紀行(132)厚木 「厚木基地」
厚木には無い「厚木基地」・・?
ところで、小生が初めて「厚木」を知ったのは東京在住の頃、45年(20代前半)も前になろう。
この頃、山歩きの味を覚えた時期で厚木周辺の低山や大山、丹沢山塊を歩くために厚木の駅(小田急・本厚木駅)でよく仲間、友人と待ち合わせをしていたもんである。
その頃の駅周辺はかなり鄙びた感じで、鉄筋コンクリートの建物などは無く、薄ぎたない木造平屋建ての粗末な食堂やうどん屋が数件並び、神奈中バスの集散営業所などが在ったことを記憶している。
現在では県央の中核都市で小田急の本厚木駅を拠点として発展し、大きなビルも建ち並び、既に昔日の面影は無い。
ところで、小田急線の一つ手前相模川の対岸の駅に「厚木」駅がある。
実のところ駅の所在は厚木市ではなく海老名市なのである。
かって小生も間違えて降りてしまった事があり、厚木市に御用向きのある方で初めて当地を訪れた方は、今も時折「厚木駅」で間違えて降りてしまう人がいるらしい。
海老名市に厚木駅が存在する理由は、現在のJR相模線や小田急線より開通が早かった相鉄厚木線(貨物線)がかって在り、まだ駅のなかった厚木町(当時)の承諾を得て「厚木」と付けられたというのが説である。
又、この貨物線は「厚木航空基地」(現、米軍厚木基地)への貨物列車の連絡専用線としての駅でもあり、そのための名称でもあったとされる。
厚木基地について・・、
さて、今度はその「厚木基地」のことであるが、駅名同様にこの基地は地図を見ても判るとおり、呼び名のような厚木市内には存在しない。
敷地は大和市と綾瀬市、海老名と三市にまたがっているが、両市とも名前の由来となっている厚木市との間には、海老名市や相模川によって隔てられており、地理的に「厚木」との関連性は全くない。
なぜこの飛行場に「厚木」の名がつけられたのかについては昔から様々に論じられているようであるが、決定的な事は今でも定かでないらしい。
基地の歴史は、昭和13年に旧日本軍が航空基地として定めたことから始まりで、昭和16年には帝都防衛の為の海軍航空基地として使用が開始されている。
太平洋戦争末期は海軍の東京防空拠点となり、人員・装備とも枯渇しきった大戦末期の海軍航空兵力の中にあって、数少ない精鋭部隊の一つであり、祖国防衛、敵機迎撃のため出撃の拠点だった。
終戦の1945年8月、日本がポツダム宣言を受諾し降伏を決定すると、米軍は東京占領の基点として厚木飛行場に白羽の矢を立てた。
そして、8月30日、連合軍総司令官ダグラス・マッカーサーの乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸する。
そして、「メルボルンから東京へ、長い道のりだった」と第一声を放った。
このとき、彼が細いコーンパイプを咥えてタラップを降りる写真はあまりにも有名である。
その後、昭和20年の終戦により連合国軍を構成する米軍に接収された。
以来、米第7艦隊の後方支援基地となり、この間、昭和46年には、基地の一部が海上自衛隊に移管され、日米共同管理体制が採られるようになった。
米海軍は「厚木航空施設」として、また、海上自衛隊は「厚木航空基地」として、所謂、日米共同使用の基地として現在に至っている。
さて、その「厚木基地」であるが・・、
厚木市にではなく、基地の名称とは異なる前述の三市に所在してとこについて・・、このことは多くの人の疑問なのである。
この名称の由来については、次のようなことが言われている。
一つに厚木は、この近隣で古くから「小江戸」と呼ばれていた通り宿場町、生産物の拠点、交易の場として栄え、全国的に知られていた名であること。
