淡 水 魚 11 号

項 目記 事著 者ページ
特集宍道湖中海淡水化事業を告発する
何故この事業を中止できないのか石山礼蔵
霞ヶ浦・宍道湖、その歴史と現状佐賀純一3
宍道湖とその周辺水域の魚類越川敏樹10
宍道湖の桝網で漁獲された魚類平塚純一15
特別寄稿21
バイカル湖の魚類徳井利信21
サクラマスをめぐって小林哲夫33
特集河川改修と魚類39
中流域(アユ漁場)での河川改修の改善策
続(淵の回復効果と改善策の実現例)
水野信彦39
河道の改修が魚類の生息環境に与える影響高橋剛一郎46
生態系保全を目的とした護岸花坂和男52
河川改修による魚相の変化
倉安川用水(岡山県)の場合
坪川健吾55
農具川(長野県)における河川改修のモデルケース編集部59
淡水魚の保護問題61
ヨーロッパからの手紙(魚の獲り方について)川那部浩哉61
農業水路の魚類保護について端憲二64
沖縄の川魚滅亡の危機瀬能宏73
ハリヨの分布:減少の一途森誠一79
サケ科魚類トッピクス83
いずこも同じ(?)”イワナ狂会”の話川那部浩哉83
中国産サケ科魚類の地理的分布について李思忠
佐藤一彦訳
89
揚子江のイトウ Hucho bleekeri Kimura
について
劉成漢
佐藤一彦
93
淡水魚の博物誌96
アユの分布に関する一考察(北限と南限の決定要因)鈴木敬二96
島根県におけるヨシノボリのすみ分け越川敏樹
佐藤仁志
水野信彦
100
東京近郊における卵胎生メダカの帰化現状河端寛司108
世界最大のトゲウオと最小のトゲウオ手塚義雅113
狭山池ブラックバス騒動記赤羽徳雄115
淡水魚分布調査117
青森県の淡水魚相について竹内基
松宮隆志
佐原雄二
小川隆
太田隆
117
三重県員弁川の魚類相と分布清水義孝
森誠一
135
会員のページ143
天神川に於けるサケの増殖について早栗操143
さまよえるチリのサケ達座間彰147
王滝川支流伝上川の絶滅したヤマトイワナ武田恵三151
学名よりみた魚名の由来河村寿郎
河村宗郎
153
静岡県におけるヒナハゼの分布について金川直幸155
モザイク透明鱗性フナの野生個体群斉藤盛之
河端寛司
158
座談会”ニジマスを見直そう”谷崎正生
中村一雄
佐藤一彦
木村英造
143
短信
淡水魚10号愛読者カードの内容20
コバルト色のアユ加藤憲司32
イワメの人工ふ化に取り組んだ住野藤光君を偲ぶ山内晃32
韓国特産魚通信H田祥麟54
亀山素光氏の訃報54
倉安川旧水取口の撤去について坪川健吾58
丹羽彌氏の訃報60
ため池の大ウナギ花坂和男63
大西洋サケを賞味する86
中国のサケ科魚類報文についてのあとがき佐藤一彦95
東京23区で発見したホトケドジョウ手塚義雅99
17年ぶりに再発見された安威川のアジメドジョウ永井元一郎107
内水面におけるブラックバスの繁殖早栗操146
ヤマトイワナ・イモナ(琵琶湖水系の在来イワナ)
に関する一省察
武田恵三160
野生ニジマス魚苗の採捕について160
投稿規定177
中国サケ科魚類関係文献リスト佐藤一彦177
淡水魚既刊分内容紹介178
淡水魚10号訂正179
第2回印度太平洋国際魚類研究会議への参加180
編集後記181
図書紹介
宍道湖の自然19
山形動物記・琵琶湖文化館研究紀要第3号31
めだか・山人の賦T・U38
雑草・山猟、川漁にかけた我が一生45
解説河川環境112
BASS TUB MAGAZINE・大田区の水生生物116
日本産魚類大図鑑133
多摩川水系における川魚の技法と習俗134
GOLDEN TROUT OF THE HIGH SIERRA142
絶滅にひんしているニッポンバラタナゴの系統と
種族保存に関する研究
157
高知県の淡水生物・世界の熱帯魚159
根室の鮭鱒160
佐久鯉の歴史166
都市と川179
みちのく渓流釣り、中国訪問の思い出(続)180

目 次 淡水魚12号

メールはこちら