日本周遊紀行


PARTV(竜飛崎・三厩・今別))  PARTW(青森)へ  観光編へ  第5日目へ  も く じ    
小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山

【本文関連情報
  
 

紀行(29)竜飛崎 「階段国道」



北の果て、竜が飛び立つ所・「竜飛崎」・・、


小泊から山上の展望地へはヘアーピン道路が蛇の如くうねり、車もエンジン・フルスロットルで喘ぎながら上る。目を転ずると、これから向かう「竜飛の岬」が突き出てるのが鮮明だ。

最北の展望台からの眺め・・、
そこは風の名所なのであろう「風の岬」とも云い、そのため風力発電の風車が林立している、そして突端に竜飛崎灯台が鮮明に望まれる。 
又、遥かな遠望は大地・北海道の山並みであろう、その海岸沿いに松前・・?の町並みがボンヤリと覗える。 

先へ進もう・・
今度はカーブラインをゆるやかに下ってゆく、しばらく走って待望の「竜飛崎」へ到着した。
日本本土、本州の最北端である・・?。 
本当の本州最北端は実は下北半島の大間崎であるが、でも、多くの人は「地果てる処、北の最果て」といえばここ竜飛崎とイメージしているようである。

名前もいい・・、
地面を這いまわってきた覇者である「」もこの地で尽きた。
この先は海に転げ落ちて海上を這うか、天空に飛び立つしかないのである。 
そして覇者・龍は蝦夷へ向って空へ飛び立ったのである・・!、

即ち、「竜飛」である。



「埼」と「崎」・・・??、


ところで、「埼」と「崎」のことですが、海図では海洋に突出した陸地の突端部の名称としての(Saki)は、概ね土ヘンの「埼」を用いているらしい。

例えば、東京湾付近では一般地図などには野島崎・観音崎・剱崎と「山ヘン」で記載されているが、「海図」には「土ヘン」で野島埼・観音埼・剱埼と図載しているという。

土ヘンの「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、山ヘンの「崎」は、平野の中に突出した山地の鼻先等を言う意味らしい。
旧海軍による海洋情報部では漢字の意味からも地形が判る土へんの「埼」を採用しているらしく、即ち、小生の手元の地図では竜飛「崎」である・・が   

海図では竜飛「埼」となるらしい。


この岬の名物に、歩行者しか通れない階段国道(339号線)というのがある。 

石畳の階段が小高い岬の頂部と海岸の底部を結ぶ、幅2m程度の狭い石段の端と中央部には手摺が続き、両階段の入口には通常の国道の案内標識がある。 

階段は全長390m、階段は362段あり、標高差が70mもある、かなりの急勾配で険しい。


国道339号線は、階段で繋がっていた・・!!、その訳は・・、

国道339号は、弘前市を基点に津軽半島西岸を回り、半島先端部の三厩村に到る120kmの国道である。
竜飛崎は、海岸からは切り立った断崖のような段差が大きく、元々は急な山道で未整備だった地域道・村道がそのまま国道になったものである。

なんでも、地元の人が「昭和49年頃、村役場が地図に記入し、国道昇格の申請をしたところ、審査官が現地を確認しないまま認可を与えてしまった」・・という。
中央のお役人が国道を指定する際、現地を検分することなく地図だけを見て、間違えて指定してしまったそうである。

国道に指定されるまでは階段はなく、急な坂道であった。 


途中には村立竜飛中学校、また坂の上には竜飛小学校があり、登下校の児童・生徒が坂道を利用していたものの、後に、濡れ手滑って負傷しないように階段が整備されたという。

昭和63年3月には、本州と北海道を結ぶ青函トンネル(全長約54キロ)が開通している。
竜飛は、本州側の建設拠点となったため、当時、工事関係者や家族ら約三千人が居住していて、通学路になっていた「階段国道」にも子供たちの元気な声がこだましていたという。 
・ ・ということで、階段のあるちょっと変わった国道になってしまったのである。
青函トンネルの工事、その後の完成と同時に「国道階段」は観光名所となり、より良く整備されてそのまま残ったという。 今では階段国道はすっかり全国的にも知られるようになり、竜飛崎の目玉といえる程の名所になっている。