二つに基地の所在を欺くなど、軍事上の理由によるもの。
三つに大和基地とすると「戦艦大和」や奈良の大和と混同しやすい。
など諸説あるようだが、実は確証がなく、今だにその由来は解明されてはいないという。
駅や基地名の他にも、厚木ナイロン(現アツギ:海老名市)、雪印乳業 厚木マーガリン工場(海老名市)、アートコーヒー 厚木工場(海老名市)等、厚木市外にも拘らず周辺に「厚木、アツギ」の名の付く企業名やその他がけっこう在るのである。
次回は、「小江戸・厚木」
【本文関連情報】
紀行(132)厚木 「小江戸と渡辺崋山」
「小江戸」といわれた厚木・・、
その「厚木」は古来より知られた名称で、特に江戸期に入って「大山参詣」に通じる地域として多くの旅人に利用され親しまれところである。
厚木市内を横断する道には古来から多く道があり、その名前の由来も興味あるもので矢名街道、矢倉沢往還、信玄道、甲州道、順礼道、殿様道、糟屋道など多くの道が縦横に走っていた。
矢倉沢往還は古来「足柄道」とも言われ歴史的にも最も重要な道であったとされ、江戸期になると大山講も盛んになり、大山への参詣者が急増したと言われる。そのとき矢倉沢往還は江戸からの参詣道として盛んに利用されていた経緯から「大山街道」又の名を「厚木街道」とも呼ばれるようになり、概ね、現在の国道246号(旧道)となっている。
『 厚木の盛なる、都とことならず 家のつくりしさまは
江戸にかわれど、女・男の風俗かわる事なし 』
これは江戸時代末期の著名な画家、蘭学者であった渡辺崋山がその著書「游相日記」 の中で 記した一説である。
当時の厚木は江戸からの大山詣での客たちの宿場町として賑わったばかりでなく、相模川を媒体とした経済要地としての役割を果たすなど「小江戸」と称されるほど繁栄していた。
その渡辺崋山は、わが町・厚木を物見視察し、厚木の豪商や大山街道の繁栄ぶりを描いてる。
同時に厚木の風景画・「厚木六勝」などの絵画を残している。
崋山は画家としても名高く、西洋画の技法を取り入れ、写実性を高めたことで世に知られる。
渡辺崋山・・、
崋山は、天保2年(1831)9月、弟子を伴って江戸を発ち、矢倉沢往還(大山街道)を相州に向けて旅立つ。
旅の目的は、主君である三河国・田原藩第11代藩主・三宅康友の子、友信の生母「お銀さま」の消息を尋ねることと、大山詣でで賑わう厚木村の様子を見聞することであった。
お銀は、友信を生んだ翌年(1807)故郷の高座郡早川村の母親が急死し、長女であったことから呼び戻され、その後、20数年の間様子が判らなくなっていた。
幼い友信の遊び相手をし、また絵の手ほどきをした崋山は、友信の母を想う気持ちを知り、厚木へと旅立ったのである。
この時の旅の様子が、矢倉沢往還の道中の風物や江戸時代末期の厚木村など、詳しく記されており、当時の農民の生活ぶりなどを知る上では、大変貴重な資料だという。
厚木には2泊滞在したが、天王町(現 厚木町)の旅籠屋・万年屋平兵衛方に宿をとり、その夜は、厚木の風雅を愛する人々を集め、酒宴を開き、大いに歓談したという。
交遊した厚木の人々が別れを惜しむ中、藤沢に向い、江の島、三浦を廻って江戸に帰っていったという。
市内東町の相模川沿いに「渡辺崋山来遊記念碑」があり、崋山39歳の時であった。
学者として、画家として、また政治家として活躍した渡辺崋山(通称は登:のぼる)は、1793年、江戸の田原藩上屋敷で生まれている。 ( 田原藩;現、愛知県田原市)後に、田原藩家老となり、殖産興業につとめ藩政改革を行い、田原藩の繁栄に貢献している。
