とりあえず必要なもの

これからカートを始める方に必要な物をリストアップしてみました。


カート(車体) これがないとはじまりませんね^^;

予算が許せば新車に越したことはありません。
カートスタンド カートを載せて移動したり、メンテナンスする際に必要です。

器用な人なら自作できちゃいます。
ヘルメット 4輪用(カート用)でなくても、原付などにお乗りでしたら2輪用の物でもOKです

ただ、ジェット型と呼ばれる物よりフルフェイスタイプを選びましょう。
スーツ とりあえず無くてもいいですが、いずれ必要になります

厚手の生地の長袖、長ズボンでとりあえず走れます。
シューズ これもとりあえず無くてもいいですが、いずれ揃えたいですね。

ヒールでないスニーカーなら大丈夫です。専用品は底が薄く微妙なペダル操作に一役買ってくれま す。
グローブ 軍手で代用できますが、これもいずれ揃えたいですね。
燃料(ガソリ ン) 市販の無鉛ハイオクタンガソリンを使います。
携行缶 ガソリンを入れて持ち運びするのに必要です

【注意】灯油用のポリタンクでは代用できません
オイル(混合 用) ガソリンと混ぜ合わせて使います。

メーカーや種類がさまざまです、こだわりのメーカーで選ぶのもよいでしょう。ただし、カートでは高性能 オイルを選びましょう。
ミックスタンク ガソリンとオイルを混合する際に使います。

混合比率が一目でわかるように目盛りがついているものがお勧めです


■工具類
プラグレンチ 頻繁に使う工具です。

あまり大きくなくかさばらないものがいいです
6角レンチ L型でセットになっているものが便利です。

よく使うサイズはT型になっているものが便利です(6o、 8o)
各種スパナ、めがねレンチ (10、12、13、14、17,22)くらいがあればいいです
ドライバー(プラス、マイナス) 通常のサイズのものと、スタッピと言われる短いのがある
便利です。
ニッパー ワイヤーを切ったり、タイラップの余分なところを切ったり
プライヤー ものを掴んだり、はさんだり
プラスチックハンマー アルミでできているパーツが多いので、金属ハンマーだと
パーツにダメージを与えてしまいます。
メジャー(巻尺タイプ) トレッドやトーインを調整する際に
金尺 チェーンラインを見る時など
ラジオペンチ チャンバースプリングを掴んだり
ラチェットレンチ ソケットを付けて早まわしできます
ボックスソケット ラチェットレンチとセットで使います
■ケミカル類
チェーンオイル 必需品です。走るたびに付ける気持ちで
CRCなどの潤滑剤 ピロジョイントの潤滑や、さび止めに
パーツクリーナー かぶったプラグの応急処置や、汚れ落としなど
ブレーキフルード DOT4以上がベターです
■その他
ガムテープ 応急処置などで活躍します
ウエス
タイラップ 結構いろんなところで使います
ネジロック 緩み防止のケミカルです

トップへ
トップへ
戻る
戻る