2001年10月
個人旅行ではないです。高校の修学旅行ですね。一応「旅」なんで載せてみます。 初日…新潟〜奈良 2日目…寺巡り〜京都 3日目…USJ 4日目…京都巡り 5日目…京都〜新潟 |
新潟〜奈良 やたら朝早く家を出た気がする。そしてはっきり覚えているのは、朝に弱い私がしっかりと朝食を食べてしまったため新潟駅に着く前に既に腹痛に見舞われる始末。で、新潟駅で教頭の話(これってなんか恥さらしだよね。通路に団体が並んでさぁ)。でもその時(教頭がしゃべり出した瞬間)突然通路の電気が一斉について、ハゲた教頭びっくり。それ見て生徒爆笑。 新潟からはMaxあさひで東京へ。指定席1階だったので景色が見れません。ということで、東京に着くまでデッキにいました。そしたらなんと担任の先生がやってきて、地理の授業を始めちゃったから大変。講義は30分ほど続きました(笑)。先生お元気ですか? 東京からはひかりで京都へ。車内で未だ腹痛が続いてたりします。そして、ケータイを落としたら電池が切れました…初日から先行き不安な旅です(笑)。京都までの風景は、友達としゃべってたりでほとんど覚えてないっス。ただ、浜名湖綺麗でした。 京都からは近鉄奈良線で高の原へ。そこからバスで奈良の興福寺へ。そして興福寺近くの旅館へ。まずケータイの充電を(笑)。 宿 |
朝、非常にダルイです。あたり前。友達はたたんだ布団によりかかって寝てるし(笑)。 奈良・寺巡り 夜 |
USJ この日は、USJへ。しかし、賑やかなところが苦手な自分にとっては、さっぱり楽しめない場所です。おまけに完徹してるんで眠いと。つーことで、意見が合った3人で、池のそばのベンチに座り、寝。たま〜に、お土産屋を見て周り、またベンチで、休。そして集合時間1時間前にバスに戻り、終。 夜 |
自主研修 という名の自由行動です。ウチの班は平等院→八坂神社→考古資料館→東本願寺→新京極→宿というルート。新京極は単なる買い物のため。 平等院といえば宇治。宇治といえばお茶。ということでお土産は当然お茶。その後八坂神社へ移動し昼食。ここでうどん食べたんだけど、ホントにサッパリ味なんです。関西風にハマったね。考古資料館では京都の遺跡・遺物などを見学。この頃から本格的に考古学に興味持ち始めたのかな?新京極で店のおばちゃんに勧められてカバンを買いました。宿に戻ったら色違いのカバンを持った人が何人か…おい、おばちゃん…(笑) 最終夜 |
清水寺 最終日は清水寺へ。有名な清水の舞台から京都市内を。ただ、人がいーっぱいいたのでさっさとバスに戻って仮眠。お昼には京都駅へ。 京都〜新潟 ※後日談。ヤクルトがリーグ優勝&日本一になったので、ハッピーな管理人でした。 |