【本文関連情報】
日本周遊紀行(224) 富山 「越中守・佐々成政」

写真:越中・富山城
富山駅の南、国道41号線(飛騨街道)沿いに「富山城」が聳える・・、
南大手門より本丸南側の堀と石垣を水に映して天守閣が聳え、城内を行くと白壁の新装したであろう城郭が美景である。
ただ、天守閣・望楼が工事中なのが、やや残念であった。
本来は、五層の大天守閣であったが、現在のものは三層の模擬天守として建てられていて、天守内部は郷土博物館になっているという。
慶長5年の関ヶ原の戦功により金沢城主・前田利長(藩祖・利家嫡男)は、加賀・能登・越中の三ヶ国120万石を得た。
寛永16年、三代・前田利常は次男利次に富山10万石を与えて分家させ、廃城と化していた富山城を修復し、寛文元年に入城して富山藩が成立している。
その利次の次男が二代藩主・前田正甫である。
正甫自身、病弱だったこともあり、薬に興味を持ち、自分でも調合したり、内外の薬の製法を領内に広めさせた、そして富山の売薬の基礎を築いたとされる。
以後富山・前田氏十三代の居城として明治に至る。 園内には前田正甫の銅像が建つ。
それより以前の戦国期の天正7年(1579年)、織田信長は佐々成政(さっさなりまさ)を富山54万石封じている。
成政は、城を改修し城下町の整備を行うが、信長の急死後の後継者争いで反秀吉の立場をとり、柴田勝家滅亡後は秀吉の軍門に降る。
天正15年の豊臣秀吉の九州征伐後、肥後熊本へ転封になるが、この間、成政が富山に留まったのは僅か5年程度であった。 だが、この時期に奇想天外の戦跡、立山黒部の山岳と渓谷を徒歩で越える「さらさら越え」で、佐々成政のその名を残した。
成政は少年期より織田信長の家臣で、柴田勝家の北陸攻略に従軍、越中まで占領が終わるとその功によりそのまま富山城主になる。
ところが本能寺の変で信長没後、山崎合戦、清洲会議、賤ヶ岳合戦、小牧長久手の戦いと時代の勢いは羽柴秀吉が実権を握り、越中富山は、越後の上杉景勝・越中加賀の前田利家・飛騨の金森長近といった秀吉方の大大名や側近等に囲まれ、身動きが出来ない状態にいたってしまった。
賤ヶ岳合戦で柴田勝家が破れた後は三方を囲まれて孤立無援となり、そこで天正12年(1584年)12月、成政は秀吉と対峙していた徳川家康に出兵を促す為、自ら百余名の手勢を率いて家康の居城・浜松城に向かう。
その道程に立山・黒部渓谷越えを選んだのである。
果たして足掛け8日で極寒の渓谷を越え、信濃の大町からその後一行は家康との面会を果たすが、家康は既に秀吉と気脈を通じていたため、説得は拒否され失敗に終わるのである、無念なり・・!!成政。
事もあろうに彼は、再び同じ道を引返したのであった。
その後、秀吉自ら越中征伐に乗り出し、富山城を10万の大軍で包囲、成政は織田信雄(のぶかつ、信長の次男)の仲介により降伏した(富山の役)。
後、秀吉軍門下、九州平定で功をあげたことを契機に肥後国一国を与えられたが、治安の失政により切腹に及んでいる。 享年53歳であった。
その北アルプス黒部越えの道は、既に平安期より立山信仰圏で開けていた・・、
越中・岩峅寺を通り千寿ガ原、そこを流れる常願寺川の河岸から立山温泉、源流部の湯川谷から鷲岳北方のザラ峠(2348m)に到る。 次に黒部谷の中ノ谷から刈安峠を越えて黒部川の河岸の平小屋へ、黒部川(現、黒部湖南部)を渡り、核心部である針ノ木岳の針ノ木谷、針ノ木峠、籠川谷(日本三大雪渓の一つ・針ノ木大雪渓)を経て扇沢、大町へ到っている。
若い時分より登山経験のある小生ではあるが、このルートを見ると、厳冬期にはよほどの重装備、周到な計画と底知れない体力が必要と認識する。
当時、魔物・妖怪が棲むとまでいわれていた極寒立山の山岳地帯に踏み入った行動は、多くの人の目には、余りに無謀としか思えなかったのは当然であろう。
だが、成政一行は、信濃や遠江、尾張地方を担当していた芦峅寺衆徒らの道案内で立山信仰圏ルートを進んだのである。
地形に精通した人々が協力し、天候を判断しながら緻密な計画のもとに決行されたと思われる。
それにしても昔に人々の底知れない力強さは、現代人から比べれば、到底、及ぶべきもないし、この行動は冬山集団登山の先駆ともいえるだろう。