下側(海岸)から階段へ通ずる「国道」は、民家の軒と軒の間を通ずる幅1.5m程度で、両手を広げると付いてしまいそうな狭さであった。

これまたビックリ。

なんとも不思議な国道である。


変わった国道とは・・、


因みに、変わった国道として、海の上を指定した例がある。
国道280号は、青森市から北海道函館市までの一般国道であるが、外ヶ浜町で一旦途絶えているが(松前街道ともいう)、津軽海峡の海上区間によって北海道へ至り、北海道内は国道228号と重複して函館市に通じている。 


又、点線国道というのもある。 

通行困難な国道の最も代表的なもので、大抵の場合、山岳地の峠周辺に存在するため利用者はその区間は徒歩での通行(登山)を余儀なくされる。 
代表例で上越国境、国道17号の三国峠(1957年2月に三国トンネルの開通により解消)や同じく、上越国境(一ノ倉沢−清水集落)の国道291号の「清水峠」は現在もそうである。

又、甲州・秩父を結ぶ甲州往還、国道140号の雁坂峠(「開かずの国道」と呼ばれていたが、1998年4月に雁坂トンネルの開通により解消)などで、これらはトンネル開通で解消されたが、今も現役の点線国道は10箇所以上存在するという。

【本文関連情報
  
 

紀行(29)竜飛崎 「竜飛の名所」



「♪♪、ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと・・♪♪」
と、石川さゆりが歌う。

竜飛崎は、北海道の白神岬とは津軽海峡を挟んで19km程の距離があり、この下を青函トンネルが通っている。


その「JR津軽海峡線」であるが・・、

岬の真下を貫く、本州・北海道の世界最長の青函トンネルに敷かれた鉄道で昭和63年開業している。 その「竜飛海底駅」は非常時避難用の駅でもあり、海底駅見学整理券を持った人のみ下車できる、竜飛崎からも見学出来るという。
岬の下には「竜飛海底駅」があり、旧坑道をケーブルカーで降りて海底下の坑道を見学できるという。 


「竜飛崎」は、津軽国定公園「竜飛」に指定され、三厩村・北緯41度15分・東経140度20分、標高120m(・・位?)、津軽半島最北、地の果てであること。 この竜飛崎は今や一大観光地になっていて、記念館、記念碑、名所名物もある。

風車群」は、ウインドパークと銘打った風力発電群で、日本有数の風の地帯では自然エネルギーで、3000軒の家の電力を供給し、現在11基が稼動中である。  


又、記念館や施設として、「青函トンネル記念館」、「竜飛ウインドパーク展示館」、「竜飛崎シーサイドパーク」、「道の駅・みんまや」等々・・、 
又竜飛は「記念碑の岬」としても知られ、吉田松陰碑・大町桂月碑・佐藤佐太郎碑・川上三太郎碑・大久保橙青碑・太宰治碑 などがあり、中でも、ご存知「石川さゆり」の歌碑「津軽海峡冬景色」は、一世を風靡した歌で知られる。


又、当地に「吉田松陰」碑が・・、

江戸末期、長州藩の攘夷志士であった若き吉田松陰が、後に池田屋事件で客死する宮部鼎蔵とともに津軽の地を訪れたのは、嘉永5年(1852)の旧暦3月初めである。 

小泊から峠を越えて三厩の海岸に出るが、松陰は竜飛崎に立って、「 竜飛崎と松前間の狭い津軽海峡を外国船が堂々と往来するのを許しているのは、日本の存亡にかかわる重大なことである・・」と悲憤している。


因みに、松陰が翌日訪ねた「平舘」(陸奥湾・平館海峡)には、既に砲台があったという。 

松蔭は「 大砲が7個あるが普段は備えていないこと、下北半島とわずか3里の海を隔てたこの要衝の地に砲台があることはすこぶる佳いこと、 また4年前に外国船がやって来て、5、6人の異人が上陸したこと

