| 二重坂〜千鳥線・ソロツー
 
 
 台風14号が通過し10日程、天気も良さそうなので、状況を見て回ろうっと!
 とりあえずルート地図をプリントアウトしてAM9:20会社スタート
 
 
  
 R432→K414→K422と走り鈩原林道へ・・・
 北上するにしたがって少々涼しすぎる、ジャケットをやめてベストにしたのは判断ミスだったかなァ・・・?
 
 
  
 なんと、いきなりゴッツイ倒木・それも物凄い中途半端な高さ!
 ここで15分悪戦苦闘・・・ソロだとこの程度で簡単に立ち往生してしまう。
 
 
  
 なんとかクリアして先へ・・・1本目の林道入口で既に腕があがってしまった。
 少し草がのびてる程度で荒れてもなく走り易いけどバイクが押さえ込めれない!
 
 
  
 さっきの倒木1本だけで縦溝もなく無事通過?
 クールダウンしつつ高速の下をくぐります。
 
 
  
 
 
 K26→R183を北上、比婆山駅の南を国道からそれ二重坂林道へ、
 ブラインドコーナーの多いダートですが、道端もあり結構走り易い。
 
 
  
 後半は見通しもよく気持ちよく走れる、ただ谷あいの道なので展望はのぞめませんが・・・
 この林道は台風の影響はほぼなかったみたいですね。
 
 
  
 
 
 林道を出て右折、R314→栗倉木屋原林道(舗装)を北へ、道後山林道へ向かいます。
 相変らず入った直後は走り易い高速フラットダートなんですが・・・
 
 
  
 ガレを気にせずガバッと開けたいんですが、何回かフラれるとビビリが入ってしまいます。
 全体的にひらけた感じで展望も良いし静かだし(エンジン止めたら)、
 何回来ても気持ちイイところには変わりないカナ。
 
 
  
 とりあえずステアを越えて下りへ、
 鳥取県側はスゴイです。どこまで掘れるんだろう?
 
 
  
 
 
 K11へ出て今日は稲積山へ上がってみます、
 初めてですが本線は良く整備されててとても走り易いですね。
 
 
  
 支線も含め4.5キロほど走りましたが、西側はガレガレで行き止り。
 東側は薄暗い草むらの中で行き止り、ビビって向きをかえ速攻で下山です、
 北か東へ通り抜けのつもりでしたが果たせませんでした。
 
 
  
 
 
 K11を東へ、大坂トンネルを抜け西へ、林道大谷線 日野郡日南町神福
 35°06′33.26″/133°16′13.91″R183へ抜けれる5キロ程の林道のハズなんですが・・・?
 
 
  
 1キロ程は良く締まったフラットダートで奥へ行くにつれプチ薮コギに、
 4キロ地点で行き止りとなり抜けれないと判断し諦めて戻ります。
 帰って軌跡をPCへDLしたら西へミスコースしてたので、また次回トライと言う事で・・・
 
 
  
 
 
 K11へ戻り小吹林道です、雨の為か少しガレがひどくなってる様ですが
 道幅もあるのでそれなりのスピードで走れば、安定して走れる程度の荒れ様ですね。
 
 
  
 中途半端な高さの倒木はノコギリで処理、気にせず先へ、8/14に処理したポイントも越え更に先へ・・・
 なんと!4/9の処理ポイントが崩落でお手上げ状態になっている・・・Uターンは想定してなかった。
 逆走の8/14ポイント倒木越えは困難を極め悪戦苦闘1時間、本当に帰れないかと思ってしまった。
 
 
  
 
 
 なんとか脱出し町道、K8、R182を南下、市岡駅の東を鷹ノ巣山林道へ、
 縦溝が増え少し荒れ気味ですが、まだまだ走り易い範囲ですね。
 
 
  
 舗装路へ出て少し走りイノシシ宅前を虫原山林道へ
 こちらは少し草が伸びてる程度で薄暗い中をスピードに乗せ一気に走り抜けます
 
 
  
 
 
 K12へ出て少し北上、K448にそれて林道千鳥線です。
 庄原市東城町千鳥 35°00′01.39″133°16′15.83″
 
 
  
 7キロ程のジャリ系フラットダートで少しだけガレた部分がありますが、基本的には超フラット。
 ただとても硬く締まったフラット路面の上に小粒のジャリをのせた状態で
 止まらない、曲がらない、加速しない、でスピードに乗るとシビレます・・・。
 
 
  
 ここでPM5:00となったので予定終了で帰ることにします。
 今回は小吹林道が一番残念でした、なんとか通れる様にしたのも束の間、
 今度の崩落は致命的な様で、もう自分達の力でなんとかなる様なレベルじゃないですね。
 またどっか探そっと・・・!
 
 
 
  
 
 |