日本周遊紀行

9日目:温泉と観光T(紋別の流氷、サロマ湖) 観光編U(能取湖、網走湖・・、)へ  第10日目へ  写真集
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本) 信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本) 鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
              山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野 石見銀山

【本文関連情報
  
 

温泉と観光(16)紋別 「流氷と温泉」



オホーツクの町、北海道は北東部の「紋別市」である・・、


臨海工業地をそのまま進むと広大な公園らしいところへ突き当たった。道の駅「オホーツク紋別」で、昨夜は、この道の駅で車中の人となった。

明けて・・、先ずは新鮮な空気を胸一杯吸い込む、軽い深呼吸を3〜4回して、周りが薄赤く染まっているのに気が付いた。 海辺の方角から丁度日の出が始まっていたのである、腕時計は5時25分を指していた。 
直ぐ近くに小さな「物見台」らしき物が有ったので、日の出の様子をカメラでキャッチ・・.
この物見台は「アムールへの架け橋」とあった、そして次のように文言が記されてあった。

アムールへの架け橋

『 この階段は「架け橋」といいます−−「架け橋」の前方、遥か遠くに流氷の生みの親であるアムール川の河口があります。 アムールへの架け橋から心の眼で流氷の古里アムール川、そして毎冬訪れる雄大な白い海・流氷へ思いを馳せて下さい。  なお、冬季間は安全のため上り口は封鎖させていただきます  』 とあった。

「紋別」は流氷の街である。
それにしても折角の流氷の時期に、この物見台に上がって流氷を観察できないのはチト残念なことでしょう。 

先にも記したが、流氷が見られるのは日本では北海道のオホーツク海岸だけであり、北の方から流氷が押し寄せてくる。 
樺太最北部、間宮海峡のアムール川(黒竜江)河口付近で流出してきた汽水域が氷結し、寒気とともに海流、風向によってやって来る。 
北海道沿岸への流氷が襲来するのは、ほぼ1月の中旬ころであると言われ、そして紋別海域に現れるのもこの時期である。 

2月の初めには流氷は千島列島の南端(北方四島)に達して、その一部は太平洋に流出を始める。 3月の初めか中旬には、流氷域が最大となって、オホーツク海の80%を覆ってしまうこともある。
4月中旬には流氷は、オホーツク沿岸から去っていき、5月下旬にはオホーツク海から完全に氷がなくなる。 


流氷は近海漁業者にとっては厄介者であるともいわれるが・・?、

しかし流氷は漁民にとって貴重な「食」をもたらしてくれる大切な存在でもある。 
流氷は植物プランクトンを大量に運んできて、春先、太陽光に当たるとこれが爆発的に増える。
これによって、海底のエビやカニ、ホタテなどを栄養にして育つ。 
又、これを餌に動物性プランクトン(北海で人気のクリオネはこの一種)も増え、この動物プランクトンを餌に北方の魚が集まり、オホーツク海は豊かな漁場となるのである。  

毎年、冬になると北海道の沿岸に押し寄せるオホーツクの流氷は、北の自然の厳しさと、その営みの壮大さを堪能させてくれると同時に、豊富な食を運んできて呉れる。流氷の去った後は、壮大な漁場を約束してくれるのである。


快晴の朝、朝食前に散歩に出かけてみた・・、


先ず、すぐ横に立派な建物が眼につく、「北海道立オホーツク流氷科学センター」とあった。 

流氷に関することが学べる体感展示コーナー、流氷船ガリンコ号の特徴、厳寒体験室、展望室からの眺望・・、各々の施設があるらしい。 
海岸沿いに石を造形した公園がいい。

遥かに伸びている防波堤で早朝から多数の人が釣り糸を垂れている。 
その先の海中タワーらしき物は「オホーツクタワー」と称し、海中階下の展望室は冬期は流氷の下の海と神秘的な流氷の観察が出来る。 

流氷のない時期には回遊魚やタワーの下部に定着している魚介類の観察が出来るようだ。 又、防波堤の内側は国際船が入出できる大きな港であり、そして何といっても紋別を代表する観光の主役の「ガリンコ号」の停泊港でもある。