特に、天保の大飢饉(天保7、8年の大飢饉)には備蓄倉庫内の米穀によって、藩内に一人の流亡者、餓死者も出なかったことから、幕府は田原藩を優良藩として全国で唯一表彰されている。
崋山の指導力による功績であったという。
又一方では、崋山は、鎖国時代にあって西洋事情を研究し、蘭学者の高野長英、小関三英(こせき さんえい:江戸時代後期のシーボルトの門下生、医者・蘭学者、出羽国の庄内地方・鶴岡出身)、幕臣の川路聖謨(かわじとしあきら:豊後・日田出身、幕末開国のため、日露和親条約や日米修好通商条約に調印、1868年・明治元年に勝海舟と新政府側の西郷隆盛の会談で江戸城開城が決定した報を聞くと割腹自殺)、江川英龍(太郎左衛門:江戸時代後期の幕臣で伊豆・韮山代官、東京湾岸のお台場を作った人物で知られる)などが加わり、海防問題などで深く議論するようになった。
特に、江川は崋山に深く師事するようになり、幕府の海防政策などの助言を行っている。
こうした崋山の姿に藤田東湖(幕末に活躍した水戸藩の政治家、学者、尊王攘夷の先駆者)は『蘭学にての大施主である』と呼んでいる。
崋山自身は蘭学者ではないものの、時の蘭学者たちのリーダー的存在であるとみなしての呼び名であった。
しかし、幕府守旧派の目付・鳥居耀蔵等により、これらの活動が幕府の施策に反するものとして発覚、糾弾され、幕政批判という名目で「蛮社の獄」(江戸幕府が洋学者を弾圧した事件)に連座しているとして有罪となり幽閉、国元に蟄居を命ぜられる。
謹慎中の崋山の窮乏を助けるため、弟子たちが江戸で開いた画会が、蟄居中不謹慎と噂され、藩主に累(るい)が及ぶのを恐れた彼は、天保12(1841)年に自害している。
渡辺崋山は、国家のために殉じた一人であった。
次回、厚木の「戦国時代の大戦」
【本文関連情報】
その「厚木」は古来より知られた名称で、特に江戸期に入って「大山参詣」に通じる地域として多くの旅人に利用され親しまれところである。
厚木市内を横断する道には古来から多く道があり、その名前の由来も興味あるもので矢名街道、矢倉沢往還、信玄道、甲州道、順礼道、殿様道、糟屋道など多くの道が縦横に走っていた。
矢倉沢往還は古来「足柄道」とも言われ歴史的にも最も重要な道であったとされ、江戸期になると大山講も盛んになり、大山への参詣者が急増したと言われる。そのとき矢倉沢往還は江戸からの参詣道として盛んに利用されていた経緯から「大山街道」又の名を「厚木街道」とも呼ばれるようになり、概ね、現在の国道246号(旧道)となっている。
『 厚木の盛なる、都とことならず 家のつくりしさまは
江戸にかわれど、女・男の風俗かわる事なし 』
これは江戸時代末期の著名な画家、蘭学者であった渡辺崋山がその著書「游相日記」 の中で 記した一説である。
当時の厚木は江戸からの大山詣での客たちの宿場町として賑わったばかりでなく、相模川を媒体とした経済要地としての役割を果たすなど「小江戸」と称されるほど繁栄していた。
その渡辺崋山は、わが町・厚木を物見視察し、厚木の豪商や大山街道の繁栄ぶりを描いてる。
同時に厚木の風景画・「厚木六勝」などの絵画を残している。
崋山は画家としても名高く、西洋画の技法を取り入れ、写実性を高めたことで世に知られる。
渡辺崋山・・、
崋山は、天保2年(1831)9月、弟子を伴って江戸を発ち、矢倉沢往還(大山街道)を相州に向けて旅立つ。
旅の目的は、主君である三河国・田原藩第11代藩主・三宅康友の子、友信の生母「お銀さま」の消息を尋ねることと、大山詣でで賑わう厚木村の様子を見聞することであった。
お銀は、友信を生んだ翌年(1807)故郷の高座郡早川村の母親が急死し、長女であったことから呼び戻され、その後、20数年の間様子が判らなくなっていた。
