日本全国の焼物(陶器・磁器)の特徴をまとめてみました
焼物の特徴
こちらもご覧ください | ||
![]() ![]() 日本各地の名物鍋料理を紹介しています。 おいしいお鍋を素敵な器でお召し上がりください! |
![]() 日本全国の日本酒を紹介しています。 現在、鋭意作成中です。 |
![]() きれいなぐい呑み、渋いぐい呑み、かわいいぐい呑み! 陶器・磁器のぐい呑みを紹介しています。 |
小久慈焼 (岩手県) |
・乳白色の糠白釉や飴色の飴釉 |
楢岡焼 (秋田県) |
・青や藍紫などの海鼠(なまこ)釉 |
会津本郷焼 (福島県) |
・陶器、磁器の両方を作っている産地。ひとつの製造元で両方の焼き物を作っているところもある。 ・磁器では、呉須という青色の絵の具を使った染付や、多色の色絵等様々なものがある。 ・陶器では、あめ釉(ゆう)や灰釉(かいゆう)等の伝統的な釉薬(ゆうやく)が使われており、実用的なものが多い。 |
大堀相馬焼 (福島県) |
・福島県双葉郡浪江町大字大堀一円で生産される焼物。 ・青磁釉という、青みのある透明なガラス質で表面をおおった陶器を主に作っている。ひび割れが模様のように器全体をおおっているため「青ひび」と呼ばれている。青磁釉の主な原料である砥山石はこの産地のみで採れる。 ・青磁釉の他には、灰釉(かいゆう)、あめ釉(ゆう)、白流釉(しろながれゆう)等を使っている。 ・多くの作品には、狩野派の筆法といわれる「走り駒」と呼ばれる、疾走する馬の絵が手書きされている。 |
笠間焼 (茨城県) |
・伝統的なものから個性的で新しい感じのするものまで、様々な感性の作品がある。 |
益子焼 (栃木県) |
・益子でとれる陶土に、釉薬等の技術が合わさり、落ち着いた艶がある。 |
志戸呂焼 (静岡県) |
・陶土に鉄分が多く、黄色や赤っぽい地色。それに飴釉や飴釉に少し黒を混ぜた色の釉などを施し、渋い感じ。 ・茶陶として知られる |
無名異焼 (新潟県) |
・非常に硬く、叩くと澄んだ音がする。 |
九谷焼 (石川県) |
・九谷焼は多色の絵が描かれる上絵付けに本来の持ち味があります。豪快で濶達な線書きの上に、緑、黄、赤、紫、紺青の五彩で施される和絵具の、重厚な輝きが、九谷焼の特徴です。九谷独特の、やや青みを帯びた素地がその落ち着いた色調で、上絵付けを一層引き立てます。
|
大樋焼 (石川県) |
・茶陶として知られる。 ・飴釉が美しい。 |
越前焼 (福井県) |
・釉薬を使わずに焼く焼き締めや、灰釉(かいゆう)、鉄釉(てつゆう)を施し素朴な肌触りを持つ陶器。 ・飾り気のない作り。 |
美濃焼 (岐阜県) |
・志野、黄瀬戸(きぜと)、織部、瀬戸黒(せとぐろ)等が有名。 ・これらを含め伝統的工芸品として15種類が指定されている。 |
瀬戸焼 (愛知県) |
・瀬戸染付焼の大きな特徴は、呉須という青色の絵の具で鳥、花、昆虫、風景などを、素焼した生地の表面に直接細かく描く染付。 ・呉須の藍色の色彩や、潤いを持った絵にするための焼成技術は独特である。 |
赤津焼 (愛知県) |
・ 7種(「志野」、「織部」など)の釉薬と12種類(「へら彫り」、「印花」など)の技法がある。これらを駆使して、桃山時代から伝わる鉄絵を描いている。 ・主に茶道具、花道具、割烹食器などが作られており、手作りの高級品として専門家からの評価が高い。 |
常滑焼 (愛知県) |
・ 原料に含まれている鉄分を赤く発色させるのが特徴。 ・ほかに釉薬を施した製品等、様々な作品がある。 |
伊賀焼 (三重県) |