「オホーツク海を襲う白い悪魔」と言われて、オホーツク海沿岸に住む者にとって流氷はやっかいな存在だった。 
格好の漁場は厚い氷の下で海藻は引きちぎられ、魚場は無くなり漁港は傷つく。だが流氷がオホーツク海に多くの恩恵をもたらしていることは先に記した。 
そして冬のオホーツク沿岸に押し寄せる海の邪魔者を、逆手に取った流氷観光ツアーは新たな財源をもたらしたのである。

紋別市では、アラスカの油田開発用に試験的に作られた砕氷船を「ガリンコ号」と名付け、流氷の海へ乗り出し、流氷を観察する観光に打って出たのである。

流氷観測には、紋別沖合約1kmのオホーツクタワーからでも、海底7.5mから流氷下のさまざまな生態の観測ができるが、4本の巨大なドリル型スクリュウをグルグル回しながら音をたてて流氷を砕きつつ、豪快に進む船からの眺めはまさに圧巻、壮観である。

重厚な流氷をガリガり欠割りながら回転するスクリューは、アルキメディアンスクリューといって、まさに巨大なドリルが回転してる様は、これを見ただけでも乗船したかいがあるという。

その流氷観光は、オホーツク海の流氷原を力強く進む「ガリンコ号」のユニークな姿と珍しさとが相まって、迫力ある流氷を間近に見れるクルージングは、冬の北海道の人気者になった。
「流氷の海を体全体で感じたい、寒くても全然平気」という人はデッキから眺めるのも迫力があり、時折アザラシやオジロワシが姿を見せることもある。

今は、ガリンコ号Uが活躍中で、乗り場は海洋交流館の裏側、オホーツクタワーの傍にある。 
前に働いていたガリンコ号(1号)は、岸壁のガリンコステーションから少し離れた陸の上に置かれていて、砕氷船の形や大きさ、スクリューの形が生で見られ良く判るという。
紋別市は流氷渡来の地として、流氷研究国際都市を宣言し流氷の大切さを訴えている。


紋別の温泉・・?、


「紋別には温泉は有りますか・?」、
「ハイ・この近くに天然温泉ではないが立派な施設がありますよ!」
街のほぼ中心である国鉄廃止線になった紋別駅の跡地に、スーパーマーケットや海鮮・生鮮市場棟「オホーツク・海紋市場」と温浴施設やレストランなどがあった。 
温泉は「湯けむり紋別・とっかりの湯」という。 

施設はまだ新しく綺麗に整っているようで、早速、「とっかりの湯」を訪れた。 
磨かれた廊下の横に二十帖ほどの広い休憩室があった。 

お湯の特徴としては、「お湯には紋別大山の森を通る伏流水を使用。遠赤外線を放射するブラックシリカ(神明石)でお湯を仕上げているといい「血液の循環を促進して新陳代謝を高めてくれる・・」とあった。

因みに、センターの名前にもなっている「とっかり」とは、アイヌ語の浜ことばで「アザラシ」という意味だという、今でも、北海道の漁師たちはアザラシのことを「とっかり」と呼んでいる者もいるという。

次回は「サロマ湖」

【本文関連情報
  
 

温泉と観光(18)佐呂間 「サロマ湖」



サロマ湖畔の「ワッカ原生花園」は竜宮城への入口・・?、


佐呂間町の「サロマ湖」、のワッカ原生花園
広大なサロマ湖へ来た。 昨年秋、上さん(妻)と道東旅行の時この地まで訪れたのが記憶に新しい。

広大なサロマ湖の展望地・展望台は各地にあるが、湖全体を見渡すにはピラオロ台の近くの標高376mの幌岩山がベストである。ただ、「道の駅・サロマ湖」はサロマ湖周遊の休憩地として適しているが、湖岸に在りながら林の陰で湖面が見渡せないのは残念である。

サロマ湖は、成立から言えば「海跡湖」で、オホーツク沿岸の砂丘とその発達によってできた湖の一つで、静岡の浜名湖、島根の宍道湖など我が国では七つの湖があるといわれ、その内の一つである。 
湖の性質から言えば「汽水湖」(海水と淡水が入り混じっていること)で、面積は約152km2 琵琶湖、霞ヶ浦、に次いで、日本で三番目に大きい湖で網走国定公園に含まれる。 

