2005年4月

 4月29日、今回は静岡に行ってきました。目的は行った事がないからです。あとは、日帰りで比較的安く行ける場所、ということで選択しました。

日程・・・東京駅→静岡駅→登呂遺跡→静岡浅間神社(賎機山しずはたやま古墳)→静岡駅→東京駅→友達の家→桃鉄(笑

東京→静岡
 行きは特急東海を使用。初乗車。そして写真を撮るのを忘れましたと・・。
 そんなんはどうでもいい?じゃあ沿線情報ー。と、いきたいところなんだけど、この日はほぼ徹夜状態で望んだので気を抜くと寝てしまうような感じでした。そのせいかあまり詳しく覚えてない(いいわけ)。うーん、見所は大きく分けて3ヶ所かなぁ?相模湾・駿河湾・富士山といったところでしょう。この日は天気も良く、太陽の光が海面に反射して綺麗でしたよー。ただ、富士山にはうっすら雲がかかり、もやってたせいもあって車内からだとよく見えなかった。あと車内からじゃ気づきにくい日本平かな?機会があれば一度行きたいですね。

登呂遺跡
 まず、看板に騙されたね。静岡駅出てすぐの看板(地図)見たら意外と登呂遺跡が近いではないか。じゃあ歩いていこう。40分・・・。この日はやたら暑い日で、体感温度は30度超え。地図に騙されたおかげで、登呂遺跡に着いた時には既に汗だく。バスを利用することを強くオススメいたします。
 さて、登呂遺跡ですが、公園みたいな所に住居、高床式倉庫、水田などが復元され、住居や倉庫には入れるようになっていました。休日ということもあり、子連れ親子がわんさかいましたね。同じ敷地内には登呂遺跡博物館もあり、そっちも見学しました。1階には火起こしや、田植えなどが実際に体験できるようになっており、ここにも子供がわんさか。2Fに登呂遺跡から出土した遺物などが展示されていました。興味のある方は是非一度どうぞー。
 帰りはもちろんバスでーす。バス停の近くのお蕎麦屋さんおいしそうでしたが、今回は寄りませんでした。行った方は是非レポートを(笑

静岡浅間神社(賎機山古墳)
 
事件発生。静岡駅から乗ったバスがどうも調子悪い。神社付近のバス停に着くまでにエンストした回数約10回。仕舞いにはお客さんが「もうダメか〜?まだいくか〜?」とか言い出す始末。運転手さんには申し訳ないですがちょっとおもしろかったっす。
 さて、古墳ですが浅間神社の一角にあり、整備された墳丘と石室が残ってました。コレも興味なる方は是非。近くに資料館(神社内)もあり、そこで詳しく紹介されています。
 しかし、この神社かなり広い。5ヶ所以上は御賽銭をあげた記憶があるので、その種類だけ神様を奉っているのでしょう。学業・健康・恋愛・その他ほぼそろっていた気がします。万能です。友達へのお土産として、お守りを購入。おみくじ引いたら吉でした。

静岡→東京
 
静岡駅に戻り、静岡茶を購入ー(べた)。新茶の時期で駅構内にたくさんお店が出てましたよ。さらに、駅弁も買いホームで食いました。
 帰りはこだまに乗車。こだまは相変わらず混んでなくてスキです。静かな車内、気づいたら既に新横浜を出ていました。東京到着後は馬込に住む友人O氏の家に。夜中まで桃鉄やって遊びました。

今回、全くといっていいほど写真を撮らんかった・・。何で撮らなかったんだろう・・?後悔の念・・・

 

戻るTOP