日本周遊紀行



写真集W

 25日目:Part5(宮津、舞鶴)   Part6(舞鶴)へ    写真集W  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山

【本文関連情報



日本周遊紀行(201)宮津 「天の橋立・南」(2)


天橋立記念碑
写真:林春斎の三景碑(天の橋立)


海岸へ出ると間近に砂州と松林が延々と対岸へ延びている。 
その景観は海と緑が対象の妙をなし、確かに、その美しさは人々の心の琴線に触れるものであろう・・!。  海に囲まれた国、日本を象徴するこれらの絶景は、まさに天が我々に与えてくれた自然の恩恵である。 

天橋立は古き時代から数々の歴史の表舞台にも登場し、和歌や文学にも登場してきた美景であり、いつの世も代わることなく人々を魅了し続けている。 
日本人の旅心の原点でもあろう。

一例として良く知られる百人一首の「小式部内侍」(こしきぶ の ないし・平安時代の女流歌人、母は和泉式部)の歌で・・、


『大江山 いく野の道の 遠ければ 
                まだふみもみず 天橋立』


・・がある。


又、その母である和泉式部も・・、

『橋立の 松の下なる 磯清水 
               都なりせば 君も汲ままし』


・・、と吟じている。  

『人をして 廻旋橋の 開く時 黒くも動く 天橋立』   与謝野晶子

『はしだてや 松は月日の こぼれ種』   与謝蕪村


などもある。


松林の一角に古式の文字で「日本三景」の碑が建っていた。
碑には、『丹後天橋立、陸奥松島、安芸厳島、三処を奇観と為す』  林春斎
と刻してある。


御存じ、「天橋立」は日本三景の一つである・・、 


日本三景とは、ここ京都府宮津市の「天橋立」、宮城県松島町の「松島」、そして広島県廿日市市の「厳島(宮島)」の三つの名勝地のことである。 
これには所縁があって、江戸期の儒学者・「林春斎」が全国を行脚した際の著書「日本国事跡考」に著述されていて、三景石碑に記された文面の如く、我国の卓越した三つの景観としてと書かれたのが始まりと言われている。


ところで、これら三景の地には同じ様な文字の記念石碑が建てられているというが、面白いのは其々紹介する場所で、刻した順序が違っていて、天橋立では林春斎の原典通りの「天橋立、松島、厳島」(冒頭写真)、松島では東から「松島、天橋立、厳島」、厳島では西から「厳島、天橋立、松島」の順となっているという。 

尚、2006年、天橋立、松島、宮島の日本三景観光協議会では、林春斎の誕生日の7月21日を日本三景の日と制定している。


林春斎は、幕府の仕事として全国をかなり広範囲に行脚したようで、その見識の上で日本三景を選出したようである。 
当時の江戸期の国内事情から考えると、日本三景を死ぬまでに全てを観光したという人はかなり限られていたと思われ、現代においても日本三景の総てを見たという人は案外と少ないどころか、「日本三景は、其々何処に在るか・・?」とすんなりと地名が出てくる人も案外と少ないのではなかろうか・・?。

幸いというか小生の場合、日本一周を旅するに及んで他の「松島」、「安芸の宮島」(厳島)、そして、ここ丹後の「天橋立」の地を訪れたことで、日本三景勝地を巡ってことになる。

因みに、日本三景にならって実業之日本社主催による「新日本三景
」の選定が行われ、全国投票の結果北海道七飯町の「大沼」、静岡県清水市(現静岡市)の「三保の松原」、大分県中津市の「耶馬渓」が選ばれているという。


「林春斎」は、江戸時代前期の儒学者、父はあの林羅山(家康に抜擢され、23歳の若さで家康のブレーンとなる、2代将軍徳川秀忠・家康の三男に講書を行う)で、名は又三郎・春勝、号は鵞峰(がほう)で、父とともに幕府に仕え、幕政に参画していた。 

三代将軍・徳川家光に五経(四書五経:ししょごきょうともいい、儒教の経書の中で特に重要とされる九種の書物の総称)を講義し、訴訟関係や幕府外交の機密にもあずかった。 
又、日本史にも通じ、父羅山とともに「本朝通鑑」(江戸幕府により編集された漢文体の歴史書)、「寛永諸家系図伝」など幕府の初期における歴史的書物の編纂事業を主導し、近世の歴史学に大きな影響を与えた人物でもある。

次回は舞鶴

【本文関連情報



日本周遊紀行(202) 舞鶴 「舞鶴港」


護衛艦群

すずなみ

イージス艦
写真:舞鶴軍港に停泊中の護衛艦群
写真:舞鶴軍港に停泊中の最新鋭護衛艦・「すずなみ」。
注油中のイージス艦・・?