湖は東西に長い、海と湖を仕切る砂洲は長さ25kmにも及び、貴重な植物の宝庫である原生花園となっている。 
湖岸各地に景勝地があるが、特に南東側常呂町の栄浦地区にはワッカ原生花園などの名所もあり、湖に落ちる夕日の美しいことで知られる。 
流入河川は十種以上も数え、またサロマ湖への海水の流入は多く、湖水の塩分は海水に近いものとなり、海水魚も多く入り込むようになった。
湖は、ホタテや牡蠣の養殖が盛んであり、漁業法上は「海面」に指定されているという。

海面(かいめん)とは・・、
一般には海の水面、海水面のことで、あたりまえであるが、主に漁業関連法令で用いられる用語としては、次の湖については漁業法で海面として指定されている。 
琵琶湖、霞ヶ浦北浦、浜名湖、加茂湖、サロマ湖、風蓮湖、厚岸湖等々・・。
 

国道238が常呂町に入ったあたりで、サロマ湖西岸から栄浦方面へ目指してみた。
途中、展望休憩地があった。
湖岸展望地としては真に雄大で、ここから眺める湖畔景観が随一ではないかと・・、と思わせる程の素敵な見晴らしである。 
塔型の看板があって、何故か「気温18.8度 北緯44度07分 東経143度58分」と記載してあった。本日は、平成16年9月28日午前の頃である。

栄浦大橋を渡って程なく「ワッカ原生花園ネイチャーセンター」へ着いた。 

原生花園のセンターハウスで休憩所を兼ねた建物の中には、付近の自然や原生植物のパネルの展示をしている。 
自然保護のため自動車、バイクはセンターから先は入ることができないが、ワッカ原生花園を周る馬車や自転車のレンタルが有る・・、建物裏手より原生花園が広がっていた。

ここのワッカ原生花園は、日本最大級の原生花園であるという、ここからはサロマ湖と砂洲を挟み隔てて広がるオホーツク海も望まれる。 
サロマ湖の砂州部分を「ワッカ半島」と云い、幅は広いところで700メートル、狭いところで200メートル程の帯状の土地が、凡そ20キロメートルにわたって続く。 
狭い所ながら、森林有り、草地有り、砂地有りと、その生態系は多採である。ちなみに原生花園というのは便宜的な呼び方で、学術的には「海岸草原」と呼ぶのが正しいらしい。

厳しい自然環境下にある北国の臨海地域では、その悪環境に耐えられるような種類の植物しか育たない。それらによって形成されるのが海岸草原、すなわち原生花園というわけである。 
だから可憐に咲き誇るというよりは、もともと悪環境に強い種が、したたかに咲き誇っていると云えるのである、そのしたたかさも含めて、原生花園というのは魅力の一つになっいる。


しかも、この地に「真水」が湧き出ているところがあるらしい・・、

それも砂州の中央に湧き出し、この水は、その名も「花の聖水・ワッカの水」と言われている。 
元々、ワッカ原生花園という名称はアイヌ語で「ワッカ・オ・イ」(水が・ある・ところ)、からついた名だという。
オホーツク海とサロマ湖に挟まれた細い砂洲に、1万年以上も前からこの地に真水は湧きだしている。
サロマ湖の不思議に数えられてる。

原生花園の砂洲・ワッカ半島に「竜宮街道」という一本の道が走っている、「浦島太郎伝説」から借用した名称か・・? どうかは不明だがロマンチックな名である。
「竜宮城」へ通ずるのに、この雰囲気は最適の場所、ルートかも知れない。 
しかしこの寒冷のオホーツク海にカメやタイ、ヒラメはいるのだろうか・・?。

ここからの夕景がまた素晴らしいという。
今はまだ午前の中で陽は高いが、これが西に落ちる頃サロマ湖面全体が素晴らしい演出をして暮れるのであろう。
「ワッカ原生花園」は、この先、小清水町にある小清水原生花園と共に、オホーツク沿岸砂丘列に成立した代表的海岸草原として、両者併せて第1回目の北海道遺産に選定されている。

次回も佐呂間「番外編」

【本文関連情報
  
 