幼い友信の遊び相手をし、また絵の手ほどきをした崋山は、友信の母を想う気持ちを知り、厚木へと旅立ったのである。
この時の旅の様子が、矢倉沢往還の道中の風物や江戸時代末期の厚木村など、詳しく記されており、当時の農民の生活ぶりなどを知る上では、大変貴重な資料だという。
厚木には2泊滞在したが、天王町(現 厚木町)の旅籠屋・万年屋平兵衛方に宿をとり、その夜は、厚木の風雅を愛する人々を集め、酒宴を開き、大いに歓談したという。
交遊した厚木の人々が別れを惜しむ中、藤沢に向い、江の島、三浦を廻って江戸に帰っていったという。
市内東町の相模川沿いに「渡辺崋山来遊記念碑」があり、崋山39歳の時であった。
学者として、画家として、また政治家として活躍した渡辺崋山(通称は登:のぼる)は、1793年、江戸の田原藩上屋敷で生まれている。 ( 田原藩;現、愛知県田原市)後に、田原藩家老となり、殖産興業につとめ藩政改革を行い、田原藩の繁栄に貢献している。
特に、天保の大飢饉(天保7、8年の大飢饉)には備蓄倉庫内の米穀によって、藩内に一人の流亡者、餓死者も出なかったことから、幕府は田原藩を優良藩として全国で唯一表彰されている。
崋山の指導力による功績であったという。
又一方では、崋山は、鎖国時代にあって西洋事情を研究し、蘭学者の高野長英、小関三英(こせき さんえい:江戸時代後期のシーボルトの門下生、医者・蘭学者、出羽国の庄内地方・鶴岡出身)、幕臣の川路聖謨(かわじとしあきら:豊後・日田出身、幕末開国のため、日露和親条約や日米修好通商条約に調印、1868年・明治元年に勝海舟と新政府側の西郷隆盛の会談で江戸城開城が決定した報を聞くと割腹自殺)、江川英龍(太郎左衛門:江戸時代後期の幕臣で伊豆・韮山代官、東京湾岸のお台場を作った人物で知られる)などが加わり、海防問題などで深く議論するようになった。
特に、江川は崋山に深く師事するようになり、幕府の海防政策などの助言を行っている。
こうした崋山の姿に藤田東湖(幕末に活躍した水戸藩の政治家、学者、尊王攘夷の先駆者)は『蘭学にての大施主である』と呼んでいる。
崋山自身は蘭学者ではないものの、時の蘭学者たちのリーダー的存在であるとみなしての呼び名であった。
しかし、幕府守旧派の目付・鳥居耀蔵等により、これらの活動が幕府の施策に反するものとして発覚、糾弾され、幕政批判という名目で「蛮社の獄」(江戸幕府が洋学者を弾圧した事件)に連座しているとして有罪となり幽閉、国元に蟄居を命ぜられる。
謹慎中の崋山の窮乏を助けるため、弟子たちが江戸で開いた画会が、蟄居中不謹慎と噂され、藩主に累(るい)が及ぶのを恐れた彼は、天保12(1841)年に自害している。
渡辺崋山は、国家のために殉じた一人であった。
次回、厚木の「戦国時代の大戦」
【本文関連情報】
紀行(132)厚木 「戦国大戦」
有名な戦国期の「三増の合戦」について・・、
厚木には「信玄道」、「甲州道」という甲斐・武田信玄に因んだ歴史的な名称がある。
東海道・平塚より厚木岡田に入り、小生在住の妻田・荻野等を過ぎ、半原(愛川町)より長竹、津久井から甲州街道に達する。
又は、中依知の追分で三増峠(愛川町)を過て長竹から津久井、甲州街道に達する。
いずれも現在の厚木市街を南北に貫く国道129号線、412号線に沿って愛川町、津久井町から甲州へ至る道で、俗に「信玄道」と呼んでいる。
永禄12年(1569)、武田信玄が小田原より帰陣の時・・、
『 此道に至れり・・、』と「甲陽軍鑑・小田原記」などに記載されているという。
長竹、串川付近の「信玄道」は、かながわ古道50選でもある。
