日本周遊紀行



写真集W

 26日目:Part8(輪島)  Part9(輪島) へ     写真集W  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【本文関連情報


日本周遊紀行(215) 輪島 「ぷらっと訪夢」

プラット訪夢
旧輪j島駅の「ぷらっと訪夢」


旧輪島駅
旧輪島駅と「シベリア」行きの次駅表示



能登道路の終点である穴水の此木から、一般道を「輪島」に向けて走ることにする。 

途中、別所丘P.Aで一息入れる。 このPAは、僅か数台のみの駐車場で、実に小規模でサッパリしたところである。 
だが、目の前にはこの名に因んだ「別所岳」がドーンと座っているし、エリア内には小さな丘があって、そこから能登島や能登の海・七尾湾が一望できる絶景の地でもある。

此木から輪島までは内陸の一般道・県道1号線(輪島−七尾線)になる。 
古い手持ちの地図には能登鉄道が、この道路と並行して輪島まで達しているのだが、実は極最近の2001年に乗客減少が著しいということで穴水⇔輪島間が廃止されたのである。 

克っては、能登観光の交通は、金沢からJR七尾線が七尾まで、更に七尾から輪島までの鉄道が走り、金沢から直通の急行「能登路」や自社のパノラマ気動車を使用した急行「のと恋路号」が運転されていたらしいが・・。 しかし、時代の趨勢には勝てず穴水〜輪島は廃線となってしまった。


因みに、穴水から半島の東部を行く「のと鉄道能登線」(穴水⇔珠洲市蛸島)は、その後も暫く存続していたが同様に乗客の減少が続いており、遂に2005年3月限りで全線が廃止され、路線バスに転換されたという。 
ただ、廃止決定後、地域住民の活動が活発化し、2005年3月には県議会議員の間で「廃止」ではなく「休止」にしようとする論調も強まり、廃線となった後も、能登線を復活させようという動きが続いているという。

その代わりかどうかわ知らんが穴水、輪島の中間地点である三井町に、「能登空港」が2003年夏、開港している。
輪島市、穴水町、能登町にまたがる木原岳周辺に整備された空港で、滑走路長は2,000mあり、エプロン(駐機場)は小型ジェット機、プロペラ機各2機が同時駐機できるという。 
日本初の試みとして、空港ビルと行政機関(奥能登行政センター)が合築されており、交通だけでなく、奥能登地域の広域行政の拠点としても位置付けられている。  

又、道の駅・能登空港は、道路を拠点とした能登地域の情報や観光情報を提供しているという。
航路として当面は、東京国際空港への1日2往復のみのようだが、ただ、開港時、年間平均搭乗率が70%未満の場合は、県と地元自治体が航空会社に2億円まで損失を補填するとした全国でも珍しい「搭乗率保証制度」を導入している。 
逆に目標以上の利益が得られた場合は、地元に還元するとしているが・・如何かな・・?。
  

輪島の市街へ入って自然と脚が向いたのがやはり「旧輪島駅」であった。 
木板張りの外壁と黒光りした瓦の大屋根に大商屋風の木造の建物が建ち、「ぷらっと訪夢」という、取って付けたような名前が付されている。 
今度は道の駅・輪島として再出発しているようであり、廃止された「のと鉄道」の旧輪島駅の駅前広場を活用して新しく建てたようである。 
だが、旧駅舎であろう・・?、白いコンクリートの建物が、和風の大屋根の奥上から見えていて、変に違和感を覚えるが・・?。 

「ぷらっと訪夢」の中の半分は観光案内所になっていて、輪島の有名な祭り「きりこ祭り」(後述)の“きりこ”が飾られていて、もう半分はかってのJRの旅行センターとなっていて、みどりの窓口の看板も見える。
「ぷらっと訪夢」の奥には、元のホームの復元というか痕跡というか、旧のホームと線路があり、旧輪島駅を起想させている。 そして「メモリアルホーム旧輪島駅」と表示があった。 
ホームには昔懐かしい次駅表示板があって、当駅・輪島、前駅・「のといちのせ」、まではよかったが、何故か次駅は「シベリア」としてあった・・?。 このユーモアは判らんでもないが、せめて「ウラジオストク」くらいにしてほしかった・・が?。
  

太古・古墳時代の頃、日本は中国などから「」と称され、能登半島は日本海に大きく突き出した地形のため、古来、大陸からの多くの人が渡来者として、あるいは漂流者として能登にやってきた。 
渤海交流史などを見ても、「渤海国」は、何度も荒波を超えて日本へ使節を派遣しているが、その中でも石川県にたどり着いた回数が一番多いといわれる。 
その大陸の者たちが、輪島や能登半島の先端を見つけたとき、倭の半島を島と勘違いし「倭島」と呼び、これが、現在の輪島の名の由来だといわれる。

因みに、渤海又は渤海国は、かって8世紀から10世紀始め頃まで実際に存在した国であり、今の中国東北部から朝鮮半島北部、ロシアの沿海地方のことで一部シベリヤも含み、中心がウラジオストク辺りとされてる。

