2003年8月
大学に入ってはじめての長期旅行。8月27日に地元で祭りがあり、その時に大学の友達が来て、翌日の28日から一緒に京都旅行に行きました。目的はとりあえず、旅行。そして、高校の修学旅行で一度行った京都考古資料館へもう一度行くこと、です。その時に比べて多少知識も増えたので、もう少し詳しく見れるんじゃないかと思ったのです。28日から9月1日までの4泊5日(車内で2泊)でしたが、人生最高の旅行でした。何が最高かというと、「笑い」ですね。笑いっぱなしの旅行でした。すっごい楽しかったとゆーことです。 初日…新潟〜敦賀 2日目…敦賀〜天橋立〜京都 3日目…京都市内散策 4日目…京都〜宇治〜京都〜東京〜新潟(5日目) |
新潟〜敦賀 前日に地元で祭りもあって、徹夜で遊んでたんで夕方まで爆睡。夜に家を出発。確か21時くらいだったと。坂町から快速べにばな号で新潟駅へ。一旦コンビニで車内での夜食を買い、再び新潟駅へ。そのとき、高校でお世話になった先生とおよそ1年ぶりの再会。テンパって、夜なのにこんにちはという無礼(笑)。いきなり起こることに弱いんです(笑)。 新潟から23時発の急行きたぐにで敦賀へ向かいます。車内ではもちろん徹夜。車掌さんとも仲良くなりました。平日ということもあり、車内は結構すいてました。夜が明けきらないあたりで敦賀に到着。5時ちょっと前です。 |
敦賀〜天橋立 敦賀からは6時半発の小浜線福知山行きに乗り換えるんですが、結構時間あって、お腹も減ったので、一旦駅を出てコンビニに行こうかと思ったんですが、駅員さんの話によるとどうも近くにコンビニが無いとのこと。仕方ないので、そのまま駅のホームでぷらぷら。あまりにもすることがなく、二人でホームに寝そべってごろごろしてました。一般人から見れば変な人だったでしょうね(笑)。そして、このあたりから連日の徹夜がたたって、徐々に眠気と気分の悪さに見舞われ始めます。 小浜線ですが、若狭湾に沿って走る敦賀―東舞鶴を結ぶ路線。沿線風景は三方五湖・若狭湾の小浜湾・高浜など。敦賀寄りは山間風景。東舞鶴寄りは日本海が楽しめます。さて、車内でひとつ事件です。敦賀を出て、しばらく高校生で混んでいた車内。ある駅から一気に減ったのはいいんですが、高校生が座っていたと思われる席にひとつの「シゲキックス・レモン」。きっと忘れていったのでしょう、ありがたく頂きます。はじめは懐かしさもあり、おいしく食べてたんです。けど、寝てない上に、すきっ腹だったのが悪かったんでしょうか、激しい嘔吐感に見舞われました。それ以来、シゲキックスは一度も口にしてません(笑)。 西舞鶴で下車後、北近畿タンゴ鉄道に乗り換え。時間があったので駅構内の喫茶店?みたいなところでご飯。京都独特のうす味うどんを食べました。お腹が減っていたこともあり、めっちゃうまく感じました。しばらく脱力感で動けなかった(笑)。西舞鶴から天橋立まではおよそ50分。小浜線同様、若狭湾を望みながら走ります。宮津に着くと、遠めに天橋立が見えてきます。 天橋立 天橋立〜京都 |
この日は笑いに始まり、笑いに終わる日でした。朝、(普段に比べて)早く起きて、出かけるまで何気にテレビを見ていたんです。見ていた番組はセサミストリート。この日のメインキャラはエルモ。ん?こいつってこんなにテンション高いキャラだっけ?文章では表せないけど、このときのエルモを見て笑わない人はいないだろう、ってくらいに弾けたテンションしてました。 さて、エルモはいいとして、ホテルから出ようとしたらシャッターまだ閉まってやんの。もう9時過ぎですよ?おもろいなー、この宿。この日は考古資料館に行く予定も入っていたのですが、それは明日に回して、京都市内の観光を増やすことに。「三十三間堂→清水寺→竜馬の墓→銀閣寺→北野天満宮→正伝寺→上賀茂神社」がこの日のルート。 三十三間堂では、有名な通し矢(だっけ?)の廊下の長さにびっくり。中にあった仏像は結構貸し出しされてたりしました(笑)。その後庭を散歩して、次へ行こうとしたとき、バスガイドの研修?みたいな団体に会う。そこで友達が一言「うわ、エロっ」。しかもかなりでかい声で(笑)。改めて、こいつは「凄い」と思った(いろんな意味で)。 さて、凶のおみくじはまだ後を引いていたんですね。あとは地下鉄で京都まで帰るだけ。一日乗車券最後の出番。感のいい人は気づくでしょう。切符落としました・・。19年間で初めて切符をなくしました・・。マジでショックでした・・。京都駅でご飯を食べて、軽く凹み気味で宿へ。で、始めに述べたように笑いで終わるのはこのあとの出来事。宿のまん前で、うずくまってるおじさんがいたんです。ちょっと汚い話で申し訳ないんですが、あと、そのおじさんにも申し訳ないんですが、あまりの出来事なので書かせていただきます。そのおじさん、うずくまって何をしていたのかと言うと、ゲ○を吐いていたんです。え?それだけ?って思うかもしれないでしょう、それだけじゃないんです!その吐き方。なんというか、吐くときって普通多少なりえづきますよね?でもそのおじさんは、綺麗に「流して」いたんです。苦しむ気配も無く、さも当然のごとく、ただただ流すだけ。アレ相当場数を踏まないと成し得ない「技」ですね。いやはや、ゲ○に見とれちゃいましたよ!すさまじい3日目でした! |
最終日。この日はお昼に京都を出て、在来線のみで東京まで戻るつもりでしたが、予定が押していたので、夕方の新幹線で戻ることを決め、午前中は考古資料館、午後は平等院とどちらも修学旅行以来2年ぶりの訪問。この日、わざわざ京都まで来て、松屋を探していた自分たちです(笑)。だって食べたくなったんだもん。 宇治ではまたしてもほうじ茶を買う。2年前に買ったやつがすげーうまかったので。これも、お店の名前忘れちゃったけど、宇治の駅(JR)から平等院に向かう途中の参道にある店です(といっても、この辺お店いっぱいあるんだけど)。京都に戻ってから、しばらくのんびり。17時半のこだまでのんびり東京へ。東京に近づくたび、あ〜、終わっちゃうんだな〜って感じで軽くへこみました。旅って、終わり際がなんかイヤですよね・・。東京駅で友達と別れ、自分は新宿へ。友達は高速バスで実家へ。新宿からムーンライトえちごで新潟へ。疲れがたまっていたせいか、新潟までぐっすり寝ちゃいました。そこから地元の駅へ。ここで、京都旅行終了〜。いや〜楽しかった!ホント楽しかった!一緒に行ったO氏、ありがとうございました。次回は、是非冬の京都へ行きましょう! |
※今回の旅行、2年前の修学旅行とルートが結構重なってたりしてあんまり写真撮らなかったんだよね。もったいなかった… |