2004年3月
3月6日、大学の友達と越後湯沢に行ってまいりました。目的は、「温泉」「雪」です。 熊谷→越後湯沢→駒子の湯→歴史民族資料館→山の湯→越後湯沢→熊谷 |
熊谷→越後湯沢 8時過ぎに熊谷を特急水上で出発。スキー客やら、冬の登山?みたいな人たちで結構混んでました。この時期に新潟方面(新幹線含む)へ行かれる方は、早めに指定席を取ることをオススメします。この日は関東一帯もあまり天気が良くなく、高崎に着く前に一度雪が降りました。新町付近はうっすら積もった感じになってました。渋川を出るとすぐ利根川を渡って、その後は川沿いを赤城山の麓に沿って走ります。この辺の景観は結構オススメできます。夕方近くに行くと、利根川に夕日が反射して綺麗に見えます。 水上から長岡行きの普通列車に乗り換え。この後、谷川岳を越える清水トンネル(下り線・新清水トンネル)を走るわけですが、この区間は知ってる人は知っている見所。湯檜曽〜土樽間は上下線が別ルートを通り、上り線は土合〜湯檜曽間でループを描きます。また、土合駅は上り線が地上にあり、下り線のホームはめっちゃ地下にあります。高度差は約70メートル。時間にして改札口から10分はかかります。土樽〜越後中里は再び上下線が分かれ、上り線はループします。なぜ、ループ線を作ったかと言うと、直線で線路を敷くと、勾配がきつくなり、列車が走れなくなるため、勾配を緩やかにするのが目的です。 さて、この日は関東もさることながら、新潟もかなり天気は悪く、土樽付近は大雪でした。テンションUPです(笑)。でも、越後湯沢付近まで下がってくると、雪もまばらに・・残念です。それでも、土樽駅付近では最大2メートル。越後湯沢駅付近でも1メートルはあったんじゃないでしょうか?実家でもこれだけ積もったりはしないんで、すげーテンション上がりました。 駒子の湯 歴史民族資料館(湯沢町内散策) 山の湯 越後湯沢駅 |