佐々成政の「さらさら越え」(ザラ峠)ルートは戦国の昔から忍びの道としても使われ、江戸時代にも信濃の人々は立山参りの裏参道として密かに利用していたという。
この、山道は、明治8年に道幅約3m、道程90キロ、所々に小屋や牛小屋を建て荷牛が通れるスーパー山道・越信新道に仕上げられ、越中から塩や魚、薬などの物資を運ぶ山岳産業道路となった。
しかも我が国初の有料道路とし、その収益で道の維持を図ったとされる。 だのが豪雨や冬期の崩壊破損が激しく、越信新道は開通からわずか数年の明治15年に廃道となっている。
(注・・最近では佐々成政の峠越に対して異説もあるようだ。 成政が踏破したザラ峠とは、立山ー黒部ー針ノ木越えではなく、同じくザラ(ザレ)と呼ばれていた飛騨・信州を結ぶ「安房越」ではないかという説もある。 確かに地理的にも富山から神岡、平湯で信州峠(安房峠・ザレ峠)を超え、中山道へ出ると浜松までは、ほぼ直線の最短距離であり、ルーととしても安易なようである・・??。 長く信じられてきた通説に疑問を投げかける内容は以降はどうなるか興味津津でもある・・?)
戦国の世、一向宗徒の焼討や上杉勢らの侵略によって越中の民衆と土地は疲弊し、又、常願寺川と神通川の氾濫によって、富山の城下町周辺はそのたび毎に泥海と化し、民衆の生活は悲惨のどん底だったという。
越中に入国した成政は、このような状況に冬の休戦期間(11月~翌年3月ごろ)を利用して、常願寺川や神通川、いたち川の治水事業に取り組んだという。
その後、上杉勢や越中の国人衆らを抑え、越中支配を遂げるのである。
成政は、「民衆の安住と国土の平安」を願い、富山城を当初「安住城」と名付けている。
自分の政治理念を城の名前にまで込め、また自然災害から民衆の生活を守ることに努めた成政の姿勢は、多くの地元民衆に慕われたという。
一方で成政は、お家の内紛により非道を行ったとして、暴虐残忍の暗主のイメージもあったが、実情は、後に越中を治めた前田氏によって作られた捏造であったことが、近年判明している。
現在、テレビ等でもお馴染みの「佐々 淳行」(さっさあつゆき)氏は、日本の危機管理の第一人者といわれる。
「連合赤軍あさま山荘事件」では、警備幕僚長として監督管理に携わり、昭和61年より初代内閣安全保障室長を務め、昭和天皇「大喪の礼」の警備長を行い、現在は文筆、講演、テレビ出演と幅広く活躍している。
彼は、佐々成政の系譜、子孫に当たるという。
次回は富山湾
【本文関連情報】
日本周遊紀行(224) 富山 「富山湾」
.
富山湾は魚群の宝庫、それは・・?、
再び、国道8号線へ出て東へ進む。
それにしても神通川を横に見ながらであるが、富山平野は大小の河川が多く、それらの河川には、いずれも豊富な水量が流れている。
思えば、今日が本旅行の概ねの最終日であろう(長野白馬まで)、西日本を巡る大略1ヶ月の行程であったが幸いというか殆ど好天に恵まれていて、それだけ雨の日が少なかったと言える。
山陰地方もそうであったが、特に記憶に残るのが四国地方、とりわけ瀬戸内海に面した地域の各河川は大小いずれも殆ど流水が無くカラカラ状態であった。
それに比べると、この「富山地方」はナント水の多い地域であろうか。
尤も、今頃は3千米級のアルプスの融雪時期でもあり、水が豊富なのは当たり前なのだが・・!。
先にも記したが、飛騨西部の白山山系を水源とする庄川、小矢部川によって形成される高岡、射水地区の平野・射水平野はその名も「湧き出ずる水の地」、「水の射ずる地」で射水という名称が古来より命名されていたという。
この地域を西部とすると、中央部は飛騨山系、立山山系を水源とする神通川、常願寺川下流域の富山市で、狭義の富山平野であろう。
又、東部地域の剱岳山系を水源とする早月川、片貝川流域は滑川市、魚津市であり、黒部峡谷系を水源とする黒部川流域の黒部市、入善町、これらの地域を新川平野(にいかわへいや)と呼んでいる。
更に、西部中流域はチューリップ生産で有名な砺波平野(となみへいや)の砺波市・南砺市・小矢部市などであり、これらを一纏めに総称しての「富山平野」としている。
これらは何れも富山湾に面して広がる沖積平野を成している。
富山平野の河川の多くは、背後の急峻な山岳地帯に源を発し、狭い富山平野を一気に貫流し富山湾に注いでいる。 このため全国でもまれにみる急流河川となっていて、しかも水量も豊富であり、特に今頃は雪解け水なので水温は冷たく、これらの各河川が富山湾に一斉に流れ込むのである。
