「盂蘭盆経」というお経さまには、お盆のお施餓鬼がこのように説かれています。
お釈迦さまのお弟子の中でも神通第一といわれる目連尊者が、生前に可愛がっていただいた母親の生まれ往ったところを見てみました。
「あんなに可愛がってくれた母親のことだから、きっと極楽のお浄土に生まれているだろう。」
と。しかし、母親は自分の息子だけというかたよった心と、施しの心が足りなかったため「餓鬼道」に墜ちていたのです。
身体は痩せ衰え、食物は手に入らず、水は火に変わってしまうこの世界では目連の力を持っても救うことができません。
餓鬼の世界に墜ちて苦しんでいる母親をなんとか救っていただきたいとお釈迦さまに教えを請いますと、お釈迦さまは夏安居の最後に僧たちが集まり懺悔する日が来るから、その供養としてひとりひとりに食物を施しなさい。その功徳によって母は救われる。と教えました。
このことにより母親は救われ、極楽に生まれることができたのです。
それを歓びおどりをおどったということから盆おどりが始まったと伝わります。
これがお施餓鬼、つまり餓鬼に施すことなのです。
盂蘭盆とはウランバーナの音訳で「逆さまにつるされた苦しみ」という意味です。
|