだ。 さて、最初から5,031円、または百円玉も持っていて5,331円出していたらどうなっていただろう? どっちが親切だったのか? 客が先におつりも計算しておいて店員に教えてあげるべきなのか? 来年はいよいよ消費税も10パーセントになるそうだ。計算は楽になるのかな? クレジットカードで買うのが安全だという発想になるのかもね…。 <2018年11月13日>
立川検定合格発表日。このホームページ「お知らせのページ」をご覧ください。今回の当校生徒は、珠算も暗算も1級合格が出て全体でも非常に好成績でした。みんな良く頑張りました。合格者の皆さんおめでとう! さらに上の級を目指して努力を怠らないように。 <2018年11月12日>
やっと晴れました。土日が晴れというのは久しぶり。行楽日和、奥多摩、秋川渓谷が紅葉狩りに最高ですよ。 今日は登校日の小学校が多いようです。私も午後から小学校で学校評議委員会があり、夜は市内町会役員さんたちの会合に町会三役で参加。明日は早朝より中央線沿いで東珠連武蔵野支部珠算競技会のお手伝い。私は参加できませんが、地元では町会資源回収、銀座商栄会アート祭があります。全国各地で文化祭が催されていることでしょうね。 <2018年11月10日>
昨日は立冬でした。それにしては暖かいのかも…。 しかし、昨日の5時は教室があふれました。満席となり、急きょ、ちびっこ(初歩)の本を並べている机を机にし、パソコンの席のイスを並べ2人分追加、するともう1人が後から入ってきて、パソコン席も使い、とうとうパソコンは1人だけ立ってやる事に。
今の校舎になってから一度も無かったのですが、またしても5時~6時のクラスです。しかも本来の5時クラスでは無い生徒の方が多かったのです。理由があって5時しか来られない人なら仕方ないですが、その前後のクラスは案の定、空いていたのです。
4時クラスがやけに空いているな?って嫌な予感はしたのです…。 何度も申し上げますが、「今日は先生がちっとも教えてくれなかった。」、と言われても仕方のない状況があるのです。工夫できる方は5時クラスを避けてください、お願いします。 <2018年11月8日>
今日は良く降りますね。一日傘が手放せません。私も先ほどインフルエンザ予防接種に行ってきました。 風邪ひきが増えてきて、咳や鼻水が目立ちます。花粉もあるのでしょうが、咳が出続けると、我々も周りの生徒たちも「うつされる!」、と心配になります。マスクをするとか、あまりにひどい場合は、授業を休んでいただきたい、と願います。
鼻をかむために教室のティッシュを自由に使っていますが、これは緊急用で、自分で持っているのが当たり前なのですよ。トイレで手を洗ったら、備え付けのタオルもあります。濡れたままドアノブをつかんだり、手を振って床に水滴を散らしたり、あちらこちらを触って乾かそうとするのはやめて欲しい。ハンカチでもハンドタオルでも持っていて当たり前なのですがね…。当校のトイレにはハンドドライヤーやジェットタオルは設置してありませんので、お考え下さい。 風邪やインフルエンザが広がっていく理由が良く分かります。当然、帰宅後は手洗い、うがいを忘れずに。 ところでアメリカでは中間選挙開票が迫っていますね。 <2018年11月6日>
昨日は今月唯一仕事や行事の予定の無い休みの日曜日でした。少し前から楽しみで、どこに行こうかと考えていましたが、やはり紅葉狩りが真っ先に浮かびました。休みの日までバタバタと欲張った予定をこなすのは嫌なので、近くで紅葉が楽しめる場所。電車やバスで行けて昼からビールが呑める休日が理想、と考えたら高尾山か奥多摩でした。
土曜に連盟の会議があり、ビルに居ながら外は良い天気だったのに、日曜は天気予報では雨マークも出て、リュックに折り畳み傘を入れての出発。都心から早起きしての皆さんに比べたら、ゆっくり出発しても十分楽しめる場所が良いなぁ、と青梅線に乗り奥多摩方面へ。少し前に、どこかで聞いた奥多摩湖の「ドラム缶橋」が歩いて渡れる、という情報を思い出し、無性に渡ってみたくなりました。小学生の時は遠足で、学生時代は自転車で行ったり、運転免許を取ってからは奥多摩から五日市へ抜けるコースを何度も行った観光地でしたが、ドラム缶橋は渡れると思っていませんでした。 安全でちょっとスリルを感じる面白い物(初体験)でした。
紅葉前線もちょうどいい感じでのんびり歩き、景色も食べ物も秋を満喫できました。朝の奥多摩駅発のバスには中国人らしき団体客やスーツを着た若い日本人研修生たちも同乗して来てビックリ。 さて、年末に向けて頑張るぞ~! <2018年11月5日>
以前の「ちょっと良い話」はデータ量の都合で削除しました。