富山湾についても前に述べたが、湾の地形は特徴的であり、海岸沿いには浅い部分がほとんどなく、急に海底に向かって落ち込んでおり、海底地形は非常に険しい谷と尾根が多いという。 湾の大部分は水深300m以上にも及び、一番深い部分は1,000mを超える。
富山湾岸の流入河川に近い海底は、今も砂地と玉石が覆い尽くしているという。
或る潜水夫が確認したところ、やはり急斜面となって深い海底に落ち込んでいるらしい。 そこで大きな玉石を転がしたところ、そのまま深く転がり落ちていったという。
そして、驚くべきことにこれらの海底には多数多量の湧き水が確認され、これら湧き水を各種の魚が飲みに来るというのである。
海水の魚が淡水の湧き水を飲みに来る・・??、
湧き水の水質を調べたところ、アルプス中流域の河川の水と一致したという。
アルプスの中位(標高1000m前後)はブナや楢の多くの落葉樹が茂る地域で、これら広葉樹の養分である珪素や窒素、リンといった栄養素を多分に含んだ水が伏流水となって海中に湧き出し、その栄養分を魚達が戴いているのである。
富山平野の扇状地は、北アルプスの土砂が形成したもので、その成分は砂や石が多く、アルプスの急斜面を下ってきた水は各河川に表流水となって富山湾に注いでいる。
一方、それらの何割かは地下水となって富山湾海中に湧き出しているのである。
富山湾の海中に涌く水の量は、1年間に数億トンとも言われる。 湧き水の温度は13度と一定しているらしい・・!。
富山湾海底には「海底林」・・?、
富山湾海底には「海底林」といわれる木の株や根っ子が形を留めて存在することは知られている。
この根株は榛の木(はんのき)や楢の木で、1万年以上も前にアルプスの造山活動により沈んだものとされる。
これらが腐食しないで現存しているのは、水温13度の冷水が腐食を防止し保存させたものだといわれる。 これらの栄養豊富な冷水は1000m深くまで沈み込み、この深海では冷水を養分にする“変な生物”も群れを成し、謎の世界を形造っているともいう。
その内の一種に「オオグチボヤ」という原索動物(ホヤの仲間、ナメクジのように脊椎が無い軟体動物)が群れを成していて、これは世界でも富山湾だけといわれる。
新湊の庄川の沖合い深くに「シロエビ」というのがいる・・、
富山県の魚類の一つで「富山湾の宝石」と称され、生きている間は透明で薄いピンクであるが、死ぬと白く変わるのでシロエビの名前がある。
このシロエビは、富山県内ではなじみの深いエビであるが、富山湾以外ではほとんど捕れない世界的な珍種だという。
シロエビは体は小さく体長6~7cmで、富山湾特有の「あいがめ」といわれる海底谷の海深100~600mに生息し、漁期は4月1日~11月30日の間で(最盛期は6月~7月)、特殊な底引き網で捕獲する。
エビは一般的に「大きいほど豪華だが、小さいほど味は美味しい」と言われており、シロエビはその説を裏付けるように、その姿形そのままに透明感を感じさせる独特の味わいがあるという。
新湊市では、昭和44年に庄川河口沖合2kmの「おぼれ谷」と呼ばれる海面を「シロエビ群遊海域」として文化財にも指定されている。
又、富山湾には有名な「ホタルイカ」も・・!、
又、有名な「ホタルイカ」の大群が見られるのは、日本中でも、ここ滑川地域近くの富山湾に限られているという。
日中は沖合の200m~400mという深海に棲み、夜間に海面近くの陸近くまで上がってくるのは、産卵や餌生物を追うためといわれている。
富山湾で毎年3月~5月頃を中心にこのホタルイカの集群が見られるのは、富山湾のすり鉢のような地形と海流、河川の影響(河川の冷水が沈下すると同時に、すり鉢状の底から上に向かって流れる湧昇流:攪拌現象)で、衆群が岸近くまで押しよせるためといわれる。
体長4~6センチのこの小さなイカは、体中に1000個もの発光器を持ち、青白い光を一斉に放つ。 滑川から魚津の沖合いは世界的にも有名な「ホタルイカ」の生息地で、その群遊海面に漂うホタルイカは特別天然記念物にも指定されている。