・近隣の信楽焼と比べて硬く、やや重みがある。 ・焼く時の窯中の状態によって、焼き物の色や形に色々な変化が表れることを「窯変(ようへん)」と言い、この窯変によるビードロというガラス質や焦げの付き具合、そして器そのものの力強い形や色が、伊賀焼の特徴。 |
萬古焼 (三重県) |
・茶陶として知られる。 ・急須は、お茶の味わいを高めるだけでなく、使うほどに落ちついた感じの独特の艶を帯びてくる |
信楽焼 (滋賀県) |
・陶土の特性を生かした大物陶器が多く作られている。 ・登り窯や穴窯を使って焼くため、窯の中で素地の表面に、燃やしている薪の灰が付いて溶け釉薬(ゆうやく)の役割りを果たす自然釉(しぜんゆう)や、陶器の表面に現れる「火色」と呼ばれる赤いまだら模様、焼けた薪から出る灰が落ちて表面に溶け付く「灰かぶり」等の特徴がある。 ・素朴な土の味わいがポイント。 自然釉 うわぐすりをかけないで焼く。灰が溶けて自然にうわぐすりをかけたようになる。(ビ−ドロ釉という) 火色 焼成することによって表面にほの赤く、あるいは薄いかき色のような色になる 焦げ 薪の灰に埋まる部分が黒褐色になった溶岩のような色になる。 |
膳所焼 (滋賀県) |
・ |
清水焼 (京都府) |
・伝統を重視した繊細、優麗、巧緻な器と、斬新な器とが共存している。 |
赤膚焼 (奈良県) |
・焼き上がりは柔らかな肌色。 |
丹波立杭焼 (兵庫県) |
・灰釉(かいゆう)や鉄釉(てつゆう)等を使った、飾り気のない野趣味たっぷりな暮らしの器を作り続けている。 ・登り窯で焼く作品では、焼いている時に燃料の松薪の燃えた灰がふりかかり、釉薬(ゆうやく)と溶け合って窯変(ようへん)し、「灰被り(はいかぶり)」と呼ばれる独特の色や模様が現われる。この現われ方は作品一つ一つで異なる。 |
備前焼 (岡山県) |
・最大の特徴は窯変(ようへん)。 ・窯変は、焼く時の窯の中の状態によって、焼き物の色や表面が変化する自然の産物であるため、備前焼は全く同じ作品がニつと作れない自然の芸術となっている。 ・素朴で重厚な作風、土味の持つあたたかさ、使い勝手のよさが特徴。 |
布志名焼 (島根県) |
・磁器に近い粘土を使い、鉄を含む地元の石を使った茶褐色の釉薬(ゆうやく)や、アルカリを含む石を使った透明な釉薬を用いた製品が主力。この透明釉は、完全燃焼した炎で焼くと黄土色を、不完全燃焼した炎で焼くと青色になる。 |
萩焼 (山口県) |
・萩焼の大きな特徴は、焼き締まりの少ない柔らかな土味と、高い吸水性にある。 ・吸水性が高いため、長年使っているうちに茶や酒が浸透し、茶碗の色彩が変化する。この変化は、茶の湯を嗜む人たちから「茶馴れ」と呼ばれて愛されている。 ・形や装飾が簡素。ほとんどの場合、絵付けは行われない。胎土となる土の配合、釉薬のかけ具合、へら目などが、登窯の作用で様々な表情を生みだすことを想定し、その魅力を活かすように作られている。 |
大谷焼 (徳島県) |
・大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町において、約200年前から焼き続けられている四国を代表する陶器の一つ。 ・酒器は精巧なろくろ技術により、非常に薄手でありながら丈夫である。 |
砥部焼 (愛媛県) |
・磁器。地元でとれる陶石を用いた温かみのある素地を生かし、それに大胆な筆使いの文様を青色で描いた染付(そめつけ)の食器や、天然の灰を使った柔らかい発色の青磁の花器等は実用的でしかも温かみがある。
|
上野焼 (福岡県) |
