こりゃ、何の写真だよと思うかもしれませんが、バックカメラを付けた後の写真なのです。
どこに付いているのかって?付けるところなくて、ナンバーの上のところに付けてみました。カメラの説明書に「車体から出ちゃいかん!」と書いてあったし、スポイラーに穴あけて付けようかとか思いましたが、ハイマウントランプが映り込むんじゃないかとか、いろいろ思案した結果、ここに収めました。
夜間のナンバー灯の映り込みもなく、思いのほかいいところに付けられたと思います。
唯一の失敗は「画面に映る映像が、まるで地を這うような画像」ってことだけです。
よー解らんと思うのですが、ナンバー灯をステーごと外して、そこに鉄製の板を数枚(今回は4枚)ナットで止めただけのものです。ここをバックカメラの固定(両面テープ貼り付け)場所にしました。これだと位置決め(カメラを左右に振ったり、板を足せばカメラが出っ張ったり)が簡単になります。ちなみに、ナビがパイオニアのサイバーナビなので、カメラもパイオニア純正を装着してみました。
カメラ装着で最も面倒なのが、配線の引き回し作業。今回のカメラも、電源ケーブルと映像ケーブルがあるんで、リアバンパーからトランクを通してダッシュボードまで持ってくるのが、とても大変でした。こうしてひとつ一つ、手をかけていくことによって、この車から離れられないというドツボにハマっていくわけです。
ナビを外して、リアからダッシュボードまで配線を引いていく。実はこれがいちばん、根気のいる作業なんです。 リアシートも取っ払います。こうしなくても配線できるのかもしれませんが、見た目美しくがモットーなので。 さて、どれが元からあったケーブルで、今回引いたのがどれか、解らんでしょう?この仕上げが変態的こだわり。
つい最近になって、車両誘導線の表示ができることを知ってしまった。なので表示させたら、線が空に向かって引けた。デフォルトは、カメラをもうちょっと高い位置に取り付けることを想定していたようですね。これは、表示された線を調整した後の画像です。 そう、こうやって4点を微調整していくのです。最終的には、空いている駐車場に行って、前後に2台分のスペースを使い、駐車場の白線を目印にこのラインを合わせていきました。
誘導線が出るようになって、ようやくスカイラインをまっすぐに駐車スペースに止めることができるようになりました・・・・・・・・