漁で見られる、群れをなしたホタルイカが海面に放つ光は宝石のように美しいく、ホタルのように発光するイカであることから「ホタルイカ」と名付けられ、その発光は、熱をもたない「冷光」と呼ばれ、昆虫のホタルの発光とほぼ同じ仕組みであるという。
滑川市では漁の模様を見学できる早朝海上遊覧方式による観光船を期間中運行している。
又、当市では、珍しい「ホタルイカミュージアム」が竣工している。
富山湾は、これら表流水、海中の湧き水によって、水深300mより深い部分には水温1~2度ほどの冷たい日本海固有冷水塊(海洋深層水)があり、冷たい海に住む魚類が棲んでいる。
また300mより浅い表層部では、暖流である対馬海流が湾内に入ってくるため、ブリなど南の温暖な海の魚類も同時に棲んでいる。
このため、富山湾には日本海に生息する魚類の半分以上が生息し、獲れる魚の種類が非常に多い。 その他、海底谷は貝やえびなどの生物の住処であり、加えて多くの河川が森からの栄養を海底に送り込むため、多くの魚が繁殖できる豊かな漁場になる条件がそろっており、ブリやホタルイカを捕獲する定置網漁業が古くから発達している。
富山湾は、海の中まで「アルプス」であり、1000mを越える海溝は今も造山運動で沈み込んでいるという・・!。
次回は、魚津 Part5(魚津、黒部)へ
【本文関連情報】
富山湾は魚群の宝庫、それは・・?、
再び、国道8号線へ出て東へ進む。
それにしても神通川を横に見ながらであるが、富山平野は大小の河川が多く、それらの河川には、いずれも豊富な水量が流れている。
思えば、今日が本旅行の概ねの最終日であろう(長野白馬まで)、西日本を巡る大略1ヶ月の行程であったが幸いというか殆ど好天に恵まれていて、それだけ雨の日が少なかったと言える。
山陰地方もそうであったが、特に記憶に残るのが四国地方、とりわけ瀬戸内海に面した地域の各河川は大小いずれも殆ど流水が無くカラカラ状態であった。
それに比べると、この「富山地方」はナント水の多い地域であろうか。
尤も、今頃は3千米級のアルプスの融雪時期でもあり、水が豊富なのは当たり前なのだが・・!。
先にも記したが、飛騨西部の白山山系を水源とする庄川、小矢部川によって形成される高岡、射水地区の平野・射水平野はその名も「湧き出ずる水の地」、「水の射ずる地」で射水という名称が古来より命名されていたという。
この地域を西部とすると、中央部は飛騨山系、立山山系を水源とする神通川、常願寺川下流域の富山市で、狭義の富山平野であろう。
又、東部地域の剱岳山系を水源とする早月川、片貝川流域は滑川市、魚津市であり、黒部峡谷系を水源とする黒部川流域の黒部市、入善町、これらの地域を新川平野(にいかわへいや)と呼んでいる。
更に、西部中流域はチューリップ生産で有名な砺波平野(となみへいや)の砺波市・南砺市・小矢部市などであり、これらを一纏めに総称しての「富山平野」としている。
これらは何れも富山湾に面して広がる沖積平野を成している。
富山平野の河川の多くは、背後の急峻な山岳地帯に源を発し、狭い富山平野を一気に貫流し富山湾に注いでいる。 このため全国でもまれにみる急流河川となっていて、しかも水量も豊富であり、特に今頃は雪解け水なので水温は冷たく、これらの各河川が富山湾に一斉に流れ込むのである。
富山湾についても前に述べたが、湾の地形は特徴的であり、海岸沿いには浅い部分がほとんどなく、急に海底に向かって落ち込んでおり、海底地形は非常に険しい谷と尾根が多いという。 湾の大部分は水深300m以上にも及び、一番深い部分は1,000mを超える。
富山湾岸の流入河川に近い海底は、今も砂地と玉石が覆い尽くしているという。
或る潜水夫が確認したところ、やはり急斜面となって深い海底に落ち込んでいるらしい。 そこで大きな玉石を転がしたところ、そのまま深く転がり落ちていったという。
そして、驚くべきことにこれらの海底には多数多量の湧き水が確認され、これら湧き水を各種の魚が飲みに来るというのである。
海水の魚が淡水の湧き水を飲みに来る・・??、
湧き水の水質を調べたところ、アルプス中流域の河川の水と一致したという。
アルプスの中位(標高1000m前後)はブナや楢の多くの落葉樹が茂る地域で、これら広葉樹の養分である珪素や窒素、リンといった栄養素を多分に含んだ水が伏流水となって海中に湧き出し、その栄養分を魚達が戴いているのである。