などを日記に書き残している。 


この砲台場は松陰がこの地を訪れる4年前に、幕府の命により津軽藩が築造したもので、高さ2メートル、長さ90メートルの扇形の土塁には、松がぐるりと植えられ、海上からは見えにくい工夫が施されているという。 


現在もその名残を留める「お台場跡」が有る。 
このお台場跡のすぐ側を南北に走る国道280号には、1キロにわたって見事な黒松の並木が続いている。 
およそ300年前の津軽4代藩主・信政によって植樹されたとも伝えられる。 この道は、松前藩が参勤交代で通ったことから「旧松前街道」の名がある。 おそらく松陰たちもこの松の並木道を歩いたことだろう。

国道階段の手前には、車が海岸へ通じる道が敷かれている。 
そのヘアーピンカーブを下ると、竜飛漁港がある。 
今でも竜飛の家々は、海峡を吹き付ける狂暴な風雨から守るためであろう、断崖にへばりつき、お互いに身を寄せ合うように建っている。 
さらに部落の路を先に進むと、いよいよ路が尽きるのである。

ここに太宰治の碑が立っていて記念碑銘文は・・、 『ここは、本州の袋小路だ。 読者も銘肌せよ。 諸君が北に向かって歩いている時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外が濱街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すっぽりとこの鶏小屋に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。 』・・と、この碑によって行く手が阻まれる事を知らされる。
ここは正に本州最北端、袋小路なのだ。

司馬遼太郎も「北のまほろば」で・・、『江戸時代の千住を出発すると奥羽海遵が、関東と奥洲をながながとつらぬき、ついに津軽半島にいたって松前街道と名がかわり、半島の先端の三厩村(竜飛崎)で尽きる。古街道としては、墨痕一筋というべき雄大さをもっている。日本中の道という道の束が、やがて一すじのほそいみちになって、ここで尽きるのである。 』
とも言っている。


崎の正面に大きく「帯島」が横たわっていて、そこには多数のカモメが群れていた。



本州の果て、竜飛崎は青函トンネルの入り口でもある・・、


この「青函トンネル」工事に携わった人々の人間模様を描いた映画、「海峡」が1982年に封切られている。

本州と北海道の間にトンネルを掘ろうとする男達と、彼らを見つめる女たちの姿を描く。岩川隆の同名の原作の映画化で、「八甲田山」の森谷司郎が執筆、監督も森谷司郎、撮影は「駅/STATION」の木村大作が担当した。

映画、「海峡」・・、

「 昭和29年、青函トンネル技術調査団の阿久津が調査を開始した直後、青函連絡船「洞爺丸」が転覆し、大量の遭難者を出した。 阿久津(高倉健)は冬の竜飛岬で牧村多恵という女を救った。 その後、一旦実家の岡山に戻ったが、昭和39年、日本鉄建公団が発足し、青函トンネル工事に本腰が入り、阿久津は再び青森に向う。 所長(北村和夫)以下、25名のトンネル男が函館に集結した。 阿久津はまず人集めに取りかかり、トンネル掘りのベテラン、岸田源助(森繁久彌)を口説いた。 関門、深坂など、いくつもの難工事を手がけた源助が参加すれば、彼を慕うトンネル男たちが追って来る。 「もう年だよ」といいながらも、源助は申し出を受けた。 41年から調査斜坑掘削が開始され、公団第一期生の募集に成瀬仙太(三浦友和)が応募してきた。 仙太は、母の腕に抱かれ洞爺丸から浜に打ち上げられ、その時、両親を失っていた。仙太は津軽の海を掘ることで、両親の復讐をしたかったのかも知れない。 竜飛崎に、源肋、阿久津、仙太の三代の男が集まり、彼らを、おれん(伊佐山ひろ子)、牧村多恵(吉永小百合)、峡子(青木峡子)が見まもった。 工事は困難を極め、数年が過ぎた。阿久津は年をとり、それでもトンネルと戦っている間に、故郷の岡山で父が死んだ。 トンネルに大出水が出た日、源助が死んだ。 しかし、阿久津の決断から先進導坑は救われた。 その後も苛酷な作業が続くが。男たちを陰で支える女の代表として、吉永小百合が見事な存在感を披露している。 本州から北海道へ、風の吹き抜ける日が目前に迫っている。 」

