日本周遊紀行



写真集W

 24日目:Part14(名和、大山)   Part15(大山、因幡地方)へ     写真集W  日本周遊ブログ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山

【本文関連情報


日本周遊紀行(189) 名和 「名和長年」



「名和長年」は鎌倉末期・南北朝時代の名将ではあるが・・、

名和町に入ると、山陰線・名和駅そして駅のすぐ近くに名和神社が祭ってあり、すぐ南北朝の武将・名和長年(なわながとし)のことを思い出した。 

鳥取県の名和町、人口7500人ほどの普通の田舎町の感じで、きっと過疎化が進んでいる町でもあろう。訪れる人も少なそうで、これといった観光もないように見受けられる。 
しかも平成17年の合併のため名和町という名前自体も無くなってしまったようで、現在は大山町(だいせんちょう)と称している。

だがそんな名和町から、その昔一人の英雄が出た、その名は「名和長年」という。
太平記の時代に後醍醐天皇を助け最後まで付き従い、戦前は「建武の忠臣」として称えられたが、戦後は教育の方針が変わり世間から忘れられてしまった人物だという。


建武の忠臣・名和長年・・、

鎌倉末期、北条執権の衰退を期に、都では後醍醐天皇らが中心となって幕府との対立を鮮明にし、天皇親政による日本の全国支配を目指す。 
正中の変(正中元年・1324年)と言われるもので、更には、元弘の変(元弘元年・1331年)という鎌倉幕府討幕運動が起きるが、何れも幕府側に露見してしまい、後醍醐帝は隠岐への配流となる。

因みに、過去の鎌倉初期の「承久の乱」の折には首謀者・後鳥羽上皇は、鎌倉側との一戦に敗れて隠岐の島へ配流されている。 そして、その後はすっかり意気消沈し世捨て人として失意の余生を送ったとされる。 

ところが、こちら後醍醐帝は不屈の闘志を持ち、配流程度では全く挫けなかった。 

状況下、後醍醐帝は隠岐の脱出に成功し、伯耆の豪商・名和氏に迎えられて船上山に拠り、討幕の綸旨を各地に発して鎌倉幕府と対決する姿勢を顕著にする。 
そして新田義貞、足利尊氏らの関東・鎌倉での蜂起によって討幕は遂に成功を見ることになり、150年間続いた幕府は滅亡する。
長年は戦功を認められ、幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された「建武の新政」において、河内国の豪族・楠木正成らとともに天皇近侍の武士となり、記録所や武者所など朝廷の役人として務める。

しかし、足利尊氏が後醍醐親政側から離反すると、長年は楠木正成、新田義貞らと共に宮方として尊氏と戦うが、1336年(/建武3年)の「湊川の戦い」で京都に入った尊氏らと激戦の末に敗れ、三条猪隈(京都市三条猪隈)で討死する。 

長年は伯耆(キ)守であったことから、楠木(キ)正成、結城(キ)親光、千種(クサ)忠顕と合わせて、後醍醐天皇近侍として「三木一草」の将と称されている。


「名和神社」は、鄙びた山陰線の名和駅より東南方向に、広大な境内を持つ社宮で、鳥取県内でも最大級の規模を誇るという。 
それにしても「宮の壮大」さは、南北朝時代の名だたる名将・楠木、新田、足利氏や果ては天皇家をも凌ぐほどのであろう・・?。 

建武の忠臣と言われる「名和長年」公ではあるが、所詮、名将である彼らの名を借りれば名和氏は脇役であり、自身は、たかが天皇の側近の身であった。 まして、後醍醐天皇は一時期、天皇親政の執政を行うが、直ちに足利氏らの政争に敗れてしまうのである。 
そして天皇自身の評判は権謀術策にたけた専制君主、あるいは公家達の多くの者達にもその無能ぶりを批判され権威は全く失墜して、更に時代は再び武士の世になっていくのである。

名和神社は主祭神・名和長年と一族四十二名を祀り、現在の社殿は昭和十年に完成したもので、建築界の重鎮・伊藤忠太(近代における建築界ののリーダー)指導の下、明治神宮を造営した「角南隆」(すなみ・たかし、戦中・戦後の神社建築会の権威)が手がけたという。