戦国期、「甲相駿三国同盟」といわれた甲斐の武田信玄、相模の北条氏康、駿河の今川氏真(いまがわうじざね)の同盟は、永禄11年(1568)の信玄による駿河侵攻によって崩れ去った。
信玄は今川氏真を駆逐した勢いで、関東を支配している北条氏康・氏政父子と戦うため、永禄12年9月、全軍、大迂回路をとって上信国境の碓氷峠を越えて上野(こうずけ:群馬)に入り、北条領の北武蔵である武蔵・鉢形城(埼玉県寄居町)の北条氏邦、さらに滝山城(東京都八王子市丹木町)に北条氏照を攻めた。
しかし、両城とも守りが堅く落城することなく、その後信玄は北条氏の本城である小田原城へ向かい包囲した。
因みに、小田原城では、過去の永禄4年(1561)に越後・上杉謙信の11万の大軍が約1ヶ月に及んで攻撃し、攻め立てたが北条勢の籠城作戦でこの危機を乗り切っている。
三増の合戦・・、
北条氏康・氏政親子はこの城の堅固さを活かし、同様に徹底した籠城策をとり出撃はしなかった。
攻めあぐねて数日を費やした武田勢は、ついには力攻めを諦めて撤退することにしたのである。
撤退は一端平塚へ戻り相模川を北上しながら、途中難所の三増峠越え(現、愛川町三増)が有った。
武田勢によって領内を荒らされた北条氏照・氏邦の兄弟らは、武田方とほぼ同数の軍勢で小田原城の後詰として出兵し、撤兵する武田勢が退路として三増峠を通ることを知って、先回りして奇襲攻撃の計画を立てたのである。
10月6日の朝、武田勢が三増峠にかかったところで、峠道周辺に布陣して待ち伏せしていた北条勢が、武田勢に対して一斉攻撃を始めた。
ここで合戦となり武田軍は苦戦しながらも、信玄は頂上近くの平坦地で陣形を立直し、両軍が激突する。 (現在、「信玄の旗立て場」の蹟碑がある)
武田勢の第一陣は馬場信房、第二陣は武田勝頼、さらには内藤昌豊らという錚々たる陣容であり、北条勢は裏をかいたつもりだったが、実は裏をかかれていたともいわれる。
つまり、待ち伏せの兵がいることを知った武田信玄は予め2万の軍勢を3隊に分け、別働隊である山県昌景率いる5千の軍勢で志田峠の道を進ませ、北条勢の攻撃を知るとすぐに引き返し、これが遊軍となって北条勢に襲いかかったのである。
この予期せぬ奇襲に北条勢は大崩れし、氏康・氏政父子の援軍を待たずして敗走を余儀なくされた。 籠城軍として控えていた氏政軍が、その後追撃軍として参戦したが、荻野地区まで到着した時、既に勝敗は決していた。
信玄は北条氏との最終決戦を避け、追いすがる敵を振り払うように峠を下り、その日の夕方には津久井の道志川上流に着き、野営をし翌日に甲府に戻っている。
この「三増の戦役」で北条軍犠牲者は3200余人、武田勢にも900人ほどの犠牲者が出た。
それでも、小田原まで攻めておきながら決戦を避けたのは、この時の出陣は単なる牽制が目的だったともいわれる。
又、武田軍が関東大遠征の長距離間を苦戦したとはいえ、大きな損害も無く帰陣できたことは一応の成果があったものと言われる。この戦いのとき、殿軍(しんがり)を引き受けた武田方の軍将・浅利信種(武田四名将に次ぐ重臣)が戦死している。
余談ではあるが、この三増峠の合戦の後、退路を断たれた武田勢の一部兵が山道で迷い、翌朝、眼前に海を見た・・?。
彼らは敵地真っ只中の相模湾に出てしまったと思い込み、その場で自刃してしまったという。 しかし、波に見えたのは実は「蕎麦の花」であり、以来、その村の人たちは彼らの死を悼んで、ソバを作らないことにしたという伝説が伝わる。
その後、1590年(天性18年)北条氏政・氏直親子は小田原合戦にて豊臣秀吉に降伏しておる。