クライマックスは、苦悩と犠牲の果てにトンネルが貫通したときに健さんの頬をつたった涙は、まさに本物であった。 
このシーンは、あの「八甲田山」のラストシーンでもお馴染みであったが・・!、

【本文関連情報
  
 

紀行(29)竜飛崎 「三厩・今別」



義経が、蝦夷へ向かって船出した所・・??、


好天の中、適度に観光しカメラに収めて、さて出発しよう。
海岸のR339を行く、二つのくり抜き洞門を抜けてまもなくして、何故か「義経寺」があった。 
実は三厩村には義経伝説というのがあるそうだ。


源義経のこと・・、


平安末期(1189年)、兄頼朝の計らいで衣川の高館で藤原泰衡に急襲された源義経は、館に火をかけ自刃した。
これが歴史の通説であるが、義経は生きていたと・・!。 

藤原秀衡の遺書に 「危難が身に迫るようなことがあったら館に火をかけ、自刃を粧って遠くの蝦夷が島(北海道)へ渡るべし」 のとおり北を目指しこの地に辿り着いたという。 

近くに蝦夷が島を望むが、荒れ狂う津軽海峡が行く手を阻んで容易に渡ることが出来ない。
そこで義経は海岸の奇岩上に座して、三日三晩日頃信仰する身代の観世音を安置し、波風を静め、渡海できるよう一心に祈願した。 
丁度満願の暁に、白頭の翁が現れ、「三頭の龍馬を与える。これに乗って渡るがよい。」と言って消えた。
翌朝巖上を降りると岩穴には三頭の龍馬が繋がれ、海上は、鏡のように静まっていて義経は無事に蝦夷が島に渡ることができた。それから、この岩を厩石、この地を三馬屋(三厩村)と呼ぶようになったという。



小生の住む相模の国の「鎌倉」に、頼朝が幕府を開いたのは12世紀初頭(1192年)である。

それより以前の頼朝旗揚げの時、義経は奥州平泉から主従と共に鎌倉にり入、兄頼朝に拝謁する。
その後、頼朝の代官として西国攻めに出陣し、その期待に応えて義仲や平家一門を滅亡に追い込んだ。 

ところが、その彼に頼朝は禄な恩賞を与えなかったとされる。 
頼朝と義経の関係は次第に不仲になり、しまいには敵対するようになり、義経追討を命じる。 
それらを知らされた義経は京に戻り戦線を開くが、既に戦意戦力は無く、追い詰められた義経はその後、態勢を立て直すべく九州へ逃れようとするが、嵐に遭い船は沈没、更に吉野山に逃れる。
この吉野でも追われた義経は北陸路を辿って奥州へ逃れることになる。

長い逃避行の後、安住の地を奥州平泉に求めた。 
しかし養父と慕う藤原秀衡とは間もなく死別、その後ろ盾を失った義経は、頼朝指令によって、秀衡の子の泰衡の手により討ち取られ、その生涯を閉じた。


義経が衣川高館で討たれたのは、1189年4月30日のことである・・?、・と史実はある。 
ところが、その後の「義経」に関しては各地で伝承・伝説が有り、寺社や史跡が残っている。

この地の三厩も、その内の一つであろう。 (2005・NHK大河「義経」放送)


今別町(浜名地区)は、津軽海峡線の本州側青函トンネルの入口の町である・・、


標識に従って「三厩駅」に行って見た、小さな駅舎で「津軽半島最北の駅」とあった、JR津軽線の終着駅である。そして、既に今別町に来ている。

海峡線は1970年の起工式から国鉄がJRになった翌年1988年に開通している。 
海底部23km、陸上部30km、トンネル延長53km、(北海道側は知内町湯の里)もちろん世界一の鉄道トンネルである。 
通称、津軽海峡線は青森から函館の区間を言うが、実際の鉄路の区間はJR津軽線と分岐する、これから向かう蟹田町の「中小国駅」から北海道木古内町の木古内駅(江差線と共用)の区間である。 