宮津の町から岬付け根の粟田トンネルを抜け、粟田湾から由良川沿いを南下する。 
八田の交差点を左折して由良川を渡り、小さな峠を越えると間もなく舞鶴の港である西港の大きな埠頭が目に入る。   

舞鶴港は、日本海における重要港湾の一つとして位置付けられ、現在は大きく二つの港に区分されている。 この西港は対中国、韓国、ロシアなど対岸諸国への定期コンテナ航路をもつ国際貿易港としての機能分担をもち、中でも、現在、拉致などの諸問題を抱える朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の清津港(チョンジン・日本語・セイシン)の航路も開かれているが・・?。 
そしてこの先の東港は、近畿圏と北海道を結ぶ長距離フェリーを中心とする国内貿易港としても利用されているが、主に海上自衛隊の軍港として使用されている。 


一旦、西港から離れて次に東港へ向かう・・、 

舞鶴港は西の金ヶ岬、東側が博奕岬(ばくちみさき・・?)に挟まれた狭い湾口を成していて、その地形から湾内の干満の差が極めて小さく、四方を3〜400m級の山で囲まれていることから、強風や荒天をも避けることもできる。 
また日本海から湾内を目視する事ができないため、天然の良港としても重要視された。 

このような地形的に優位な舞鶴港は古来より開かれ、江戸期には北前船の寄港地として貴重な存在となり、日本海側でも有数の商業港として栄えていた。 
だが、北方において軍事色が濃くなる明治期には、日本海側唯一の海軍の舞鶴鎮守府が開府し、軍港として飛躍的に発展してゆくことになる。 

日露戦争の際、その殆どの船がここから出港したことは有名であり、当時の海軍記念館も存在している。 
昭和の戦時期は、更に東港が軍港として整備され、戦後も海上自衛隊基地として現存している。

現在の舞鶴港はロシア、中国、韓国との航路もでき、そして北朝鮮との貿易港としても期待されていた。しかし北朝鮮の不審船事件や、その他の不穏な動向により舞鶴の海上自衛隊は更に増強されているという。 
軍港は、海上自衛隊の舞鶴地方総監部(戦前の鎮守府にあたる)として、イージス艦、給油艦、護衛艦などの海軍基地として、昔のように整備されつつあるという。 

舞鶴港の歴史は、そのまま日本の歴史を見るようでもある。


因みに現在、舞鶴港の海上自衛隊舞鶴基地には、新型イージス艦「あたご」(7700トン)とイージス艦「みょうこう」(7250トン)の兄弟艦の勇姿が“そろい踏み”で配備されている模様である。

「イージス艦」とは、艦隊防空システムである「イージスシステム」を搭載するあらゆる艦艇を指す総称のこである。 このシステムはアメリカ海軍によって対空戦闘を重視して開発された艦載戦闘システムのことで、同時に多数の空中目標を捕捉し、これらと交戦できる画期的装置であるとしている。
イージスシステムを搭載しているおかげで、イージス艦は、特に防空能力について非常に優れているという。
尚、「イージス」とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという(胸当)アイギスが語源である。
この盾(胸当)はあらゆる邪悪を払うとされている。

といころで、現存する国内の主要な軍港は、北から北海道・むつ市の大湊港、横須賀港、呉港、佐世保港と舞鶴港の五港である。



そして、日本の戦後の歴史としては舞鶴東港は何といっても引き揚げの港として著名である。 
実は、小生も戦後満6歳の時に、この港に上陸した「満州引揚難民」の一人なのである・・!。

港の公園からは蔦を絡ませた赤煉瓦の堅固な倉庫も見えてる。 
横浜の赤煉瓦倉庫とは異質な 雰囲気に満ちた建物で、ここは旧日本海軍の軍需施設として使われたもので現在でもその面影は色濃く感じられる。 
今実際は、赤レンガ博物館や市政記念館・また海上自衛隊の補給所などとして使われているようである。

公園からは更に海上自衛隊の埠頭が臨まれ、軍艦(自衛艦、護衛艦)も常駐停泊していているのが伺える。
一旦、街中を通って湾の東側を北上する。 
広い自衛隊基地、日本板硝子の敷地を過ぎると間もなく小高い公園風のこざっぱりところに「引揚者記念館」があった。 
近代的な堂々たる建物で、一つの歴史的記念施設でもある。

次回、「舞鶴引揚港」        Part6(舞鶴)へ

【本文関連情報



  Part6(舞鶴)へ    写真集W   日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
周遊ぶろぐ    FC2ブログ  FC2 HP   gooブログ  yahooブログ  C・掲示板
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 
 
立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」