富山平野の扇状地は、北アルプスの土砂が形成したもので、その成分は砂や石が多く、アルプスの急斜面を下ってきた水は各河川に表流水となって富山湾に注いでいる。
一方、それらの何割かは地下水となって富山湾海中に湧き出しているのである。
富山湾の海中に涌く水の量は、1年間に数億トンとも言われる。 湧き水の温度は13度と一定しているらしい・・!。
富山湾海底には「海底林」・・?、
富山湾海底には「海底林」といわれる木の株や根っ子が形を留めて存在することは知られている。
この根株は榛の木(はんのき)や楢の木で、1万年以上も前にアルプスの造山活動により沈んだものとされる。
これらが腐食しないで現存しているのは、水温13度の冷水が腐食を防止し保存させたものだといわれる。 これらの栄養豊富な冷水は1000m深くまで沈み込み、この深海では冷水を養分にする“変な生物”も群れを成し、謎の世界を形造っているともいう。
その内の一種に「オオグチボヤ」という原索動物(ホヤの仲間、ナメクジのように脊椎が無い軟体動物)が群れを成していて、これは世界でも富山湾だけといわれる。
新湊の庄川の沖合い深くに「シロエビ」というのがいる・・、
富山県の魚類の一つで「富山湾の宝石」と称され、生きている間は透明で薄いピンクであるが、死ぬと白く変わるのでシロエビの名前がある。
このシロエビは、富山県内ではなじみの深いエビであるが、富山湾以外ではほとんど捕れない世界的な珍種だという。
シロエビは体は小さく体長6~7cmで、富山湾特有の「あいがめ」といわれる海底谷の海深100~600mに生息し、漁期は4月1日~11月30日の間で(最盛期は6月~7月)、特殊な底引き網で捕獲する。
エビは一般的に「大きいほど豪華だが、小さいほど味は美味しい」と言われており、シロエビはその説を裏付けるように、その姿形そのままに透明感を感じさせる独特の味わいがあるという。
新湊市では、昭和44年に庄川河口沖合2kmの「おぼれ谷」と呼ばれる海面を「シロエビ群遊海域」として文化財にも指定されている。
又、富山湾には有名な「ホタルイカ」も・・!、
又、有名な「ホタルイカ」の大群が見られるのは、日本中でも、ここ滑川地域近くの富山湾に限られているという。
日中は沖合の200m~400mという深海に棲み、夜間に海面近くの陸近くまで上がってくるのは、産卵や餌生物を追うためといわれている。
富山湾で毎年3月~5月頃を中心にこのホタルイカの集群が見られるのは、富山湾のすり鉢のような地形と海流、河川の影響(河川の冷水が沈下すると同時に、すり鉢状の底から上に向かって流れる湧昇流:攪拌現象)で、衆群が岸近くまで押しよせるためといわれる。
体長4~6センチのこの小さなイカは、体中に1000個もの発光器を持ち、青白い光を一斉に放つ。 滑川から魚津の沖合いは世界的にも有名な「ホタルイカ」の生息地で、その群遊海面に漂うホタルイカは特別天然記念物にも指定されている。
漁で見られる、群れをなしたホタルイカが海面に放つ光は宝石のように美しいく、ホタルのように発光するイカであることから「ホタルイカ」と名付けられ、その発光は、熱をもたない「冷光」と呼ばれ、昆虫のホタルの発光とほぼ同じ仕組みであるという。
滑川市では漁の模様を見学できる早朝海上遊覧方式による観光船を期間中運行している。
又、当市では、珍しい「ホタルイカミュージアム」が竣工している。
富山湾は、これら表流水、海中の湧き水によって、水深300mより深い部分には水温1~2度ほどの冷たい日本海固有冷水塊(海洋深層水)があり、冷たい海に住む魚類が棲んでいる。
また300mより浅い表層部では、暖流である対馬海流が湾内に入ってくるため、ブリなど南の温暖な海の魚類も同時に棲んでいる。
このため、富山湾には日本海に生息する魚類の半分以上が生息し、獲れる魚の種類が非常に多い。 その他、海底谷は貝やえびなどの生物の住処であり、加えて多くの河川が森からの栄養を海底に送り込むため、多くの魚が繁殖できる豊かな漁場になる条件がそろっており、ブリやホタルイカを捕獲する定置網漁業が古くから発達している。
富山湾は、海の中まで「アルプス」であり、1000mを越える海溝は今も造山運動で沈み込んでいるという・・!。
次回は、魚津 Part5(魚津、黒部)へ
【本文関連情報】