小田原城を開城し、戦後、後北条氏の領土は徳川家康に与えられ、江戸城を居城として選んだ家康は腹心大久保忠世を小田原城に置いた。
以後、17世紀の中断を除いて明治時代まで大久保氏の小田原藩が小田原城を居城とした。
荻野山中藩・・、
大久保忠世から5代目の大久保忠朝(大久保忠隣の孫、老中・藩祖忠隣の領地であった小田原への復帰を果たす)の次男大久保教寛が小田原藩大久保氏の支藩として相模愛甲郡、高座郡などを有し、1万3000石で厚木荻野地区に「荻野山中藩」が成立している。
荻野山中藩は、小生宅のすぐ近くの新国道412号線沿いにあって、現在は小さな城址公園となっている。
園内に「山中城址」の石碑と「荻野山中藩陣屋跡」の碑が残されている。
幕末の慶応3年(1867年)12月、尊皇攘夷を唱える倒幕派の薩摩藩浪士31名は下鶴間村に一泊し、矢倉沢街道沿いのお寺や豪農に押し入り金品を強奪し、荻野山中藩陣屋を襲撃し焼打ちした。
小野路町の小島家の日記に・・、
『 昨夜浪士荻野山中陣屋を焼打ちいたし、武器類不残(のこらず)奪取(うばいとり)候由ニ御座候 』と記した記録が残っているという。
陣屋は消失したが、市内王子の福伝寺に遺構として陣屋裏門と伝わる門がある。
この襲撃事件は、翌年勃発した「戊辰戦争」の原因の一因ともなり、日本の歴史は明治維新へと大きく変革していくことになる。
そして、この荻野の地からも、新時代への変革の炎は野火のように大きく広がっていったのである。
次回は、「厚木・毛利氏」 PART(11)へ
厚木には「信玄道」、「甲州道」という甲斐・武田信玄に因んだ歴史的な名称がある。
東海道・平塚より厚木岡田に入り、小生在住の妻田・荻野等を過ぎ、半原(愛川町)より長竹、津久井から甲州街道に達する。
又は、中依知の追分で三増峠(愛川町)を過て長竹から津久井、甲州街道に達する。
いずれも現在の厚木市街を南北に貫く国道129号線、412号線に沿って愛川町、津久井町から甲州へ至る道で、俗に「信玄道」と呼んでいる。
永禄12年(1569)、武田信玄が小田原より帰陣の時・・、
『 此道に至れり・・、』と「甲陽軍鑑・小田原記」などに記載されているという。
長竹、串川付近の「信玄道」は、かながわ古道50選でもある。
戦国期、「甲相駿三国同盟」といわれた甲斐の武田信玄、相模の北条氏康、駿河の今川氏真(いまがわうじざね)の同盟は、永禄11年(1568)の信玄による駿河侵攻によって崩れ去った。
信玄は今川氏真を駆逐した勢いで、関東を支配している北条氏康・氏政父子と戦うため、永禄12年9月、全軍、大迂回路をとって上信国境の碓氷峠を越えて上野(こうずけ:群馬)に入り、北条領の北武蔵である武蔵・鉢形城(埼玉県寄居町)の北条氏邦、さらに滝山城(東京都八王子市丹木町)に北条氏照を攻めた。
しかし、両城とも守りが堅く落城することなく、その後信玄は北条氏の本城である小田原城へ向かい包囲した。
因みに、小田原城では、過去の永禄4年(1561)に越後・上杉謙信の11万の大軍が約1ヶ月に及んで攻撃し、攻め立てたが北条勢の籠城作戦でこの危機を乗り切っている。
三増の合戦・・、
北条氏康・氏政親子はこの城の堅固さを活かし、同様に徹底した籠城策をとり出撃はしなかった。
攻めあぐねて数日を費やした武田勢は、ついには力攻めを諦めて撤退することにしたのである。
撤退は一端平塚へ戻り相模川を北上しながら、途中難所の三増峠越え(現、愛川町三増)が有った。
武田勢によって領内を荒らされた北条氏照・氏邦の兄弟らは、武田方とほぼ同数の軍勢で小田原城の後詰として出兵し、撤兵する武田勢が退路として三増峠を通ることを知って、先回りして奇襲攻撃の計画を立てたのである。