ちなみに、この町・今別駅は津軽海峡線の「津軽今別駅」、JR津軽線の「津軽二股駅」、そして県道14号線の道の駅「今別アスクル」と三つの駅が同居している。 

更にさらに、北海道新幹線が開通すればばココに4つめの北海道新幹線「奥津軽駅」が誕生するという・・!、
4つも駅が隣接するところなんて・・!、
見たことも、聞いたこともない・・!!。


尚、北海道新幹線の新青森駅と道南の新函館駅の間は順調に工事が進んでいるようで、2015年度には先行して開業予定らしい。
その後の新函館駅から道央の札幌駅までの区間の着工は未定だが2020年頃の開業を目指しているという。




チョット賑やかそうな、今別の街をバイパスで抜けて、津軽海峡の海岸線を南下する。
道路はR339からR280へ入った。

平館村あたりは、下北半島の斧型の先端部が良く見えている、海岸はかなり険しい断崖のようである。
蟹田、蓬田の海岸道路は曲がりくねりもなく、ほぼ直線で走り易い。
従って海岸の景色は単調で、美的景観は余り見られない。 
進むにつれて、青森の市街がボンヤリと見え出した。


今更ではあるが・・、


小生、この日本列島を、海岸線に沿って周遊巡回するにあたり、常に「海」を左側に見ながら走行している。 
島国列島を外回りで周回していることになるが、このほうが海に少しでも近く、その香りを嗅ぎながら、風景を真近に接しながら、楽しむことが出来るのである。 
今回の北日本・・はもとより、次回の「西日本周遊」も同様のコースを採ることに成るであろう・・。


東北の僻地に、「松前街道」・・?、 


松前は北海道(当時の蝦夷地)なのに、なぜかな・・?

江戸時代には「参勤交代や江戸詰め」の制度があり、その為、各藩は遠近に関わらず、江戸を往来していた。 
最北の藩、蝦夷地にある「松前」もその例外ではなかった、江戸を「上り下り」する時、本州に最も近い場所は津軽の北端で、今の三厩か今別辺りであろう。
そこへ上陸して江戸へ向かったのだそうで、そのとき通ったのが、この街道で、この名称が付いたそうである。
本来の松前海道(松前道)は、仙台から蝦夷筥館(はこだて:北海道函館市)までのことであり、奥州街道の一部とされる。


奥州街道は、江戸時代に整備された五街道の一つで奥州道中といい、道中奉行の管轄では江戸日本橋を起点として千住から陸奥白川(福島県白河市)までをいう。 
そのうち宇都宮(栃木県宇都宮市)までは日光街道を通り共有される。 

だが一般には、奥州を通る脇街道もふくめた街道の総称として用いられることが多く、江戸日本橋から宇都宮は日光街道、宇都宮から仙台を仙台道、仙台から三厩を松前道と呼び、日本橋から本州北端の三厩宿までを、広義には奥州街道と呼ぶ場合もある。 

尚、 江戸時代初期には主に東北諸藩の参勤交代の交通・連絡に用いられたが、中期には蝦夷地開発のため、そして江戸末期にはロシアからの蝦夷地防衛のために往来量が次第に増加した。

次回は、     PARTWへ


小生の旅と山旅  日本周遊紀行  世界遺産と鎌倉・湘南  日本周遊ブログ  日本周遊写真集T
日本周遊紀行:詳細目次
詳細目次(東日本)  信越・東北西沿岸 北海道T、世界遺産:知床 北海道U 東北・東沿岸 関東沿岸
詳細目次(西日本)  鎌倉・湘南 東海 近畿 四国 山陽 九州(北、西) 九州(南) 九州(東)  沖縄  
               山陰・北近畿  
北陸  世界遺産:紀伊熊野  宮島 石見銀山
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」