温泉と観光(19)番外 「佐呂間の追憶」


【佐呂間町の追憶】


昨今の地球温暖化による「異常気象」のよるものか・・?、それにしても北海道東部は竜巻がほとんど起きない「空白域」ともいわれるが・・!!。

佐呂間町・サロマ湖南岸のほぼ中央、計呂地という地域があり、計呂地川に沿って10数km南へ行くと「若佐」という地区がある。 
ここより国道333号線が北見へ向っているが、若佐地区は山岳地のため大きく曲折している、この地区を短路直線化するために鹿島建設を中心とした共同企業体(JV)がトンネル工事を行っていた。


この地域で、2006年11月7日午後1時30分頃、突然、突風竜巻が発生し工事をしていた作業員用のプレハブ小屋周辺で、11月7日午後8時現在、9人が死亡し多数の負傷者を出した・・!。
佐呂間町の「突風竜巻被害」である。

死傷者が多数出た若佐地区では、新佐呂間トンネルの掘削工事が行われており、丁度被害の出た場所に作業員用のプレハブ小屋が3棟建てられていた。 
その内の2棟が屋根もろとも突風に吹き飛ばされ倒壊した。
当時は、多数の作業員が会議のためプレハブ小屋の2階にある会議室に集まっていたことが9人の犠牲者を出す結果となってしまった。 

一方で、住宅地にも甚大な被害が出たにもかかわらず住宅地の住民の被害は怪我人が9人出ただけであったという。 
これは竜巻発生当時、住民の多くが近所で行われた葬式に参加するなどして家を留守にしており、偶然にも竜巻被害を免れたためであるといわれる。

現場では大型トラックが、いとも簡単に吹き飛ばされたり、まだ新しい家の屋根が吹き飛んだり、電柱も根元から倒れて吹き飛ばされ、被害の凄まじさを物語っている。 
電柱が多数倒壊したため、11月7日午後10時頃まで佐呂間町と北見市の一部において住宅63戸で停電が発生。また、現場付近の住民も避難した。

災害状況で戦後に限ると、単独の竜巻突風災害では最悪の死者数といい、竜巻の規模は、気象庁によるとF2以上と発表されており、被害の状況からF3以上ではないかという見方も強い。

なお、北見工業大学土木開発工学科教授(構造工学)の大島俊之は、調査の結果、瞬間風速が毎秒83メートルに達することが判明、規模をF3と発表したとという。 

因みに、F2とかF3というのは竜巻やダウンバーストの規模を被害状況から推定するためで、シカゴ大学の藤田哲也教授が1971年に提案した基準で「藤田スケール」といわれるものである。 
日本ではF4 以上の竜巻は観測されていないという。

参考までに「竜巻の風速と被害状況」は以下のように決められている。

F0 (風速17 〜32m/s)
煙突やテレビのアンテナが壊れる。小枝が折れ、また根の浅い木が傾くことがある。
非住家が壊れる。

F1 (33 〜49m/s)
屋根瓦が飛び、ガラス窓は割れる。 
また、ビニールハウスの被害甚大。
根の弱い木は倒れ、強い木の幹が折れたりする。 
走っている自動車が横風を受けると、道から吹き落とされる。

F2(50 〜69m/s)
住家の屋根がはぎとられ、弱い非住家は倒壊する。
大木が倒れたり、またねじ切られる。
自動車が道から吹き飛ばされ、また汽車が脱線することがある。

F3 (70 〜92m/s)
壁が押し倒され住家が倒壊する。 
非住家はバラバラになって飛散し、鉄骨づくりでもつぶれる。 
汽車は転覆し、自動車が持ち上げられて飛ばされる。 
森林の大木でも、大半は折れるか倒れるかし、また引き抜かれることもある。

F4 (93 〜116m/s )
住家がバラバラになってあたりに飛散し、弱い非住家は跡形なく吹き飛ばされてしまう。
鉄骨づくりでもペシャンコ。列車が吹き飛ばされ、自動車は何十メートルも空中飛行する。
1 トン以上もある物体が降ってきて、危険この上ない。

F5 (117 〜142m/s)
住家は跡形もなく吹き飛ばされるし、立木の皮がはぎとられてしまったりする。
自動車、列車などが持ち上げられて飛行し、とんでもないところまで飛ばされる。
数トンもある物体がどこからともなく降ってくる。

と・・、如何にも恐ろしい状況が想定されている。

次回は、「能取湖・網走湖」 観光編Uへ   第10日目へ

小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 
 
立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」