本殿からは日本海が望まれ、海を越えた一直線上に後醍醐天皇配流された隠岐が望まれる。
境内は元々、名和公の在所で、米倉があった所とされている。

名和町は2005年3月、大山町、中山町が新設合併し新大山町となっている。

次回は、伯耆大山

【本文関連情報



日本周遊紀行(190)大山  「伯耆と因幡の国」



鳥取県は西半分が伯耆、東半分は因幡の国である・・、 

「伯耆」の伯は、単純には兄弟、父母などの年長者を表すが、一芸に長ずる者、果ては「神」、「風伯」を示すとされる。 更に伯の元の字は、中国の太祖・太伯(たいはく)の「伯」であるとも云われる。 
又、「耆」は、「老」+「旨」の合わさったもので年輩で、渋い味があり、経験豊かであるという意味らしい。
詰めれば「伯耆」とは、知的で経験豊富な「太伯」を意味する。

太伯は、呉(中国南部に位置した紀元前5世紀から6世紀頃の国で、中国・春秋時代に存在した君国の一つ。 三国時代の呉・蜀・魏とは異なる)の祖とされる人物である。 
面白いのは、或る一説によると「日本神話における天照大神は、呉の太伯の子孫である」という中国に伝わる伝説があり、これは、中国の歴史書、「魏略」(魏志倭人伝の元書とされる)、「晋書」などにも記されているという。 

更には、中国では天皇及び日本人は「呉の太伯の子孫」とする説もあり、江戸期、家康の儒学の顧問であった朱子学者・林羅山は、日本は中華と同等な文化国であり、日本の皇室は中国の聖賢の裔ゆえに尊貴であるという立場に立った『神武天皇論』を表し、日本の皇室の祖神がその本源を溯って見れば「太伯」に当たるという説をのべている。

又、身近なところでは、中国・春秋時代に書かれた歴史書・「十八史略」を、小説風に描いた陳舜臣の『小説十八史略』にも同様の記載がある。 
尚、この歴史書の中で呉の国の故事から「臥薪嘗胆」の言葉が生まれ、呉・越の激しいライバル争いから「呉越同舟」の言葉が生まれたという。


天照大神は高天原を治めていたが、「高天原」の所在に関して海外説の代表的なものは朝鮮半島説や中国南部説があって、これは現代の「日本人の起源」とする説に共通の要素が多いともいわれる。


日本人の起源説(天孫族)に合わして、ほぼ同時に渡来したとされる「米」のことであるが・・、


日本の米のDNAを調べると朝鮮半島伝来よりも早くに、中国から伝来している事が分かってきたという。又、最近の研究では、朝鮮半島よりも早くから稲作が行なわれていたという結果もある。
南方の米を主食とした中国南部の国・呉の人々が日本に移住し、広めたと言うの可能性もあるといい、DNAからは朝鮮半島には存在をしない、つまり中国の米のDNAと同一でであることも分かってきたという。

思えば、出雲地方(今の出雲、伯耆、因幡、越=越前)は日本の「米」の発祥地とも言われている。 
呉の国の「太伯」の子孫が、日本に渡来し住み着き、米や金属を広めたという説は一般的に成立っている。 
何れも、天孫族とされる始祖の天照大神、神功皇后の大陸との往来、倭国大乱を治めて諸国を統一した「卑弥呼」など、この地方に関連している。 

邪馬台国の卑弥呼、神功皇后そして天照大神との関係や説話は密接に結びついていて、或いは同一人物ではないかという見方もあるようだ。 つまり、不可分ではないともされている。
この頃、女神・女性が統治者であったことは、呉の国の支配者が「姫氏」(きし)であり、呉の太伯はこの家の出で姫氏と思われていたことも起因するといわれている。
そして、前回記載したが、「倭国大乱」で最終的に諸国を統一したのは「卑弥呼」であった。

そして、この地方に伝わる「白兎伝説」の項では、稲作を伝授し、拓き、広めた「豊受大神」が、丹後の国で死去したため天照大神(卑弥呼)が当地を訪れ、更に、伯耆の国に行幸したことなどが記されているという。

豊受大神が拓いたとされる水田稲作は「稲葉」であり、その為、この国を「因幡の国」と命名したとされている。
何れも、同時期、古代中国の呉や越の影響下で、日本という国の形が形成されていったことが伺われ、歴史的にも裏付けられているとされる。
その窓口であったのが、九州の筑紫や出雲地方であった。

次回は、伯耆大山       Part15(大山、因幡地方)へ

【本文関連情報



   Part15(大山、因幡地方)へ   写真集W   日本周遊ブロ
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」