10月6日の朝、武田勢が三増峠にかかったところで、峠道周辺に布陣して待ち伏せしていた北条勢が、武田勢に対して一斉攻撃を始めた。
ここで合戦となり武田軍は苦戦しながらも、信玄は頂上近くの平坦地で陣形を立直し、両軍が激突する。 (現在、「信玄の旗立て場」の蹟碑がある)
武田勢の第一陣は馬場信房、第二陣は武田勝頼、さらには内藤昌豊らという錚々たる陣容であり、北条勢は裏をかいたつもりだったが、実は裏をかかれていたともいわれる。
つまり、待ち伏せの兵がいることを知った武田信玄は予め2万の軍勢を3隊に分け、別働隊である山県昌景率いる5千の軍勢で志田峠の道を進ませ、北条勢の攻撃を知るとすぐに引き返し、これが遊軍となって北条勢に襲いかかったのである。
この予期せぬ奇襲に北条勢は大崩れし、氏康・氏政父子の援軍を待たずして敗走を余儀なくされた。 籠城軍として控えていた氏政軍が、その後追撃軍として参戦したが、荻野地区まで到着した時、既に勝敗は決していた。
信玄は北条氏との最終決戦を避け、追いすがる敵を振り払うように峠を下り、その日の夕方には津久井の道志川上流に着き、野営をし翌日に甲府に戻っている。
この「三増の戦役」で北条軍犠牲者は3200余人、武田勢にも900人ほどの犠牲者が出た。
それでも、小田原まで攻めておきながら決戦を避けたのは、この時の出陣は単なる牽制が目的だったともいわれる。
又、武田軍が関東大遠征の長距離間を苦戦したとはいえ、大きな損害も無く帰陣できたことは一応の成果があったものと言われる。この戦いのとき、殿軍(しんがり)を引き受けた武田方の軍将・浅利信種(武田四名将に次ぐ重臣)が戦死している。
余談ではあるが、この三増峠の合戦の後、退路を断たれた武田勢の一部兵が山道で迷い、翌朝、眼前に海を見た・・?。
彼らは敵地真っ只中の相模湾に出てしまったと思い込み、その場で自刃してしまったという。 しかし、波に見えたのは実は「蕎麦の花」であり、以来、その村の人たちは彼らの死を悼んで、ソバを作らないことにしたという伝説が伝わる。
その後、1590年(天性18年)北条氏政・氏直親子は小田原合戦にて豊臣秀吉に降伏しておる。
小田原城を開城し、戦後、後北条氏の領土は徳川家康に与えられ、江戸城を居城として選んだ家康は腹心大久保忠世を小田原城に置いた。
以後、17世紀の中断を除いて明治時代まで大久保氏の小田原藩が小田原城を居城とした。
荻野山中藩・・、
大久保忠世から5代目の大久保忠朝(大久保忠隣の孫、老中・藩祖忠隣の領地であった小田原への復帰を果たす)の次男大久保教寛が小田原藩大久保氏の支藩として相模愛甲郡、高座郡などを有し、1万3000石で厚木荻野地区に「荻野山中藩」が成立している。
荻野山中藩は、小生宅のすぐ近くの新国道412号線沿いにあって、現在は小さな城址公園となっている。
園内に「山中城址」の石碑と「荻野山中藩陣屋跡」の碑が残されている。
幕末の慶応3年(1867年)12月、尊皇攘夷を唱える倒幕派の薩摩藩浪士31名は下鶴間村に一泊し、矢倉沢街道沿いのお寺や豪農に押し入り金品を強奪し、荻野山中藩陣屋を襲撃し焼打ちした。
小野路町の小島家の日記に・・、
『 昨夜浪士荻野山中陣屋を焼打ちいたし、武器類不残(のこらず)奪取(うばいとり)候由ニ御座候 』と記した記録が残っているという。
陣屋は消失したが、市内王子の福伝寺に遺構として陣屋裏門と伝わる門がある。
この襲撃事件は、翌年勃発した「戊辰戦争」の原因の一因ともなり、日本の歴史は明治維新へと大きく変革していくことになる。
そして、この荻野の地からも、新時代への変革の炎は野火のように大きく広がっていったのである。
次回は、「厚木・毛利氏」 PART(11)へ