これで旧輪島駅のプラットホームの駅表示に次駅名をシベリヤ(ウラジオストク)とし、ジョークとはいえ納得できるのである・・?。

次回、能登・越の国

【本文関連情報



日本周遊紀行(215) 輪島 「越の国」



古代のある時期まで、富山から東は縄文遺跡、福井から西は弥生遺跡が多いと言われる。 
そんな中で石川県能登地方は両者が拮抗しているいわば縄文と弥生の接点になっている地域であった。 
この地は縄文期におけるアイヌの痕跡もあり、アイヌ語も色濃く反映しているという。 「能登」の地名の由来もアイヌ語の「ノッ」で「岬、あご」という意味だそうで、「ノッ」が「能登」というように変化したというのは納得である。
 

この頃の、国としての名称は能登を含む北陸一体は「越の国」といわれた・・、 

今の新潟から福井・若狭にかけての越後、越中、越前である。 
これには日本列島へ中国江南の「越人」(※)が直接、又は、朝鮮半島南部を経て到来し、青銅器や稲、鉄器を中心とした弥生文化を伝えたものとする一説がある。 
その意味で、「越」の地名が日本列島にあっても、特に不思議ではない。 

北陸地方の「越」が、越人に由来するかどうかは確定はされてないが、おそらく、中国の「越」という国名、地名が先にあって、それが「古志」や「高志」、又は「越智」などの漢字表記の際に当てられたものではないかともされている。 
尚、北陸における「越」の地名は、京(平安京)に出向くのに山を幾重にも越えてゆく、遠方の北の陸地(北陸地方)であるから名付けられたとする説もある。 
だが、実際はこれよりはるか以前(奈良期以前に・・)に、既に「越」というのは存在していたという説が大勢らしい。

(※)紀元前8世紀頃の古代中国・春秋時代における中国江南地方・長江下流域に「呉」、「越」などの国があり、中流域に「楚」があって所謂、古代春秋三国時代といわれた。 
古代中国の物語として呉、越の国の争いで、「呉越同舟」や「臥薪嘗胆」という故事が生まれたとする。 尚、古代中国江南地方は稲作発祥の地とされていて、一方、現在のベトナムは漢字で書けば「越南」であり、この地は現在の浙江省周辺にあり、古代中国の江南地方に当っている。


紀元前3、4世紀頃に日本に成立した稲作は、この中国長江流域が元祖といわれる。 
又、同時期に金属、鉄器が大陸で発明されていて、これらの総合文明が縄文期の未開の文明を刺激しないはずは無く、後年、日本海の狭い領域を超えて九州、山陰、北陸の地へ次々と移入してくるのは必須であった。

この当初の日本は、日本神話で語られる神代の時代であった。
神武天皇以降、大和地方にヤマト王権(【※】 後の大和朝廷とは異なる見解がある)が設立されるに及んで、大和から日本各地を席巻、統一してゆくことになる。
同時期、日本民族の文明が大陸によってもたらされ、所謂、大陸ルーツの文明が花開く時期でもあった。

【※】 ヤマト王権と大和朝廷・・、

最近の一般的な見解として大和王朝時代は、「ヤマト王権」(弥生後期から古墳時代)と「大和朝廷」(飛鳥、奈良時代)に区分しているようである。

小さな国家が誕生し始めた弥生時代から古墳時代、飛鳥時代の頃は、国家同士が連合体を作り始めた時期で、未だ、正統な天皇中心の政治体制が確立していなかった。
政治の中心が大和地方では無く各地方の九州、出雲、丹波等の様々な場所に分散していて、同様に畿内では大和地方を中心に王権が成立していたため「ヤマト王権」としている。
そして、我々が慣れ親しんできた「大和朝廷」とは、ほぼ全国にわたって政治の中心が大和地方にあり、天皇を中心にした官僚組織が政治を行ってる政府の事を「大和朝廷時代」と定義している。 
つまり、国家体制が大和地方を中心とする中央集権になった頃で、完成したのが律令政治が始まった飛鳥時代後期からとしている。

即ち、国家同士の連合体で日本各地に大きな勢力が存在し地方分権による政治体制が確立した時代を「ヤマト王権」とし、天皇中心の中央集権が確立し大和地方で政治が行われていた政治体制を「大和朝廷」と呼んでいる。


越の国から・・、


古代中国の越人によってもたらせれたかどうかはさておき、移植された「」は各地を点々しながら越前の地(福井平野とその周辺)に、ひとまず定着したとされる。 
飛鳥、奈良期における越前の米の石高は国内一であり、越前は日本一の裕福な国であった。(今でもそうらしいが・・?)

この頃、越前の国の富を背景に、越前出身とされる継体天皇(けいたいてんのう:第26代天皇、応神天皇の5世孫)が、大和朝廷の大王(天皇)として迎えられたといわれる。 

大国・越の国は、奈良期の7世紀後半、律令制によってに分割され越前、越中,越後の三つの国に分かれた。 
さらに、養老2年(718年)には、越前の国から羽咋、能登、鳳至、珠洲四郡を割いて「能登国」とし、弘仁14年(823年)には、江沼、加賀の二郡を合して「加賀国」としたとする。 この時点で近世の北陸地方の地域名が固められたという。

次回、能登・御陣乗         Part9(輪島) へ

【本文関連情報


 Part9(輪島) へ    写真集W  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
周遊ぶろぐ    FC2ブログ  FC2 H・P   gooブログ  yahooブログ  C・掲示板
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 
 
立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)
立山、剣(天の記)(1971年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」