・陶器。絵付けはあまりせず、主に釉薬掛け。 ・使う釉薬の種類が他に類を見ない程多いのが特徴。発色や釉薬(ゆうやく)の流れ方、肌合、艶、窯変(ようへん)等、色々な陶器を楽しむことができる。 ・茶陶として発展しただけに薄手の美陶が多いのが特徴。 |
小石原焼 (福岡県) |
・刷毛目(はけめ)の大皿、飛び鉋(かんな)の壷等、加飾に特徴がある。 |
高取焼 (福岡県) |
・ 端正な形と、特有の釉薬を使うのが特徴。 ・ 茶陶として知られる。 |
唐津焼 (佐賀県) |
・陶器。唐津焼の魅力は、土の味わいと素朴な作風にある。 ・描かれている模様は野趣に富み、土の温もりを感じさせる。製品は特に茶陶器として有名。 |
有田焼・伊万里焼 (佐賀県) |
・伊万里・有田焼は、白く美しい磁肌や華やかな絵付け、食器としての使いやすさや丈夫さがその特色です。 ・江戸時代の有田焼は伊万里焼と呼ばれていましたが、その伊万里とは有田焼を全国に運び出す港の名前です。今では有田で作られたものを有田焼、伊万里で作られたものを伊万里焼と呼んでいます。原料、成形、加飾等、技法も同じですので、名称を伊万里・有田焼に統一しています。 |
波佐見焼 (長崎県) |
・ 磁器。透けるような白磁の美しさと、青い呉須(ごす)で絵付けされた染付が特徴。 ・また時代の変化に合わせて改良して作り続けてきことから、伝統的なものからモダンなものまで、幅広い製品がある。 |
三川内焼(=平戸焼) (長崎県) |
・磁器。白磁に呉須(ごす)の青で絵柄を付けた染付が特徴。 ・窯を開いて以来、朝廷や、将軍家への献上品が多かったので、日用品から装飾品に至るまで、常に高級品を作り続けてきた。 ・「献上唐子」と呼ばれる、松の木の下で蝶と戯れる唐の時代の中国の子どもを描いた絵柄は三川内焼を代表するもので、不老長寿の図案として愛用されている。唐子が7人のものは朝廷と将軍家用、5人のは大名とその重臣用、3人のは一般武士用とされ、庶民の使用は許されていなかった。 ・繊細優美で、精巧緻密さには定評がある。。 |
小代焼(小岱焼) (熊本県) |
・小代焼は、鉄分の多い小代粘土を使った素朴で力強い作風が特徴。 ・釉薬の調合割合、焼成温度の変化等により、青小代、黄小代、白小代、といわれる微妙な発色技法が使い分けられ、釉薬の深い美しさと自由奔放な流し掛けの模様に味わいがある。 |
薩摩焼 (鹿児島県) |
・薩摩焼の特徴は、やきものの種類の多様さにある。 ・伝統に基づく系統としては、堅野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系の6つ。 ・また、製品から分類すると、白薩摩、黒薩摩、磁器の3つに大きく分けることができる。 ・白薩摩は、淡い黄色の地に無色の釉薬が掛かった陶器で、表面を貫入という細かいヒビが覆っている。これに、染付や色絵、金彩をなどで装飾を施している。 ・黒薩摩は、鉄分の多い陶土を使用しているため器胎は茶褐色。これに、黒釉、褐釉、飴釉など各種の色釉をかけて仕上げた陶器。 |
壷屋焼 (沖縄県) |
・壷屋焼は、上焼(じょうやち)と荒焼(あらやち)に大別される。釉薬(ゆうやく)を施したものが上焼で、沖縄独特の色合い・図柄の食器、酒器等が作られる。釉薬を施さないものが荒焼で、南蛮焼とも呼ばれ、酒かめ、水かめ類等比較的大きなもの生産されている。 |
楽天市場には、焼き物(陶器、磁器)を販売しているお店が、ほかにもたくさんあります。 下の検索ボックスで検索してみてください。 楽天市場では、ショッピング以外にもオークションなどさまざまなサービスを提供しています。 楽天市場でのいろいろなサービスについては、こちらをご覧ください。 ![]() |