2004年3月A
去年の、京都へ行った友達と一緒に今度は東北・北陸旅行。バイト代が入って、なお且つ友達が大学の転科試験に合格したことなどから、パーッと気晴らし旅行です。もともとは、お互いの実家に遊びに行くのが目的だったけど、どうせならって感じで、行動範囲を広げました。初日は長野・関東を周って、新潟へ。二日目は実家でのんびり。三日目は仙台を経由して、茨城の友達の家へ。切符は、3連休パス+普通車指定席4回、24000円ナリ。指定は初日のあさま(大宮〜長野)、スーパーあずさ(松本〜新宿)、Maxとき(東京〜新潟)、三日目のいなほ(新潟〜余目)で使用。 初日…熊谷〜長野〜松本〜東京〜新潟 2日目…地元でのんびり 3日目…新潟〜仙台〜茨城 |
熊谷〜長野 3月26日。初日は熊谷駅から一旦Maxときで大宮へ。これはあさまが熊谷を通過するためです。しかし、平日の朝方、新幹線って混むんですね。通勤の方々で、デッキまで人でいっぱいでした。大宮からは6分の乗り換え待ちで、あさま1号に乗車。指定とっておいてよかったと思いました。自由席は満員。指定席もほぼ満員状態でした。「長野行く人多いな〜」とか思ってたら、上田駅で半数以上が下車。 さて、長野新幹線は高崎〜長野間がほとんどトンネルです。しかも、かつての信越本線の名物であった碓氷峠もトンネルで越えてしまいます。この区間(安中榛名〜軽井沢)は蛇行しているんですが、地理的・地質的な問題があるみたいです。乗っていると気づかないけど、地図を見ると一目瞭然。それに、新幹線としてはかなりの急勾配で越えて行きます。 長野〜松本 松本〜東京〜新潟
|
2日目は実家の付近を散策です。午前中はのんびり寝てただけですが(笑)。取りあえず、自転車を用意し、友達の希望で海へ。チャリで15分くらいです。日本海は初めてだそうで、喜んでました。自分も久しぶりの海で、軽くテンション↑。位置的にどの片かというと、新潟県を地図で見たとき、北のほう凹んでる部分ありますよね?その一番内側のところあたりです。1〜2時間くらい浜辺でくつろぎ、次の場所へ。その後は、地元にある遺跡を見に行ったり、かつての小学校を見たり、ってな感じで、田舎をのんびり日が暮れるまで周ってました。
|
新潟〜仙台 3日目。いったん新潟に向かいます。そして、駅弁を購入。新潟駅の駅弁は予算1000円あればだいたいのものが買えます。やはり、魚介類を扱ったものがお勧めでしょうかね。この日はいくら弁当を購入。新潟駅、いなほで8時半に出発。余目へ。 村上までは住宅街→田んぼ→住宅街→田んぼの繰り返し。そこからは、片側は山、反対側は海、といった状況が小波渡駅付近まで続きます。桑川駅〜越後寒川駅付近は笹川流れと呼ばれる、結構有名な海水浴ポイント。また、景色とは全く関係ないですが、村上を出るとセクション区間(直流、交流切り替え)があるため、車内の照明が一時非常灯に切り替わります。さて、小波渡駅を過ぎると、また住宅街、田んぼの風景が続きます。また、この日は余目で降りたため、通過はしてませんが、北余目〜砂越間には最上川が流れており、最上川橋梁は電車を撮影するポイントになってるみたいです。一度はここで、撮ってみたいです。 余目には約2時間で到着。そこからは陸羽西線に乗り換え、新庄へ。ここはなんといっても最上峡が見所。酒田〜新庄間を走る一部のキハ110系では、座席が回転し、景色を見やすいように設計されている。休日ということもあり、乗客はそこそこ乗っていた。で、またどうでもいいんだけど、陸羽西線狩川駅付近からは風力発電の、大きな風車?プロペラ?みたいなのがたくさん見える(確か8基くらいあったような)。近くで見ると相当でかい。恐怖すら覚えるくらいだから。まぁ、旅行とは全く関係ないんだけど、印象に残ってるのでつい(笑)。 新庄から山形まで、山形新幹線で移動。約一時間、良く眠らせていただきました。しかし、今って山形新幹線ほとんど400系しか見ないような気が…。E3系はどこへ行ってしまったのだろうか。今でも走ってるんですかねぇ。 山形からは仙山線に乗り換え、快速列車で仙台に向かいます。この路線、山脈越えなので、半分は山の中を走ります。途中、面白山高原駅に停車するのですが、ここから、直結する面白山スキー場は、まだ営業していました。駅の周りも結構雪が残ってました。さすが、東北の山中といった感じです。その後、トンネルを抜けると、作並温泉付近を通り、作並街道に沿って仙台へと向かいます。仙台に近づくにつれ、次第に大都市の雰囲気が出てきます。山形からは快速で約1時間、14時前に仙台に到着。 仙台
|
実質3日間の旅行。なかなか満喫できました。やっぱ実家は最高です。新潟県、一度は足を運んでみてください。後悔はしないはず。 |